1)船戸正久,他(編著):医療従事者と家族のための小児在宅医療支援マニュアル,改訂2版.メディカ出版,2010
2)稲員惠美:呼吸理学療法.周産期医2014;44:1615-1620
3)稲員惠美:乳児・小児の排痰手技と姿勢管理.理学療法学2002;29:314-321
4)稲員惠美:超低出生体重児の呼吸生理とリハビリテーション.J Clin Rehabil 2011;20:759-763
5)金子断行(編著):実践に基づく重症心身障害児者の理学療法ハンドブック.ともあ,2021
6)金子断行:重い発達障害をもつ子どもの呼吸機能—呼吸運動の正常発達と発達変容.PTジャーナル1999;33:749-754
7)北住映二(編):重症心身障害児・者診療・看護ケア実践マニュアル.診断と治療社,2014
8)厚生労働省アフターサービス推進室:医療的ケアが必要な子どもと家族が,安心して心地よく暮らすために—医療的ケア児と家族を支えるサービスの取組紹介.2018.https://www.mhlw.go.jp/iken/after-service-20181219/dl/after-service-20181219-01.pdf(2022年5月15日閲覧)
9)厚生労働省:医療的ケア児等の支援に係る施策の動向.2020.https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000584473.pdf(2022年5月15日閲覧)
10)三菱UFJリサーチコンサルティング:医療的ケア児者とその家族の生活実態調査報告書.2020.https://www.murc.jp/wp-content/uploads/2020/05/koukai_200520_1_1.pdf(2022年5月15日閲覧)
11)村田孝次:生涯発達—生活心理学的アプローチ.培風館,1997
12)中村知夫:医療的ケア児に対する小児在宅医療の現状と将来像.Organ Biol 2020;27:21-30
13)内閣府:令和元年版 少子化社会対策白書.2019.https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2019/r01webhonpen/index.html(2022年5月15日閲覧)
14)日本小児医療保健協議会合同委員会,他:重症児・医療的ケア児を診療する医師としての指針.2020.https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/jusyouji_iryou_sisin.pdf(2022年5月15日閲覧)
15)大瀧 潮:医療的ケア児と家族—みんなで届けたいあたたかいサービス.2018.https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/s_shien/renrakukai-20180711.files/30-1-3.pdf(2022年5月15日閲覧)
16)齋藤大地:はじめての在宅小児リハビリテーション—訪問だからできる発達支援,生活支援.三輪書店,2020
17)齋藤大地,他:小児理学療法外来訓練における家庭訓練指導の実態調査アンケート.北海道理療2006;23:58-63
18)齋藤大地,他:姿勢筋緊張の安定と呼吸機能改善を目的とした腹臥位保持装置の紹介.北海道理療2004;21:97-100
19)島津 晃:成長・発育のバイオメカニズム総論.バイオメカニズム会誌2008;32:55-56
20)上田晃三,他:骨の成長・発達.バイオメカニズム会誌2008;32:57-60
21)上田礼子:生涯人間発達学,改訂2版増補版.三輪書店,2012