icon fsr

文献詳細

雑誌文献

理学療法ジャーナル58巻7号

2024年07月発行

文献概要

特集 視覚障害を併存する対象者の理学療法を考える

後天眼球運動障害による複視の視能訓練

著者: 岡真由美1 米田剛1

所属機関: 1川崎医療福祉大学リハビリテーション学部視能療法学科

ページ範囲:P.768 - P.772

文献購入ページに移動
Point

●両眼複視による日常生活への支障は,身体障害者程度等級6級に該当する

●麻痺性斜視の複視に対する視能訓練では,麻痺した外眼筋の筋力回復と拮抗筋の痙縮解除により,融像野拡大を図る

●Sagging eye syndromeは加齢性斜視であり視能訓練の適応でないが,屈折矯正(眼鏡装用)により複視の改善を試みることが治療の第一歩となる

参考文献

1)厚生労働省:「身体障害者障害程度等級表の解説(身体障害認定基準)について」の一部改正について.2018.https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000205739.pdf(2023年2月6日閲覧)
2)木村 久,他:外眼筋麻痺にともなう拮抗筋痙縮による斜視.神経眼科1986;3:523-527
3)深井小久子:斜視の視能矯正訓練.あたらしい眼科1986;3:1679-1686
4)新井紀子,他:後天性眼球運動障害の視能訓練(2).発症原因別の視能訓練成績.日視能訓練士協会誌1988;26:227-233
5)岡 真由美:日常生活評価による後天性眼球運動障害のquality of life特性.臨眼2010;64:2047-2052
6)深井小久子:高齢化社会に対応する視能矯正.あたらしい眼科1989;6:1145-1154
7)深井小久子:後天性眼球運動障害の視能訓練.日視能訓練士協会誌1998;26:49-61
8)Kawai M, et al:Causes, background, and characteristics of binocular diplopia in elderly. Jpn J Ophthalmol 2018;62:659-666
9)Rutar, et al:“Heavy eye” syndrome in the absence of high myopia:a connective tissue degeneration in elderly strabismic patients. J AAPOS 2009;13:36-44
10)Demer JL, et al:Evidence for active control of rectus extraocular muscle pulleys. Invest Ophthalmol Vis Sci 2000;41:1280-1290
11)岡 真由美,他:高齢者の斜視に対する視能評価—Sagging eye syndromeと眼球運動神経麻痺との相違点を中心に.日視会誌2020;49:13-20

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1882-1359

印刷版ISSN:0915-0552

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら