icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル56巻9号

2022年09月発行

文献概要

連載 画像評価—何を読み取る? どう活かす?・第9回

間質性肺炎(特発性肺線維症)

著者: 有薗信一1 片岡健介2

所属機関: 1聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学科 2公立陶生病院呼吸器アレルギー疾患内科

ページ範囲:P.991 - P.995

文献購入ページに移動
症例情報

患者:74歳,男性

診断名:間質性肺炎(特発性肺線維症)

現病歴:長引く咳の精査のために撮影した胸部X線にて異常を指摘され,4年前(70歳時)に紹介受診となった.高分解能computed tomography(high-resolution computed tomography:HRCT)にて間質性肺炎と診断され,引き続き外科的肺生検を行い,種々の臨床情報を含めた総合判断にて特発性肺線維症(idiopathic pulmonary fibrosis:IPF)と診断された.診断後から抗線維化薬(ニンテダニブ)内服による治療を継続してきたが,緩やかな病状進行に伴い,労作時呼吸困難が悪化してきた(図1).

身体所見:身長153cm,体重52kg,SpO2 93%,呼吸数20回/分,両側下肺にfine crackleを聴取

6分間歩行試験:430m,最低SpO2 80%

参考文献

1)日本呼吸器学会びまん性肺疾患診断・治療ガイドライン作成委員会(編):特発性間質性肺炎 診断と治療の手引き2022,改訂第4版.南江堂,2022
2)有薗信一,他:特発性肺線維症患者の運動生理学.日呼吸ケアリハ会誌2022;30:211-216
3)Arizono S, et al:Supplemental oxygen improves exercise capacity in IPF patients with exertional desaturation. Respirology 2020;25;1152-1159

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら