icon fsr

雑誌目次

雑誌文献

理学療法ジャーナル56巻12号

2022年12月発行

雑誌目次

特集 脊椎圧迫骨折に対する理学療法の工夫

EOI(essences of the issue)

ページ範囲:P.1390 - P.1391

 脊椎圧迫骨折は理学療法士が遭遇する機会の多い疾患の一つである.また,脊椎圧迫骨折は要介護状態を引き起こしやすい疾患であり,再発も多い.これらの特徴から,理学療法では再発を起こさないように工夫しながら,日常生活活動の改善や身体活動量の増加を図る.脊椎圧迫骨折に対する理学療法士のかかわりは,患者の生活の質の向上に加えて,要介護状態の高齢者が増えることによる社会保障費の増加に対しても,重要な役割を果たしていると言える.本特集では,脊椎圧迫骨折のいわゆるゴールドスタンダードな内容ではなく,病期や外科的処置後などさまざまな場面における理学療法の「工夫」について解説する.

—エディトリアル—脊椎圧迫骨折に対する理学療法の工夫

著者: 古谷英孝

ページ範囲:P.1392 - P.1393

 2020年の日本人の平均寿命は女性が87.74歳,男性が81.64歳であった.いずれも過去最高を更新しており,日本は世界有数の長寿国である.また,65歳以上の高齢者人口は3621万人であり,総人口に占める割合(高齢化率)は28.9%と,わが国は世界で最も高い高齢化率である1).その結果,社会の高齢化に伴う要介護状態の高齢者が増えることによる社会保障費の増加は,深刻な社会問題となっている.

 2019年の国民生活基礎調査によると,骨折・転倒は,介護や支援が必要となった原因として,認知症,脳血管疾患,衰弱に次いで4位である2).健康で自立した暮らしができる健康寿命を延ばすうえで,骨折・転倒の予防や骨折後の早期治療が非常に重要であることがうかがえる.

脊椎圧迫骨折の疾患概要と疫学

著者: 木村鷹介

ページ範囲:P.1394 - P.1402

Point

●脊椎圧迫骨折の疫学と病態を知る

 ➡脊椎圧迫骨折の疫学や病態,発生機序を理解し,骨折リスクの高い患者や動作を把握する

●脊椎圧迫骨折の予後を知る

 ➡適切なゴール設定,転帰先調整などに活かす

●情報収集のポイントを知る

 ➡適切なリスク管理や理学療法介入立案に活かす

脊椎圧迫骨折後の臥床期における理学療法の工夫

著者: 森川大貴 ,   石田和宏 ,   宮城島一史

ページ範囲:P.1403 - P.1412

Point

●診療記録と画像所見に基づいた予後予測を行う

●疼痛に対しては,骨折部とそれ以外を考慮した評価が重要である

●骨折部のリスクを考慮した理学療法を行い,スムーズに離床期への移行を進める


*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2025年12月31日)

脊椎圧迫骨折後の離床期における理学療法の工夫

著者: 岡安健

ページ範囲:P.1413 - P.1421

Point

●脊椎圧迫骨折後の離床期における理学療法においては疼痛のコントロールが重要である

●離床に際して,疼痛を抑制する動作指導を行うことで離床が円滑に進む

●理学療法を行う際には,骨折部にかかる負荷を考慮して実施することが求められる


*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2025年12月31日)

脊椎圧迫骨折後の回復期における理学療法の工夫

著者: 中村学

ページ範囲:P.1422 - P.1428

Point

●脊椎圧迫骨折後の回復期リハビリテーションでは保存療法後の症例に多く遭遇する

●疼痛管理や動作指導は,脊椎圧迫骨折の進行を防ぎながら身体活動量を増加させるうえで必須である

●転倒リスクを評価し,転倒リスクを低減させる家屋環境設定を提言するまでが回復期リハビリテーションにおける理学療法士の役割である


*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2025年12月31日)

脊椎圧迫骨折術後の理学療法の工夫―BKP術後

著者: 葉清規

ページ範囲:P.1429 - P.1435

Point

●Balloon kyphoplasty(BKP)術後の長期経過において腰痛の再燃,脊椎アライメント不良を呈する症例が存在する

●BKP術後は,日常生活における姿勢・移動動作時の脊椎アライメントの改善・維持を図る

●BKP術後にはmotor control(運動制御)向上を目的とした運動療法が必要である


*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2025年12月31日)

脊椎圧迫骨折術後の理学療法の工夫―外傷性後彎症術後

著者: 大坂祐樹

ページ範囲:P.1436 - P.1443

Point

●脊柱矯正固定術は侵襲の大きい手術であるため,急性期ではリスク管理に留意しながら離床を進める

●脊柱矯正固定術後は体幹の可動性低下が起こり,腰椎の不撓性によるADL制限が生じやすい

●腰椎不撓性によるADL制限の改善には,股関節の可動性が必要である


*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2025年12月31日)

続発性骨折を予防するための理学療法の工夫—ホームエクササイズの指導

著者: 西田直弥

ページ範囲:P.1444 - P.1453

Point

●脊椎圧迫骨折患者の陥りやすい姿勢を理解する

●努力性を最小限にした環境下でホームエクササイズを実施してもらう

●簡単なホームエクササイズを効率化させる工夫を講じる


*本論文中,動画マークのある箇所につきましては,関連する動画を見ることができます(公開期間:2025年12月31日)

Close-up 取り組もう 末梢性顔面神経麻痺

末梢性顔面神経麻痺の診断と治療

著者: 古川孝俊

ページ範囲:P.1456 - P.1462

顔面神経の解剖と機能

 第7脳神経である顔面神経は機能の異なるいくつかの神経線維から構成される混合神経で,主体となる顔面の運動神経以外に,涙腺・顎下腺・舌下線の分泌副交感神経および軟口蓋・舌前2/3の味覚を感知する味覚神経が混ざった神経である(図1).顔面神経は小脳橋角部で脳から出て,聴神経とともに側頭骨の内耳道に入る.顔面神経は側頭骨に入った後,顔面神経管(fallopian canal)と呼ばれる骨のトンネルの中を走行し,膝神経節で後方へ走行を変えつつ,大錐体神経を分枝する.大錐体神経は涙腺の分泌と軟口蓋の味覚を支配する.走行を変えた顔面神経はその後,アブミ骨筋を収縮させるアブミ骨筋神経を分枝し,顔面神経管の出口である茎乳突孔近くで鼓索神経を分枝する.鼓索神経は舌神経と合流した後,舌前2/3の味覚と顎下腺・舌下線の分泌を支配する.茎乳突孔から顔面神経が出ると耳下腺の中で枝分かれし,側頭枝,頬骨枝,頬筋枝,下顎縁枝,頸枝に分かれ,最終的に10種類以上の顔面表情筋の運動を支配する.

 顔面神経は顔面神経管の中で多くの神経線維が密集して走行しているため,高度の障害を受けた場合,神経再生の段階で隣の神経線維と過誤支配を引き起こしやすい特徴がある.その結果,口輪筋を動かす神経線維と眼輪筋を動かす神経線維との間に過誤支配が生じ,口運動と同時に閉眼が起こり,閉眼と同時に口運動が起こるという病的共同運動が生じる.

末梢性顔面神経麻痺に対する実践的理学療法

著者: 森嶋直人

ページ範囲:P.1463 - P.1468

はじめに

 末梢性顔面神経麻痺は一般的に予後良好な疾患だと考えられているものの,予後不良例は後遺症を生じ,遷延性麻痺,病的共同運動,耳鳴り,めまいなど多岐にわたる障害が出現する.このなかで理学療法の目的は麻痺の改善と病的共同運動の予防・軽減であり,特に病的共同運動は患者の訴えとして最も多く認められる徴候である.われわれ1)は345例のFNP症例において,71例(21%)が病的共同運動を生じたとし,予後判定の重要性を報告している.

 一般的に末梢性顔面神経麻痺に対する理学療法は,家庭内プログラムを中心に実施される2).理学療法の介入として,角膜保護,表情筋ストレッチ,拮抗運動指導などの家庭内プログラム指導を月1回実施し,後は実践管理をしている.

 後遺症改善には長期を要する場合があり,この場合は発症後1年以上を必要とする場合もある.後遺症残存例にはボツリヌス毒素治療や形成外科的治療が選択される.

 本稿では顔面神経麻痺に対する理学療法について,発症からの時期に分けて実施内容を紹介する.

連載 とびら

「裸のリーダー様」にならないために

著者: 谷内幸喜

ページ範囲:P.1387 - P.1387

 京セラ名誉会長の稲盛和夫氏はかつて,晩節を汚す経営者が意外と多い現状を踏まえ,東京証券取引所での講演で以下のことを述べている(一部抜粋).

 われわれが生きている社会は,壮大なドラマだと思うのです.劇場です.その劇場で,たまたま私は京セラという会社をつくる役割を担い,京セラという会社の社長を演じることになった.ただし,それは「稲盛和夫」である必要はなく,そういう役割を演じられる人がいればよい.たまたま,私であっただけなのです.(中略)今日は主役を演じているけれど,明日の劇では別の人が主役を演じてもよい.にもかかわらず「オレが,オレが」と言っている.それこそが,自分のエゴが増大していくもとになるように思うのです.

画像評価—何を読み取る? どう活かす?・第12回【最終回】

集中治療室でのモニタリング

著者: 西原浩真 ,   岩田健太郎

ページ範囲:P.1379 - P.1384

症例情報 [患者]82歳男性.[現病歴]搬送時,意識障害を認め,バイタルサインは収縮期血圧(SBP)70mmHg,拡張期血圧(DBP)41mmHg,平均血圧(MAP)50mmHg,心拍数(HR)127bpm/分,酸素飽和度(SpO2)88%.細菌性腸炎による敗血症性ショックと診断され,集中治療室(ICU)へ入室した.ICU入室後,挿管下人工呼吸器管理,大量輸液,ノルアドレナリン持続投与開始となった.ICU入室2日目,MAPも安定し,リハビリテーションが開始となり,ICU入室3日目には離床を開始し,バイタルサインも問題なく意識レベル改善傾向であった.しかしその晩,体位変換を契機に再度ショックとなり,タコつぼ型心筋症と診断され,ドブタミンの持続投与開始となった.ICU入室4日目,腸炎による下痢が連日続いているものの,MAPも上昇し意識清明となり,今後は抜管をめざす方針になった.

 患者の意識レベルも改善し,抜管は近そう.でも,いつ頃離床を始める? 早速リハビリテーションに訪れた担当理学療法士だが,敗血症性ショックの病態や治療がまったくわからず…….

理学療法のスタート—こうやってみよう,こう考えていこう・第12回【最終回】

モチベーションへの支援/共感とは? ラポールの構築とは?

著者: 三宅貴志

ページ範囲:P.1469 - P.1473

新人さんではない指導者の方へ

 COVID-19の蔓延により,臨床実習は大きく影響を受けました.実習の制約は,学生が理学療法士へ,新人が理学療法士へ変貌する過程で大切なことは何かを振り返るきっかけになったとも言えます.

 新人理学療法士の緊張と戸惑いの要因は,技術的なことや患者さんとの対話など,さまざまです.しかしCOVID-19に臨床実習の機会を制約された本人たちは,それ以前の新人との違いを実感することはできません.私たち現場指導者は,新人なら当然のことまで「実習経験量のせい」と捉えてしまうかもしれません.本連載は,入職1,2年目の新人理学療法士を応援すべく,日常の臨床で出会うエピソードを提示し,理学療法のおもしろさ・難しさ・ポイントを伝えたい,と企画しました.

臨床実習サブノート 退院後から振り返るゴール設定—推論を事実と照合して学ぶ・第7回

在宅復帰 車椅子

著者: 髙原剛

ページ範囲:P.1474 - P.1479

 今回紹介する方は,○月○日に右被殻出血により左片麻痺,高次脳機能障害を呈し,2週間後に季美の森リハビリテーション病院(以下,当院)に転院し,退院後2か月程度経過した60歳台の女性です.発症前は専業主婦として家事全般を行っており,自転車で買い物に行っていました.家族構成は,夫と二人暮らしです.病前の家屋状況としては,2階が居住スペースで,玄関前に3段の段差,1階から2階に上がる階段には上り右側に手すりが設置されています.居住スペース内には客間のみ敷居の段差があり,トイレと浴室内には手すりが設置されています.寝具はベッドを使用していました.

My Current Favorite・9

スポーツ選手に生じる協調運動障害「イップス」

著者: 青山敏之

ページ範囲:P.1480 - P.1480

現在の関心事は?

 スポーツ選手に生じる「イップス」という症状に興味があります.イップスとは,心理的因子あるいは神経学的因子によって生じる協調運動障害の一つで,スポーツ選手の運動パフォーマンス低下を招くことで,そのキャリアに重大な影響を与えます.野球やゴルフ,クリケット,ダーツ,アーチェリーなど多くの競技で生じることが知られ,発症頻度が高いにもかかわらず,その病態はほとんど明らかにされていません.

私のターニングポイント・第35回

他分野の研究者との出会い

著者: 西川裕一

ページ範囲:P.1495 - P.1495

 私は理学療法士として,医療機関にて10年間の臨床経験を得た後,現在は工学部で医用生体工学に関する研究を行っています.私にとっての大きなターニングポイントは,他分野の研究者との出会いと留学した経験です.

 私は,大学生の頃から新しいことを見出す面白さに魅力を感じ,漠然と研究に興味がありました.働き始めた頃は,臨床で得た知見を積極的に学会にて発表していました.

報告

透析患者の転倒危険因子に着目した運動機能と注意機能の特徴

著者: 柿原稔永 ,   田中聡 ,   積山和加子 ,   島谷康司 ,   長谷川正哉 ,   高田裕 ,   大林弘明

ページ範囲:P.1481 - P.1487

要旨 【目的】本研究の目的は,透析患者の転倒危険因子にかかわる運動機能,注意機能の特徴を検証することである.【方法】対象は透析患者転倒群17名,透析患者非転倒群12名,非透析患者10名とし,運動機能[10m歩行速度,Timed up & Go test(TUG),膝伸展筋力,5回椅子立ち上がりテスト],注意機能[dual task 10m歩行速度,Trail Making Test part A(TMT-A),Trail Making Test part B(TMT-B),ΔTMT]を測定した.【結果】透析転倒群では,非透析患者と比較し10m歩行速度低下,TUG延長,膝伸展筋力低下,dual task 10m歩行速度低下が認められ,運動機能・注意機能は有意に低下していた.透析非転倒群は非透析患者と比して,膝伸展筋力低下のみ認められた.透析転倒群と透析非転倒群の運動機能評価では有意差を認めなかったが,注意機能評価のΔTMTにおいて有意差が認められた.【結論】透析転倒群は非透析患者よりも運動機能が低下しており,さらに注意機能の低下が加わることで転倒が生じている可能性が考えられた.

紹介

令和2年7月豪雨における熊本JRATの初動対応

著者: 田中康則 ,   三宮克彦 ,   佐藤亮 ,   田代桂一

ページ範囲:P.1489 - P.1491

はじめに

 災害医療においては,直接死のみならず災害関連死を防ぐことが求められている.長引く避難生活による不活発に伴う生活機能の低下が,新たな災害医療の課題として挙げられる1)

 一般社団法人日本災害リハビリテーション支援協会(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team:JRAT)は,災害リハビリテーションを行う支援チームである.災害医療をシームレスに行うためには,災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team:DMAT)からほかの保健医療活動チームへ引継ぎ,それらが相互に連携することが求められる2).そのためには迅速に初動体制を確立することが重要であるため,JRATは平成31(2019)年3月に発災後早期に被災地へ赴き地域のJRAT支援を行う,JRAT初動対応チーム(JRAT-Rapid Response Team:JRAT-RRT)を創設した.

 本稿では,「令和2年7月豪雨」における熊本JRATの初動対応を活動報告書とクロノロジーから後方視的に振り返り,発災後の本部立ち上げと避難所支援開始までの経過について報告する.

ひろば

理学療法士の特性を問う

著者: 中村壮大 ,   奈良勲

ページ範囲:P.1493 - P.1493

 日本における理学療法士の歴史も55年余となり,日本理学療法士協会の会員数は13万人ほどとなった.そこで理学療法士の特性について考察してみたいと思う.

 広辞苑によると特性とは,「そのものだけが有する,ほかと異なった特別の性質」と定義されている.特性が形成されるには,その基盤となる教育について考える必要がある.

映画「MINAMATA—ミナマタ—」

著者: 山下雅代

ページ範囲:P.1494 - P.1494

 「水俣」と聞いて,何を想像されるだろうか? すぐに返ってくる答えは「水俣病」であろう.筆者は熊本県水俣市出身であるが,修学旅行や地元の高校を卒業した際に,「どこの出身ですか」と問われて,「水俣です」と答えると,露骨に嫌な顔をされてきた.水俣病の実態を知らないほかの地域の人々には,間違った知識や差別感があり,高校時代から水俣を離れたい気持ちが強かった.しかし,「水俣病」という重圧感が自分自身にのしかかってはいたものの,筆者が理学療法士になろうと思ったきっかけは,父が水俣病の患者と接することが多く,理学療法士になってそのような対象者に関与することは,やりがいのある仕事だと思ったからである.

 水俣病は,新日本窒素肥料(以下,チッソ)水俣工場から排出されたメチル水銀化合物に汚染された魚介類を食べることによって起こった中毒性の神経系疾患であり,1956年に公表された.その主な症状は,特定の神経に損傷を来すことによる感覚,運動,視覚・聴覚に関連する機能不全で,頭痛や手足のしびれが起こり,味や熱さがわかりにくくなる.さらに運動失調や求心性の視野狭窄,難聴,構音機能不全などが認められる.

新型コロナウイルス感染症—現場からの報告

広島中央リハビリテーション病院におけるスタッフ配置の工夫

著者: 藤谷友介

ページ範囲:P.1496 - P.1497

はじめに

 広島中央リハビリテーション病院(以下,当院)はコロナ禍で2020年6月1日に広島市中心部に新築移転をした回復期リハビリテーション病棟(3病棟)110床の病院である.

 移転前の2020年4月1日時点ではリハビリテーションスタッフは37名で,うち22名が4月中途採用であった.また,同月に新卒者が34名入職し,関連病院への出向研修を経て,年度内に随時戻ってきた.次年度は新卒者6名,今年度は中途・新卒者11名を採用し6月現在,81名となっている.

 筆者は院内の感染対策委員としてそれらの新入職者も含め,リハビリテーション部内の感染対策を進めてきた.

 今回,当院がアウトブレイクを経験し,区画分けによるリハビリテーション介入を行うことにより感染拡大防止に有用であったことを経験したので報告する.

書評

—「作業療法ジャーナル」56巻8号(2022年増刊号)—「こんなときどうする? 運動器の作業療法ナビ」

著者: 沖田実

ページ範囲:P.1455 - P.1455

 小生が理学療法の仕事に就いた平成初期は,“運動器疾患といえば理学療法の対象”という認識で,作業療法の対象は唯一,“手の疾患”,いわゆるハンドセラピー領域のみと捉えられていた印象がある.しかし,当時の卒前教育でも整形外科学に関する講義は理学・作業療法学科の共修科目で,時間(単位)数も同等であったことを踏まえると,運動器疾患全般を通じて作業療法の対象になると思われるが,実際の臨床は異なっていた.

 一方,昨今の著しい高齢化の進展に伴い転倒・骨折や関節疾患といった運動器の問題が注目され,これらが内部疾患や神経疾患に合併したり,逆に運動器疾患を抱えた高齢者に内部疾患などが合併するといった,“多疾患併存・重複障害”への対応は喫緊の課題となっている.つまり,このような背景からようやく運動器疾患全般を通じて作業療法の対象と認識されるようになった.しかし,運動器に対する作業療法の専門的内容を網羅した学修資材は少なく,そのこともあり今回「こんなときどうする? 運動器の作業療法ナビ」というタイトルの総説論文集が作業療法ジャーナルの増刊号として発刊されたのではないかと考えている.

--------------------

目次

ページ範囲:P.1388 - P.1389

「作業療法ジャーナル」のお知らせ

ページ範囲:P.1468 - P.1468

バックナンバー・次号予告

ページ範囲:P.1500 - P.1501

編集後記

著者: 福井勉

ページ範囲:P.1502 - P.1502

 冬,寒い時期の入浴は気をつけなければならない.ヒートショックで死亡する方は交通事故より多いそうである.今年,欧米の住宅と比較して断熱性能が低いと言われてきた日本の住宅に高断熱化を義務化する法律(脱炭素社会の実現に資するための建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律等の一部を改正する法律)が閣議決定した.義務化はまだだいぶ先であるが,これはエネルギー消費性能を向上させるカーボンニュートラルの意図と結びついている.環境整備で整えられる安全性はもちろん進めていくことが望ましいが,このように環境にも健康にもよい政策と同じようなことを身体においても適用できないだろうか.

 高齢者の人口構成率が高くなっている現在,日常生活における危険性を環境で防げるならできるだけ整えたいと思う方は多いだろう.脊椎圧迫骨折では,殿部が反力を受けた際にまだ身体上部は下方速度をもっており,いわば上下で挟まれた加速度が身体内に影響していると考えられる.高齢者には,日常生活で頻繁にある軽微な応力が骨にも影響を与えてしまう危険性が高いのである.

読者の声募集

ページ範囲:P. - P.

基本情報

理学療法ジャーナル

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN 1882-1359

印刷版ISSN 0915-0552

雑誌購入ページに移動

バックナンバー

icon up
あなたは医療従事者ですか?