1)Purslow PP,et al:筋膜の一般解剖.竹井 仁(監訳):人体の張力ネットワーク 膜・筋膜—最新知見と治療アプローチ.pp5-10,医歯薬出版,2016
2)須賀康平,他:筋膜 基礎科学.小林 匠,他(編):軟部組織損傷・障害の病態とリハビリテーション—組織特性に基づくアプローチ法の構築,pp542-556,メジカルビュー,2021
3)Stecco A, et al:Fascial disorders:implications for treatment. PM R 2016;8:161-168
4)Langevin HM, et al:Communicating about fascia:history, pitfalls, and recommendations. Int J Ther Massage Bodywork 2009;2:3-8
5)Nakajima H, et al:Anatomical study of subcutaneous adipofascial tissue:a concept of the protective adipofascial system(PAFS)and lubricant adipofascial system(LAFS). Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg 2004;38:261-266
6)片岡英樹,他:骨格筋の変化に由来した拘縮.沖田 実(編):関節可動域制限,第2版—病態の理解と治療の考え方.pp93-134,三輪書店,2013
7)Okita M, et al:Effects of reduced joint mobility on sarcomere length, collagen fibril arrangement in the endomysium, and hyaluronan in rat soleus muscle. J Muscle Res Cell Motil 2004;25:159-166
8)藤本大三郎:コラーゲン物語,第2版.pp73-100,東京化学同人,2012
9)Mescher AL:結合組織.坂井建雄,他(監訳):ジュンケイラ組織学,第5版(原書14版).pp105-131,丸善書店,2018
10)Comper WD, et al:Physiological function of connective tissue polysaccharides. Physiol Rev 1978;58:255-315
11)松崎太郎,他:ラット膝関節拘縮モデルにおける大腿部筋間脂肪織の病理組織学的変化.理学療法科学2009;24:901-905
12)坂井建雄:解剖学総論.標準解剖学.pp1-48,医学書院,2017
13)Benjamin M, et al:Adipose tissue at entheses:the rheumatological implications of its distribution. A potential site of pain and stress dissipation? Ann Rheum Dis 2004;63:1549-1555
14)杉浦史郎,他:組織学的軟部組織の滑走.PTジャーナル2021;55:407-412
15)小林寛和,他:運動連鎖の視点による足底挿板の活用.理学療法2011;28:428-436
16)江戸優裕,他:踵骨—下腿の運動連鎖の動態特性.理学療法科学2012;27:661-664
17)建内宏重:股関節と下肢運動連鎖.臨スポーツ医2013;3:205-209
18)松田直樹:リハビリテーション・トレーニングと下肢運動連鎖.臨スポーツ医2013;3:223-228
19)坂口 顕:足の構造・機能障害と靴.理学療法2020;37:596-604
20)入谷 誠:結果の出せる理学療法—運動連鎖から全身をみる.pp214-223,メジカルビュー,2009
21)Neumann DA:足関節と足部,Andrew PD,他(監訳):筋骨格系のキネシオロジー,原著第3版.pp651-712,医歯薬出版,2018
22)小林寛和,他:スポーツ動作と安定性—外傷発生に関係するスポーツ動作の特徴から.関西理学2003;3:49-57
23)奥田龍三:外反母趾の解剖と病態.MB Orthop 2016;29:7-15
24)田中康仁,他:外反母趾の成因・病態・診断.MB Orthop 2001;14:8-16
25)入谷 誠,他:歩行時の正常な足部と下肢の動き.結果の出せる整形外科理学療法 運動連鎖から全身をみる.pp208-213,メジカルビュー,2009
26)樋口貴広,他:運動連鎖と姿勢制御の協調関係,姿勢と歩行—協調からひも解く.pp70-86,三輪書店,2015
27)草木雄二,他:足底腱膜炎.理学療法2006;23:390-395
28)山本利春:測定と評価,足アーチの測定と評価.pp93-96,ブックハウスHD,2001
29)瀧口耕平,他:足関節外反捻挫に対する理学療法診断の進め方.理学療法2021;38:223-231
30)小林佑介,他:スポーツ選手の下腿・足部痛の評価と対処.臨スポーツ医2018;35:92-97
31)相澤純也:運動連鎖からみたシンスプリントと理学療法.理学療法2014;31:840-851
32)阿久澤弘:足部アーチの過剰低下(扁平足).小林 匠,他(編):足部・足関節理学療法マネジメント—機能障害の原因を探るための臨床思考を紐解く.pp110-133,メジカルビュー,2018
33)河上敬介,他(編):下肢の筋.骨格筋の形と触察法,改訂第2版.pp276-410,大峰閣,2013