icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル57巻12号

2023年12月発行

文献概要

連載 とびら

安全な理学療法のための心得

著者: 関公輔1

所属機関: 1いわてリハビリテーションセンター機能回復療法部理学療法科

ページ範囲:P.1389 - P.1389

文献購入ページに移動
 理学療法士がかかわる医療安全に関連する事案の代表として,転倒・転落が挙げられる.運動機能が低下している対象者に働きかけるさまは,まさにリスク管理の何物でもない.経験上,その状況に遭遇し,ヒヤリしたことも多かった.それらの経験を踏まえ,理学療法という専門特性から,広く医療安全の概念を理解することで,どのような視点で見ていくことが重要か考え方が深まったように思う.本稿では,臨床で必要な医療安全のスキルとその質に触れてみたい.

 日本医療機能評価機構医療事故情報収集・分析・提供事業2021年報によると医療事故の発生要因の約34%が,「確認・観察・判断を怠った」という結果であり,ヒューマンファクターや環境・設備要因よりも圧倒的な事故要因となっている.この要因は,ノンテクニカルスキルと称され,普段何気なく失敗する「エラー」が,専門的技術であるテクニカルスキルの事故よりも多いという結果である.このことを自動車運転に譬えると,運転技能が未熟なときは,「予測,確認,注意,認知,判断」を顕在化させることで,「不慣れな運転」を補完し,安全なドライブを可能とするが,技能が熟達し,無意識に操作パターンが形成されると,2つのスキルが冗長性をもち,互いに協調することで,パフォーマンスの定常化が図られていることに気づく.

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら