文献詳細
文献概要
症例報告
著明なすくみ足を認めるパーキンソン病患者に対する臨床推論の実践
著者: 福本悠樹1 鈴木俊明1
所属機関: 1関西医療大学大学院保健医療学研究科
ページ範囲:P.473 - P.477
文献購入ページに移動要旨 症例は,重度のすくみ足により歩行障害が認められたパーキンソン病患者である.動作特徴として,右足尖が床に接地し続けた状態で右股関節と膝関節の屈曲,右足関節底屈と右中足指節関節伸展が生じ,右踵離地する.その後も右足関節底屈と膝関節屈曲が継続することで足尖離地が困難なすくみ足を認めた.動作分析に基づき骨格筋レベルで機能障害の仮説を立て検証した結果,ヒラメ筋の筋緊張亢進と前脛骨筋の筋緊張低下を認めた.さらに表面筋電図測定においては,ヒラメ筋は立脚相で常に活動し,前脛骨筋は踵接地から荷重応答期間のみ活動していた.両筋群に対する理学療法実施後,ヒラメ筋は足尖離地に向けて活動が収束,前脛骨筋も踵接地から荷重応答期と踵離地から足尖離地の二峰性で活動を認めるようになり,いずれも正常な筋活動パターンへと変化し,すくみ足は著明に改善した.動作分析に基づく臨床推論が,すくみ足の改善にも有用であることが示唆された.
参考文献
1)Hoehn MM, et al:Parkinsonism:onset, progression, and mortality. Neurology 1967;17:427-442
2)Ahlskog JE:Does vigorous exercise have a neuroprotective effect in Parkinson disease? Neurology 2011;77:288-294
3)Tomlinson CL, et al:Physiotherapy intervention in Parkinson's disease:systematic review and meta-analysis. BMJ 2012;345:e5004
4)小森哲夫(監),田中勇次郎,他(編):神経難病領域のリハビリテーション実践アプローチ,改訂第2版.pp2-15,メジカルビュー社,2019
5)Protas EJ, et al:Gait and step training to reduce falls in Parkinson's disease. Nerorehabilitation 2005;20:183-190
6)White DK, et al:Changes in waking activity and endurance following rehabilitation for people with Parkinson disease. Arch Phys Med Rehabil 2009;90:43-50
7)中西亮二,他:パーキンソン病の障害評価とリハビリテーション.Jpn J Rehabil Med 2013;50:658-670
8)Nocera JR, et al:Using the Timed Up & Go test in a clinical setting to predict falling in Parkinson's disease. Arch Phys Med Rehabil 2013;94:1300-1305
9)Lindholm B, et al:The clinical significance of 10-m walk test standardizations in Parkinson's disease. J Neurol 2018;265:1829-1835
10)進藤政臣:中枢性運動障害の神経機序—パーキンソン病と痙縮を中心に.リハ医学1994;31:23-28
11)鈴木俊明(監),西森 隆,他:臨床理学療法評価法—臨床で即役に立つ理学療法評価法のすべて,第2版.pp9-11,アイペック,2015
12)Pertto AO(著),栢森良二(訳):筋電図のための解剖ガイドー四肢・体幹,第3版.p140,西村書店,1997
13)山口剛司,他:足底圧中心変化に伴う足部周囲筋の筋積分値相対値変化.関西理学療法2005;5:103-108
14)齋藤 宏,長崎 浩:5.筋電図ポリグラフ.中村隆一,他:基礎運動学,第6版補訂.pp395-401,医歯薬出版,2017
15)ガイドライン特別委員会理学療法診療ガイドライン部会:理学療法診療ガイドライン,第1版.pp540-541,社団法人日本理学療法士協会,2011 http://jspt.japanpt.or.jp/upload/jspt/obj/files/guideline/00_ver_all.pdf(2022年2月17日閲覧)
16)鈴木俊明:理学療法における自主トレーニングの重要性を考える.関西理学療法2020;20:1-2
17)Józsa L, et al:The effect of tenotomy and immobilization on muscle spindles and tendon organs of the rat calf muscles:a histochemical and morphometrical study. Acta Neuropathologica 1988;76:465-470
18)Götz-Neumann K(著),月城慶一,他(訳):観察による歩行分析.pp47-55,医学書院,2005
19)外山治人,他:すくみ足・小刻み歩行を呈するパーキンソン病患者に対する歩行訓練について.理学療法学1991;18:521-527
20)Hallett M, et al:Analysis of stereotyped voluntary movements at elbow in patients with Parkinson's disease. J Neurol Neurosurg Psychiatry 1977;40:1129-1135
21)Kwakkel G, et al:Intensity of leg and arm training after primary middle-cerebral-artery stroke:a randomised trial. Lancet 1999;354:191-196
22)Morris ME, et al:The pathogenesis of gait hypokinesia in Parkinson's disease. Brain 1994;117:1169-1181
23)大畑光司:歩行をどう分析しどう臨床に生かすか.Jpn J Rehabil Med 2016;53:47-53
掲載誌情報