1)長崎 浩:動作分析のこれから.理学療法科学2003;18:147-151
2)田上義之:スクワット動作における協調性.リハビリテーション科学 東北文化学園大医療福リハ紀2006;2:27-37
3)長崎 浩:動作の意味論—歩きながら考える.pp74-107,雲母書房,2005
4)文部科学省スポーツ・青少年局学校健康教育課(監):児童生徒等の健康診断マニュアル(平成27年度改訂).日本学校保健会,2015
5)松永夏来:児童生徒等の健康診断の見直しについて.小児保健研2016;75:2-7
6)滝澤恵美,他:児童におけるしゃがみ動作の可不可および関節間協調性に関連する要因.理学療法学2019;46:225-232
7)滝澤恵美,他:股関節肢位の変化に対して大内転筋が発揮する股関節伸展トルクの特徴からみた役割.理学療法科学2018;33:127-132
8)Yoshioka S, et al:Computation of the kinematics and the minimum peak joint moments of sit-to-stand movements. Biomed Eng online 2007;6:1-14. doi:10.1186/1475-925X-6-26
9)Yoshioka S, et al:The minimum required muscle force for a sit-to-stand task. J Biomech 2012;45:699-705
10)Takizawa M, et al:Issue of thigh splints triggered by squatting exercise:focus on the adductor magnus. Annual Meeting of Orthopaedic Research Society. San Diego, 2017.3.19-22
11)古川康一:スキルサイエンス.人工知能会誌2004;19:355-364
12)吉岡伸輔:逆動力学計算を用いた筋張力推定法—関節モーメント,筋骨格モデル,数値最適化計算について.バイオメカニクス研究2010;14:21-28