icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル56巻9号

2022年09月発行

文献概要

臨床のコツ・私の裏ワザ

肩こりに関係する筋肉に対するセルフケアのコツ

著者: 上田泰久1

所属機関: 1文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科

ページ範囲:P.1116 - P.1117

文献購入ページに移動
肩こりに関係する筋肉

 肩こりに関係する筋肉には,僧帽筋・肩甲挙筋・頭板状筋・頸板状筋・菱形筋・棘上筋が挙げられる1).このなかでも,特に僧帽筋上部線維(以下,僧帽筋)と肩甲挙筋の滑走障害は,肩こりを有する症例で問題になることが多い.

 僧帽筋は後頭骨の上項線・外後頭隆起・項靱帯から鎖骨外側1/3に付着し,肩甲骨の挙上・上方回旋に作用する.肩甲挙筋は第1〜4頸椎横突起から肩甲骨内側縁の上部1/3に付着し,肩甲骨の挙上・下方回旋に作用する2).僧帽筋は頸筋膜浅葉,肩甲挙筋は椎前葉と別々の頸筋膜に包まれている.そのため,僧帽筋と肩甲挙筋は別々に触診することができ,この筋間を意識した触診で各筋の滑走性を評価することが重要になる.特に僧帽筋と肩甲挙筋の間には,第XI脳神経の副神経外枝が走行する3)ため,僧帽筋と肩甲挙筋の滑走障害は末梢神経の絞扼性神経障害を引き起こすと推察される.この滑走障害に伴う肩こりでは,筋間の触診が難しいことが多く,セルフケアでは僧帽筋と肩甲挙筋を選択的に収縮させて筋間の滑走性を促すことが重要と考える4)

参考文献

1)日本整形外科学会:整形外科シリーズ 4 肩こり.https://www.joa.or.jp/public/publication/pdf/joa_004.pdf(2022年2月1日閲覧)
2)中村隆一,他:基礎運動学,第6版補訂.医歯薬出版,pp214-224,2003
3)笠原 潤:Hydrorelease.関節外科2021;40:30-40
4)上田泰久,他:頸部の末梢神経と軟部組織に対する運動療法.PTジャーナル2020;54:1022-1026

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら