1)厚生労働省:「職場のパワーハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表します.2017.https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000163573.html(2019年10月26日閲覧)
2)日本労働組合総連合会:仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019.2019.https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20190528.pdf(2019年10月26日閲覧)
3)厚生労働省:第3回理学療法士・作業療法士学校養成施設カリキュラム等改善検討会資料4-1 学生・卒業生に対するアンケート結果.2017.https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000182809.pdf(2019年10月26日閲覧)
4)松﨑秀隆,他:臨床・臨地実習で医療系学生が感じる不当待遇.理療科2015;30:57-61
5)日本理学療法士協会:ハラスメントに関する注意喚起.2019.http://www.japanpt.or.jp/info/20190426_02.html(2019年10月26日閲覧)
6)日本理学療法士協会:教育現場を含む職場でのハラスメントに関する注意喚起.2019.http://www.japanpt.or.jp/info/20190517_01.html(2019年10月26日閲覧)
7)厚生労働省:職場でのハラスメントでお悩みの方へ(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント).https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html(2019年11月3日閲覧)
8)厚生労働省:パワーハラスメント対策導入マニュアル—予防から事後対応までサポートガイド,第4版.https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/pdf/pwhr2019_manual.pdf(2019年11月3日閲覧)
9)特定非営利法人(NPO)アカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク http://www.naah.jp/harassment.html(2019年11月3日閲覧)
10)独立行政法人労働政策研究・研修機構.https://www.jil.go.jp/foreign/labor_system/2005_11/france_01.html(2019年11月3日閲覧)
11)鈴木 学,他:臨床実習における自宅での課題実施時間および主観的難易度が学生の心理的ストレス反応に及ぼす影響について.理療科2018;33:29-32
12)田中裕二,他:実習中におけるハラスメントに対するセラピストと学生との感じ方の差について.日作療会抄集2018;52:596
13)二宮省悟,他:臨床実習指導者のアンケート調査におけるテキストマイニングを用いた客観的分析—実習で感じた困惑に着目して.理療科2019;34:205-209
14)厚生労働省:理学療法士作業療法士臨床実習指導者講習会の開催指針について.2018.http://www.japanpt.or.jp/upload/japanpt/obj/files/aboutpt/06_rinsyouzisyusido_181005.pdf(2019年11月3日閲覧)
15)加賀順子,他:理学療法士養成教育における臨床実習の現状—指導者へのアンケートを通じて.理学療法学2003;30(suppl):2,270
16)沼崎一郎:キャンパスセクシュアル・ハラスメント対応ガイド—あなたにできること,あなたがすべきこと.p57,嵯峨野書院,2001
17)独立行政法人労働政策研究・研修機構:職場のいじめ・嫌がらせ,パワーハラスメント対策に関する労使ヒアリング調査結果.2012.https://www.jil.go.jp/press/documents/20120427.pdf(2019年10月26日閲覧)
18)堀本ゆかり:理学療法士のための対人援助技法.理学療法学2014;41:233-238
19)公益社団法人日本理学療法士協会:理学療法教育ガイドライン,1版.https://support.japanpt.or.jp/upload/privilege/obj/files/science/kyouiku2.pdf(2019年10月26日閲覧)