icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル54巻2号

2020年02月発行

文献概要

連載 理学療法士が知っておきたいヘルスケア産業・2

ヘルスツーリズム

著者: 髙橋伸佳1

所属機関: 1特定非営利活動法人日本ヘルスツーリズム振興機構

ページ範囲:P.216 - P.216

文献購入ページに移動
 健康・医療と旅行・観光の融合は古くから存在する.前田1)は「歴史的にみると,健康回復・増進を意図した旅行は,洋の東西を問わず古く存在していた.ヨーロッパおよびアメリカにおいては,ギリシア・ローマ時代に定着した休養・保養文化が17世紀以降,近代医学の発展とともに復活し,温泉や海浜の保養地形成にまで発達し,現代におけるリゾートの原型になっている」と指摘している.「ヘルスツーリズム」自体は,1973年の官設観光機関国際同盟(International Union of Official Travel Organizations)の報告書に初めて記載された新しいツーリズム形態の1つである.それによると,「ヘルスツーリズムは自然資源,とくに温泉,気候などを活用した観光施設の提供(サービス)」であると定義づけられていた.本邦においては,2006年に制定された「観光立国推進基本法」において,新たな観光分野の開拓の目的でヘルスツーリズムの推進が盛り込まれ,全国的に広がっていった経緯がある.

 プログラムには,「ウォーキングと温泉を組み合わせた滞在型プログラム」,「地元の食材を活用し正しい食生活を学ぶプログラム」,「地域資源を活用したリハビリテーションプログラム」など,多種多様なものが存在する.運動,温泉,食といった地域資源を活用した第一次予防(健康増進),第二次予防(病気の早期発見・早期治療),第三次予防(リハビリテーション)に至るまでの幅広いプログラムが存在している.

参考文献

1)前田 勇:現代観光総論,第3版.学文社,p175,2006
2)髙橋伸佳:ヘルスツーリズムの歴史と現代社会で求められている機能.日渡航医会誌2007;1:1-5

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら