icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル58巻11号

2024年11月発行

文献概要

報告

歩行支援ロボットを用いた脳卒中亜急性期患者の歩行可否に影響する因子の検討

著者: 宍戸健一郎1 木束地さおり1 槇川知波1 葛西美波1 大内田友規1 森内康之1 田中聡2

所属機関: 1社会医療法人清風会五日市記念病院技術部リハビリ技術科 2県立広島大学保健福祉学部

ページ範囲:P.1291 - P.1295

文献購入ページに移動
要旨 【背景】脳卒中亜急性期患者に対するウェルウォークWW-1000(以下,WW)を用いた歩行練習による歩行獲得に影響を及ぼす因子について身体機能に加え認知機能も含めて検討した.【対象】歩行獲得目的でWWを使用した脳卒中亜急性期患者51名.【方法】WW終了時点で見守り歩行以上の歩行を獲得した患者を獲得群,獲得しなかった患者を介助群とし,年齢,発症からWW実施までの日数,WW実施日数,WW開始時のStroke Impairment Assessment Set(SIAS)下肢,体幹,感覚の各項目,Functional Independence Measure(FIM)の認知項目を比較した.その後,有意差を認めた項目を説明変数,歩行獲得の可否を目的変数として二項ロジスティック回帰分析を行い,歩行獲得に影響する因子を抽出した.【結果】群間比較では年齢,SIASの腹筋力,FIMの表出,問題解決,記憶に有意差を認めた.二項ロジスティック回帰分析では,年齢,問題解決能力が歩行獲得の可否に影響する因子として抽出された.【結語】歩行獲得において,年齢に加え問題解決能力が予測因子であることが示唆された.

参考文献

1)日本脳卒中学会脳卒中ガイドライン委員会(編):脳卒中治療ガイドライン2021.p263,協和企画,2021
2)Calafiore D, et al:Efficacy of robotic exoskeleton for gait rehabilitation in patients with subacute stroke:a systematic review. Eur J Phys Rehabil Med 2022;58:1-8
3)Moucheboeuf G, et al:Effect of robotic gait training after stroke:A meta-analysis. Ann Phys Rehabil Med 2020;63:518-534
4)Mayr A, et al:Early robot-assisted gait retraining in non-ambulatory patients with stroke:a single blind randomized controlled trial. Eur J Phys Rehabil Med 2018;54:819-826
5)浅見豊子,他:リハビリテーション治療におけるリハビリテーションロボットの適応と限界.Jpn J Rehabil Med 2020;57:387-391
6)Tomida K, et al:Randomized controlled trial of gait training using Gait Exercise Assist Robot(GEAR)in stroke patients with hemiplegia. J Stroke Cerebrovasc Dis 2019;28:2421-2428
7)Ogino T, et al:Effects of gait exercise assist robot(GEAR)on subjects with chronic stroke:a randomized controlled pilot trial. J Stroke Cerebrovasc Dis 2020;29:104886. doi:10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2020.104886
8)浅野智也,他:慢性期脳卒中患者に対するGait Exercise Assist Robot併用練習の効果—シングルケーススタディABABデザインによる検討.理学療法学2021;48:396-403
9)吉松竜貴,他:回復期脳卒中患者の歩行自立予測—信号検出分析による臨床応用を目指した検討.理学療法科学2018;33:145-150
10)高橋純平,他:脳卒中片麻痺者における歩行の自立判定方法ならびに関連要因の検討.理療科2012;27:731-736
11)Rabadi MH, et al:Cognitively impaired stroke patients do benefit from admission to an acute rehabilitation unit. Arch Phys Med Rehabil 2008;89:441-448
12)Cho KH, et al:Effects of inpatient rehabilitation on functional recovery of stroke patients:a comparison of chronic stroke patients with and without cognitive impairment. J Phys Ther Sci 2012;24:245-248
13)Rehme AK, et al:Activation likelihood estimation meta-analysis of motor-related neural activity after stroke. Neuroimage 2012;59:2771-2782
14)Kanda Y:Investigation of the freely available easy-to-use software ‘EZR’ for medical statistics. Bone Marrow Transplant 2013;48:452-458
15)平野恵健,他:ロジスティック回帰分析を用いた重度脳卒中片麻痺患者の歩行可否に及ぼす因子の検討—回復期リハビリテーション病棟での試み.理学療法科学2014;29:885-890
16)藤野雄次,他:脳卒中急性期での歩行予後に関与する因子の検討.理学療法科学2012;27:421-425
17)井上和章,他:脳卒中片麻痺者の自立歩行能力判定—バランス評価スケールと歩行時の二重課題を組み合わせて.理学療法科学2010;25:323-328
18)杉下守弘:認知機能評価バッテリー.日老医誌2011;48:431-438
19)才藤栄一,他:運動学習と歩行練習ロボット—片麻痺の歩行再建.Jpn J Rehabil Med 2016;53:27-34
20)潮見泰藏:脳卒中患者に対する運動スキルの最適化を図るための介入方略.理学療法科学2004;19:1-5
21)田中彰吾:運動学習におけるコツと身体図式の機能.バイオメカニズム会誌2013;37:205-210

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら