icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル54巻2号

2020年02月発行

文献概要

症例報告

外傷性肩鎖関節脱臼(Rockwood分類type Ⅳ)術後症例の治療経験—軟部組織の修復過程を考慮した理学療法

著者: 和田満成1 松本正知1 小牧亮介2 赤尾和則1 熊谷匡晃3 渥美覚4 松田理5

所属機関: 1桑名市総合医療センターリハビリテーション科 2第一なるみ病院リハビリテーション科 3三重厚生連松阪中央総合病院リハビリテーションセンター 4京都鞍馬口医療センター整形外科 5桑名市総合医療センター整形外科

ページ範囲:P.236 - P.241

文献購入ページに移動
要旨 肩鎖関節脱臼のなかでもまれなRockwood分類type Ⅳの術後理学療法を経験した.術中所見から損傷組織を確認し,修復組織を保護しつつ可動域と筋力を再獲得するために実施した理学療法について,その経過と理論的背景を交え報告する.症例は60歳台の男性で,交通事故にて右肩鎖関節脱臼を受傷した.手術はCadenat変法にて施行された.損傷組織は三角筋鎖骨部線維,僧帽筋肩鎖関節付着部線維,肩鎖靱帯,烏口鎖骨靱帯でありそれぞれ縫合された.理学療法は術後1週から肩鎖関節の保護と肩甲上腕関節の可動域維持を目的に,肩甲骨と鎖骨を固定し肩甲上腕関節にて屈曲90°までの可動域練習を開始した.結帯動作は縫合された三角筋鎖骨部線維を離開させる可能性があるため,修復過程を考慮し術後6週からとした.術後8週で結帯動作に若干の制限が残ったが,挙上動作に左右差はなくなった.肩甲上腕関節の可動域の維持と,損傷された組織を理解し同部の修復過程を考慮した理学療法により得られた結果と思われた.特に,軟部組織の損傷が激しいと予測されるRockwood分類Type Ⅴ・Ⅵでは,このような考え方は重要ではないかとも考えられた.

参考文献

1)冨士川恭輔,他(編):骨折・脱臼,改訂2版.pp514-518,南山堂,2012
2)Lateur G, et al:Long-term outcomes of tension band wiring with a single K-wire in Rockwood type Ⅳ/Ⅴ acute acromio-clavicular dislocatioms:25 cases. Orthop Traumatol Surg Res 2016;102:589-593
3)Barth J, et al:Is coracoclavicular stabilisation alone sufficient for the endoscopic treatment of severe acromioclavicular joint dislocation(Rockwood types Ⅲ, Ⅳ, and Ⅴ)?. Orthop Traumatol Surg Res 2015;101(Suppl):S297-303
4)Katsenis DL, et al:Minimally invasive reconstruction of acute type Ⅳ and type Ⅴ acromioclavicular separations. Orthopedics 2015;38:e324-330
5)Verdano MA, et al:Modified Phemister procedure for the surgical treatment of Rockwood types Ⅲ, Ⅳ, Ⅴ acute acromioclavicular joint dislocation. Musculoskelet Surg 2012;96:213-222
6)青木隆明,他:肩鎖関節脱臼Rockwood分類の解剖学的検討.臨床リハ2014;23:95-96
7)浅野昭裕:鎖骨骨折・肩鎖関節脱臼の運動療法.関節外科2013;32:42-48
8)Cote MP, et al:Rehabilitation of acromioclavicular joint separations:operative and nonoperative considerations. Clin Sports Med 2010;29:213-228
9)松本正知:骨折の機能解剖学的運動療法—その基礎から臨床まで—総論・上肢.p42,中外医学社,2015
10)和田満成,他:結帯動作改善のための評価と治療—結帯動作についての一考察.整形リハ会誌2018;20:63-68
11)福林 徹,他(監修):肩のリハビリテーションの科学的基礎.pp46-50,ナップ,2009
12)松本正知:骨折の機能解剖学的運動療法—その基礎から臨床まで—総論・上肢.p25,中外医学社,2015
13)松本正知,他:結帯動作に重要な肩甲上腕関節の可動域—健常成人における結帯動作についての考察,第2報.整形リハ会誌2014;16:51-54
14)古谷英孝,他:肩甲上腕関節可動域と肩甲骨の代償動作の関連性—結帯動作時の肩甲骨の動き類型化.理学療法学2008;35(Suppl):277
15)片山一雄:繰り返し引っ張り刺激に対する靱帯損傷とその修復について,金沢大十全医会誌1997;106:494-504
16)Yazdanshenas H, et al:Patellar tendon donor-site healing during six and twelve months after anterior cruciate ligament reconstruction. J Orthop 2015;12:179-183
17)Amiel D, et al:Collagen alteration in medial collateral ligament healing in a rabbit model. Connect Tissue Res 1987;16:357-366
18)Mozzocca AD, et al:A biomechanical evaluation of an anatomical coracocavicular ligament reconstruction. Am J Sports Med 2006;34:236-246
19)高瀬勝己,他:肩鎖関節脱臼に対する鏡視下烏口鎖骨靱帯再建術の治療成績.日肩関節会抄集2016;43:156
20)小西池泰三,他:肩鎖関節脱臼に対する我々の最小侵襲手術—何を修復すべきか.日肩関節会抄集2016;43:157

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら