icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル54巻12号

2020年12月発行

文献概要

特集 歩行PART 2 運動器疾患と歩行指導

体幹の運動器疾患に起因する歩行障害の評価と治療

著者: 藤本鎮也1

所属機関: 1人間総合科学大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻

ページ範囲:P.1409 - P.1418

文献購入ページに移動
Point

●腰部脊柱管狭窄症は退行変性による器質的狭窄に,姿勢,運動による機能的狭窄が加わることで症状が増悪する

●腰部脊柱管狭窄症患者の歩行においては,前遊脚期の腰椎伸展運動と荷重応答期の接床による衝撃が症状を増悪させる要因となり得る

●腰部脊柱管狭窄症患者に対する歩行練習においては,脊柱の安定化機能と下肢の衝撃吸収機能に対して段階的にアプローチすることが重要となる

参考文献

1)日本整形外科学会,他(監),日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,他(編):腰部脊柱管狭窄症ガイドライン2011.pp1-4,南江堂,2011
2)Ishimoto Y, et al:Prevalence of symptomatic lumbar spinal stenosis and its association with physical performance in a population-based cohort in Japan:the Wakayama Spine Study. Osteoarthritis Cartilage 2012;20:1103-1108
3)菊地臣一,他:腰椎疾患における神経性間欠跛行—第1報 分類と責任高位・部位別診断—.整形外科1986;37:1429-1439
4)日本整形外科学会,他(監),日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,他(編):腰部脊柱管狭窄症ガイドライン2011.pp45-47,南江堂,2011
5)日本理学療法士学会:職能に資するエビデンス研究 令和元年度 日本運動器理学療法学会 腰部脊柱管狭窄症の理学療法に関する調査研究事業 報告書.http://jspt.japanpt.or.jp/jsmspt/katsudou/tyousakenkyuu/(2020年10月29日閲覧)
6)日本整形外科学会,他(監),日本整形外科学会診療ガイドライン委員会,他(編):腰部脊柱管狭窄症ガイドライン2011.pp36-37,南江堂,2011
7)Ammendolia C, et al:Comprehensive nonsurgical treatment versus self-directed care to improve walking ability in lumbar spinal stenosis:a randomized trial. Arch Phys Med Rehabil 2018;99:2408-2419
8)Takahashi K, et al:Epidural pressure measurements. Relationship between epidural pressure and posture in patients with lumbar spinal stenosis. Spine(Phila Pa 1976) 1995;20:650-653
9)高橋啓介,他:馬尾圧迫の病態.整形外科2002;53:881-887
10)Takahashi K, et al:Changes in epidural pressure during walking in patients with lumbar spinal stenosis. Spine 1995;20:2746-2749
11)中間季雄,他:腰部脊柱管狭窄症における腰部脊柱筋の筋収縮と血流動態.別冊整形外科2013;63:24-31
12)福山 紳,他:機械的負荷が腰椎黄色靱帯に及ぼす変化.整外と災外1994;43:1315-1318
13)Panjabi MM:The stabilizing system of the spine. Part Ⅱ. Neutral zone and instability hypothesis. J Spinal Disord 1992;5:390-396
14)Gardner-Morse M, et al:Role of the muscles in lumbar spine stability in maximum extension efforts. J Orthop Res 1995;13:802-808
15)成田崇矢:腰椎の機能解剖学的特性からみた理学療法実践—腰部脊柱管狭窄症を中心に.理学療法2020;37:342-356
16)沖田 実,他:脊柱前屈の可動性の評価とその運動学的特徴について.長崎大医療技短大紀1994:8:29-33
17)赤坂清和:神経症状(殿部,下肢)を有する腰痛.成田崇矢(編):脊柱理学療法マネジメント—病態に基づき機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く.pp180-188,メジカルビュー社,2019
18)Luomajoki H, et al:Movement control tests of the low back;evaluation of the difference between patients with low back pain and healthy controls. BMC Musculoskelet Disord 2008;9:170. doi:10.1186/1471-2474-9-170
19)二階堂琢也,他:腰部脊柱管狭窄—歩行負荷試験.Orthopaedics 2010;23:34-39
20)大久保 雄,他:腰椎Stabilization Exercise時の四肢挙上による体幹筋活動変化.日臨スポーツ医会誌2011;19:94-101
21)Okubo Y, et al:Electromyographic analysis of transversus abdominis and lumbar multifidus using wire electrodes during lumbar stabilization exercise. J Orthop Sports Phys Ther 2010;40:743-750
22)松原貴子:EIHについて—ペインリハビリテーションの観点から.ペインクリニック2017;38:601-608

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら