icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル54巻2号

2020年02月発行

文献概要

連載 臨床実習サブノート 「日常生活活動」をみる・10

歩行

著者: 尼子雅美1

所属機関: 1渕野辺総合病院リハビリテーション室

ページ範囲:P.228 - P.234

文献購入ページに移動
日常生活活動としての歩行の捉え方

 歩行は「ヒトの生活を支える基本的な行動様式」1)であり,2足歩行が人類にもたらした恩恵は計り知れません.歩行が不可能になることはQOLの低下に直結2)し,理学療法を実施するうえで主たる問題点や介入内容となることが多くあります.「移動動作はそれ自体が目的をもった行為ではなく,ADLを遂行するための手段としての意義をもつものである」3)とされるように,歩行は目的ではなく,あくまでも他の目的を達成するために用いる移動手段です.例えば,対象者から聞かれる「歩けるようになりたい」の言葉の先には,“1人でトイレに行きたい”や“買い物に行きたい”,“歩けるようになって友人と旅行に行きたい”など他の目的となる動作が続いているということです.歩行は,動作と動作をつなげる手段としての役割を担っています.歩行という移動手段を用いて何がしたいのか,どのような場所に行きたいのかまで捉えることが,日常生活活動としての歩行を考えるうえで最も重要な部分と言えます.

 例えば,自宅内でトイレに行く場面を想定します.動作を細分化すると,椅子から立ち上がり,トイレまで歩いて,扉を開け,方向転換をした後便座に座るといった一連の動作となります.この動作における歩行は,短い距離でも,扉の開閉など他の動作を行いながら立位姿勢を保ち,方向転換を行って着座をする複合的な動きとなります.したがって,距離や速度を重視するのではなく,限られたスペースのなかで安全かつ安定して歩くための歩行能力について考える必要があります.

参考文献

1)河島則天:正常歩行の神経制御.阿部浩明,他(編):脳卒中片麻痺者に対する歩行リハビリテーション.pp2-11,メジカルビュー社,2016
2)岡崎大資:ADLを支援する機器(2)—歩行補助具.鶴見隆正,他(編):≪標準理学療法学 専門分野≫日常生活活動学・生活環境学,第5版.pp81-86,医学書院,2017
3)安藤徳彦:評価.土屋弘吉,他(編):日常生活活動(動作)—評価と訓練の実際,第3版.pp37-52,医歯薬出版,2001
4)齋藤 宏,他:日常生活活動(動作)の概念と内容.姿勢と動作—ADLその基礎から応用,第3版.pp186-191,メヂカルフレンド社,2012
5)鈴木俊明(監):理学療法検査法ADL検査.臨床理学療法評価法—臨床で即役に立つ理学療法評価法のすべて.pp284-302,エンタプライズ,2004
6)高橋精一郎,他:歩行評価基準の一考察—横断歩道の実地調査より.理学療法学1989;16:261-266
7)Perry J, et al:Classification of walking handicap in the stroke population. Stroke 1995;26:982-989
8)建内宏重:歩行障害の評価.市橋則明(編):理学療法評価学—障害別・関節別評価のポイントと実際.pp189-204,文光堂,2016
9)Shumway-Cook A, et al:Predicting the probability for falls in community-dwelling older adults using the Timed Up & Go Test. Phys Ther 2000;80:896-903
10)須藤真史,他:脳卒中片麻痺に対する理学療法効果と判定—理学療法効果判定の指標としてのFRT,TUGTの可能性.PTジャーナル2001;35:879-884
11)Berg K, et al:Measuring balance in the elderly:preliminary development of an instrument. Physiother Can 1989;41:304-311
12)草野修輔:生理的コスト指数(PCI)6分間歩行試験(6MWT).赤居正美(編著):リハビリテーションにおける評価法ハンドブック—障害や健康の測り方.pp174-178,医歯薬出版,2009
13)田代英之,他:慢性期脳卒中者の地域における移動能力と歩行機能および身体活動の関係.理学療法学2014;41:131-137
14)田口孝行:ADL評価.鶴見隆正,他(編):≪標準理学療法学 専門分野≫日常生活活動学・生活環境学,第5版.pp48-71,医学書院,2017
15)内山 靖:歩行観察のABC.PTジャーナル2017;51:362-371

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら