icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル57巻5号

2023年05月発行

文献概要

臨床のコツ・私の裏ワザ

回旋運動を引き出すコツ—内腹斜筋に着目したエクササイズ

著者: 飯田開1

所属機関: 1文京学院大学保健医療技術学部理学療法学科

ページ範囲:P.616 - P.617

文献購入ページに移動
 脊柱の回旋可動域は胸椎(第1〜12胸椎)では30〜35°,腰椎(第1〜5腰椎)では5〜7°1)と言われており,体幹回旋運動は主に胸椎部で生じている.また歩行中の骨盤と反対方向へ体幹が回旋することで体幹内部の角運動量を相殺し歩行中の平衡を維持すること2)や,片側の肩関節外転運動時には体幹の同側回旋が生じる3)ことについての報告があり,体幹回旋運動を拡大することは動作や隣接関節にも影響を与える.臨床においても体幹回旋運動の不均衡や可動域制限を来している症例を多く経験するため,本稿では体幹回旋運動を引き出すために胸郭に作用する内腹斜筋のエクササイズを紹介する.

 内腹斜筋は,胸腰筋膜の深葉,腸骨稜の中間線,上前腸骨棘,鼠径靱帯の外側2分の1に起始し,第10〜12肋骨の下縁,腹直筋鞘の前・後葉・白線,精巣挙筋との境界に停止し,片側が作用する場合は体幹の同側の側屈・回旋,両側が作用する場合は体幹の前屈を導く4).この内腹斜筋の片側の活動を促すことで体幹回旋運動を引き出すことを目的に座位での骨盤挙上運動エクササイズを行う.

参考文献

1)市橋則明(編):身体運動学—関節の制御と筋機能.メジカルビュー社,2017
2)Lamoth CJC, et al:Pelvis-thorax coordination in the transverse plane during walking in persons with nonspecific low back pain. Spine(Phila Pa 1976) 2002;27:E92-E99. doi:10.1097/00007632-200202150-00016
3)千葉慎一(編):運動のつながりから導く肩の理学療法.文光堂,2017
4)坂井建雄,他(監訳):プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系,第2版.医学書院,2011

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら