icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル58巻10号

2024年10月発行

文献概要

Close-up 宇宙医学

民間の宇宙進出に対応する健康管理体制—宇宙医学の立場から考える責務と展望

著者: 門馬博12 森貴史3 三垣和歌子4

所属機関: 1杏林大学保健学部リハビリテーション学科 2国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 3有人宇宙システム株式会社 4筑波大学大学院人間総合科学学術院産業精神医学・宇宙医学グループ

ページ範囲:P.1142 - P.1146

文献購入ページに移動
はじめに

 宇宙開発といえば,かつては国家的プロジェクトであった.特に20世紀後半のアメリカと旧ソ連の宇宙開発によって,有人宇宙飛行,人工衛星打ち上げ,月面着陸などが次々と現実のものとなった.これらはまさに国の威信をかけた競争の成果と言えるものであった1).その後アメリカ,ロシア,カナダ,日本,欧州11か国の計15か国により国際宇宙ステーション(International Space Station:ISS)が運用され,現在に至るまで宇宙における研究開発拠点として大きな役割を果たしている(2022年には中国も宇宙ステーション「天宮」を完成させている).

 宇宙飛行士の往来は地球から打ち上げるロケットと宇宙飛行士が乗船する有人宇宙機によって行われているが,アメリカ航空宇宙局(National Aeronautics and Space Administration:NASA)はCommercial Crew Program(商業乗員輸送プログラム)として民間企業であるSpaceX社のロケット(Falcon 9),および有人宇宙機(Crew Dragon)での運用を2020年より開始している.また,民間企業単独としてもBlue Origin社やVirgin Galactic社が独自の有人宇宙機により短時間ながら微小重力を体験できる商業的宇宙旅行を実現させている2)

 そして今後の月面探査,火星探査などにおいては,官民一体となった国際的プロジェクトとして月周回有人拠点(Gateway)建設,月面基地建設,月面ローバーの開発などが計画されている.また,2030年に運用終了となるISSの後継としての新たな地球低軌道ステーション建設についても複数の民間企業が計画している.このように,現代の宇宙開発は国単独のプロジェクトではなく,国と国,そして国と民間が協力しながら進めていく新たなフェーズに入ったといえる.

参考文献

1)向井千秋:有人宇宙探査を支える医学—地球低軌道から月・火星へ.日内会誌2020;109:1857-1861
2)古川 聡:人類の宇宙進出と生命科学の重要性—地球低軌道・月・火星有人飛行計画.医のあゆみ2021;279:536-542
3)三丸敦洋:国際宇宙ステーションにおける日本人宇宙飛行士の健康管理と今後の課題.医のあゆみ2021;279:662-668
4)JAXA:医学運用チームの構成.https://humans-in-space.jaxa.jp/biz-lab/med-in-space/healthcare/medops/team/(2024年6月1日閲覧)
5)神山慶人,他:宇宙飛行士の生理的対策.総合リハ2015;43:607-613
6)相部洋一,他:国際宇宙ステーションにおける日本の健康管理運用と今後の展望.Precis Med 2021;4:856-861
7)Blue Origin:First paying customer on New Shepard will be the youngest to fly to space. 2021. https://www.blueorigin.com/ja-JP/news/first-customer-on-new-shepard(2024年6月10日閲覧)
8)Wall M:Blue Origin launches 1st Black astronaut candidate, age 90, and 5 space tourists on New Shepard rocket(video). Space. com, 2024. https://www.space.com/blue-origin-ns-25-space-tourism-mission(2024年6月10日閲覧)
9)Inspiration4:The crew. https://inspiration4.com/crew(2024年6月1日閲覧)
10)The Europian Space Agency:Astronaut selection:parastronaut feasibility project. https://www.esa.int/ESA_Multimedia/Images/2021/02/Astronaut_selection_parastronaut_feasibility_project(2024年6月10日閲覧)
11)BBC:John McFall:para-astronaut on a mission to open up space. https://www.bbc.com/news/science-environment-68939004(2024年6月10日閲覧)
12)Wiedmann I, et al:The ESA parastronaut feasibility project:investigating the need and contents of physical performance tests for an inclusive european astronaut corps. Sports Med 2023;53:2267-2280
13)立花正一:国際宇宙ステーションと宇宙飛行士の健康管理.宇宙航空環境医2009;46:5-12
14)Aerospace Medical Association Task Force on Space Travel:Medical guidelines for space passengers. Aviat Space Environ Med 2001;72:948-950
15)Raymanal RB, et al:Medical guidelines for space passengers—II. Aviat Space Environ Med 2002;73:1132-1134
16)Krittanawong C, et al:Human health during space travel:state-of-the-art review. Cells 2022;12:40. doi:10.3390/cells12010040
17)Witze A:159 days of solitude:how loneliness haunts astronauts. Nature 2024;627:263-264
18)Sasahara S, et al:Effect of exercise on brain function as assessed by functional near-infrared spectroscopy during a verbal fluency test in a simulated International Space Station environment:a single-case, experimental ABA study in Japan. Acta Astronaut 2020;166:238-242

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら