1)岡本隆嗣:回復期リハビリテーション病棟における医師の役割.J Clin Rehabil 2022;31:337-346
2)岡本隆嗣:巻頭言 分岐点に立つ回復期リハビリテーション病棟.回復期リハ2013;11:3-3
3)福江 亮,他:転倒転落に対する当院の取り組み—システム変更に至った事例紹介と活動性向上の工夫.日転倒予会誌2022;8:27-31
4)岡本隆嗣:回復期リハビリテーション病棟における多職種連携.Jpn J Rehabil Med 2021;58:482-489
5)近藤国嗣:回復期リハビリテーション医療の課題と展望.J Clin Rehabil 2022;31:309-317
6)福江 亮:ADL向上を目指すセラピストと看護の協働—「セラマネ」はリハチームでどんな役割を果たす? リハビリナース2018;11:584-588
7)障害者福祉研究会(編):国際生活機能分類(ICF)—国際障害分類改定版.pp3-21,中央法規出版,2002
8)田中直次郎:回リハ病棟 多職種で取り組む業務プロセス—先駆3病院の病棟運営・協業 西広島リハビリテーション病院(広島県広島市).回復期リハ2018;17:12-17
9)漆谷直樹,他:回復期作業療法における施設外訓練.OTジャーナル2021;55:1130-1135
10)岡本隆嗣,他:リハビリテーション専門病院における安全管理.J Clin Rehabil 2013;22:976-986
11)塩澤和人,他:退院後生活空間の広がりに影響を及ぼす要因—退院直前の歩行能力,ADL,環境整備,自己効力感の観点から.理療臨研教2014;22:21-26
12)野村めぐみ,他:回復期リハビリテーション病棟患者における入院前と退院後のIADL実施頻度と退院時に予測したIADL実施頻度の比較.作業療法2021;40:12-20
13)漆谷直樹:日本語版SR-FAI Frenchay Activities Index.リハビリナース2018;11:111-114