icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル58巻12号

2024年12月発行

文献概要

特集 “子ども”と“母”をつなぎ支える理学療法

新生児を支える理学療法

著者: 齋藤悟子1

所属機関: 1東北大学病院リハビリテーション部

ページ範囲:P.1344 - P.1350

文献購入ページに移動
Point

●新生児集中治療室(neonatal intensive care unit:NICU)は子どもと母・父が初めて出会う場である

●子どもの理学療法では養育者も対象者となる

●生まれた子どもの成長発達に合わせて,母のウィメンズヘルス領域と,小児領域の理学療法を切れ目なく一連の流れとして提供するにあたって,それぞれの施設の特性などを知り,垣根を越えて情報を共有することが,理学療法のなかで広義のチーム医療といえる

参考文献

1)欅 篤,他:NICUでのリハビリテーション.J Clin Rehabil 2020;29:550-555
2)横山美佐子,他:新生児集中治療室における理学療法に関する全国アンケート調査報告.日新生児生育医会誌2023;35:521
3)河村光俊:コメディカルスタッフの役割 理学療法士.小児科診療2009;72:1495-1499
4)國田広規:NICUにおける理学療法の変遷と今後の展開.PTジャーナル2011;45:465-470
5)American Psychiatric Association(原著),日本精神神経学会(監):DSM-5精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院,2014
6)植田俊幸:発達障害(神経発達症)のきほんとかかわり方.ケアマネジャー2023;25:56-57
7)牧田みずほ,他:神経発達症—概念の変遷と診断について.治療2023;105:992-995
8)広瀬宏之:自閉スペクトラム症.小児内科2023;155(増刊):844-847
9)齋藤悟子:低出生体重児.佐藤房郎(編):新人理学療法士のためのスキルアップガイド—疾患別理学療法からチーム医療・研究まで.pp158-165,医歯薬出版,2020
10)大岡麻理,他:予後—超早産児の長期予後.周産期医2018;48:1109-1113
11)上谷良行:超低出生体重児の予後の変遷.周産期医2009;39:1301-1305
12)仁志田博司,他:標準ディベロップメンタルケア,改訂2版.p1,メディカ出版,2018
13)小泉武宣:ディベロップメンタルケアの意味するところ.周産期医2010;40:573-575
14)大城昌平:日本におけるNIDCAPの試み.周産期医2010;40:673-678
15)儀間裕貴,他:感覚機能の発達と統合.with NEO 2021;34:789-794
16)前田知己:脳性麻痺の診断と小児科治療.MB Med Rehabil 2019;(232):1-7
17)Einspieler C,et al:Prechtl's assessment of general movements:a diagnostic tool for the functional assessment of the young nervous system.Ment Retard Dev Disabil Res Rev 2005;11:61-67
18)Prechtl HFR(原著),弓削マリ子(監):プレヒテル教授の早期乳児の神経機能評価法—診断的手段としてのgeneral movements. 医学映像教育センター,2002
19)Dubowitz LMS,他(原著),奈良 勲,他(監訳):早産児と満期産児のためのデュボヴィッツ新生児神経学的評価法,原著第2版.医歯薬出版,2015
20)Brazelton TB(編),穐山富太郎(監訳):ブラゼルトン新生児行動評価,原著第3版.医歯薬出版,1998
21)厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部企画課:「国際生活機能分類—国際障害分類改訂版—」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について.2002.https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/h0805-1.html(2024年5月26日閲覧)
22)押木利英子:子供のQOLの評価.理学療法2013:30:1117-1125
23)上田 敏:記念講演 国際生活機能分類(ICF)とリハビリテーション医学の課題.リハ医2003:40:737-743
24)Rosenbaum P, et al:The ‘F-words’ in childhood disability:I swear this is how we should think! Child Care Health Dev 2012;38:457-463
25)日本理学療法学会連合:小児理学療法ガイドライン.理学療法ガイドライン,第2版.pp219-304,医学書院,2021
26)木原秀樹:新生児のポジショニングノート.メディカ出版.2013
27)樋室伸顕:家族を中心とした理学療法.PTジャーナル2017;51:1095-1102
28)永田雅子,他:総論 周産期のこころを見守り,ケアをするということ.with NEO 2023;36:16-17
29)永田雅子:養育支援 母子関係—予後に影響する親子関係,愛着形成について.周産期医2018;48:1089-1093
30)北村俊則:事例で読み解く周産期メンタルヘルスケアの理論—産後うつ病発症メカニズムの理解のために.pp167-186,医学書院,2007
31)浅野みどり:乳幼児を育てる家族の支援:NICUへの入院を経験した家族に焦点をあてて—看護師の視点から.小児リハ2024;19:50-57
32)後藤伸介:回復期リハビリテーション病棟におけるチームビルディング.PTジャーナル2022;56:1274-1280

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら