icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル57巻7号

2023年07月発行

文献概要

症例報告

変形性股関節症に対する人工股関節全置換術後に発症した外側型弾発股の画像評価と理学療法評価の統合と解釈

著者: 丹羽結生1 松本正知12 和田満成1 稲垣忍1 田口敦也1 松田理3

所属機関: 1地方独立行政法人桑名市総合医療センターリハビリテーション科 2早稲田大学大学院スポーツ科学研究科 3地方独立行政法人桑名市総合医療センター整形外科

ページ範囲:P.869 - P.874

文献購入ページに移動
要旨 人工股関節全置換術後に外側型弾発股を呈した症例を経験した.過去には手術療法の報告のみであったが,今回,理学療法にて症状の改善に至った.そこで,行った画像評価と理学療法評価,理学療法について具体的に報告する.症例は70歳台の女性で,術後4週経過し,大転子周辺に疼痛と弾発現象が出現し跛行を認めた.X線像で大転子の外側変位と脚延長を認め,超音波検査にて大転子と瘢痕と思われる組織間での弾発現象と,同組織から創部までが一塊となった状態が観察された.理学療法評価では,主に伸展と内転可動域が制限されていた.これらの情報を3方向からシェーマ化し,術前後の形態変化が股関節周囲の軟部組織に与える影響,瘢痕と思われる組織とその周辺の状態,これらと跛行との関連を推測し理学療法を立案した.発症後22週で,瘢痕組織は残存したが症状と歩容の改善を認めた.本症例は術前後の形態変化と軟部組織の状態を三次元的に捉えたことが有効であった.

参考文献

1)雪澤洋平,他:股関節外病変への鏡視下手術アプローチ.Orthopaedics 2018;31:77-84
2)Larsen E, et al:Snapping hip after total hip replacement:a report of four cases. J Bone Joint Surg Am 1988;70:919-920
3)松村崇史,他:人工骨頭置換術後に生じた弾発股の一例.日人工関節会誌2012;42:809-810
4)青木隆明,他(監修),松本正知(著):骨折の機能解剖学的運動療法—その基礎から臨床まで 体幹・下肢.中外医学社,pp54-56,2015
5)三浦真弘,他:腸脛靱帯の構成線維とその機能解剖学的意義について.臨床解剖研究会記録2006;6:6-7
6)山城 慧,他:層構造を意識した手術イラストの作成.脳神外ジャーナル2019;28:296-299
7)熊谷匡晃,他:股関節内転制限および外転筋力がデュシャンヌ跛行に及ぼす影響について.PTジャーナル2015;49:87-91
8)Colgan G, et al:Gait analysis and hip extensor function early post total hip replacement. J Orthop 2016;13:171-176
9)堀亜希子,他:THAにおけるハイオフセット使用例の検討.整外と災外2006;55:339-344

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら