視覚性注意は,選択のためのメカニズムである。外界には様々な刺激がうずまいている。それら全ての情報を一様に処理することは不可能であり,もしできたとしても非常に効率が悪い。そこで視覚性注意により,個体にとって最も有用な情報を選択して,迅速で精細な分析を可能にする。すなわち,視覚性注意は,網膜に到達した情報のうち必要なものを時々刻々選択し処理を進めるいわばフィルターの役目をもつ。しかも,視覚性注意はけっして静的なものではなく,状況に応じてダイナミックに変化する。本稿では,視覚性注意の枠組みを概観し,脳損傷例における視覚性注意の障害からそのしくみをながめてみたい。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩59巻1号
2007年01月発行
雑誌目次
特集 高次視覚研究の最近の進歩
形と色を認識するしくみ
著者: 小山慎一 , 河村満
ページ範囲:P.31 - P.36
大脳皮質における視覚情報処理は腹側経路と背側経路に分かれており,形や色の情報は主に腹側経路によって処理されている。臨床神経心理学と脳機能イメージングの両分野における詳細な検討によって,腹側経路の外側部では物の輪郭に関する情報が処理され,内側部では物の表面の性質に関する情報が処理されていることがわかってきた。従来の視覚認知機能検査は線画の模写など,輪郭の知覚の評価を重視したものが多いが,これでは後頭葉外側部の機能しか評価されていないことになる。後頭葉全体の機能を評価するために,今後は表面の知覚の評価方法を確立する必要がある。
運動視の脳内機構
著者: 緑川晶 , 河村満
ページ範囲:P.37 - P.44
はじめに
視覚情報には,明るさ,色,形,動きなどさまざまな種類があるが,中でも「動き」は生体にとって重要な意味を持っている。動物によっては動きそのものが捕食者を意味することもあれば,逆に獲物を意味することもある。また自分が移動する方向や速度,対象までの距離や到達時間など,自己に関する状態も動きを通して把握することができる。このように動きは,生体が環境の中で生きるために必須の情報源となっている。そのため,もし脳病変で動きを捉えることができなくなるとさまざまな困難が生じる。しかしそれはまた,生体が動きをどのように捉えているのかを知る機会ともなる。本稿では脳病変による動きの知覚の障害例や,広汎な視覚障害を持ちながら動きの知覚が残存する症例を中心に,「運動視」の脳内機構を概説する。
顔認知の脳内機構
著者: 永井知代子
ページ範囲:P.45 - P.51
はじめに
われわれは他者の顔からさまざまな情報を得ている。初めて見る顔(未知相貌)の特徴から年齢・性別や種族,あるいは性格や行動パターンまでを推測したり,表情や視線から情動や意図・関心の有無などを読み取ったりする。また何度か遭遇することで既知相貌になると,その顔の特徴は人物情報や出来ごとの記憶とともに貯蔵され,その後出会ったときに顔からの人物同定が可能になるばかりでなく,さまざまな記憶を想起する手がかりにもなる。このように,顔は社会生活においては欠かすことのできない,重要な情報発信源である。
顔認知研究は幅広く,認知心理学・社会心理学・発達心理学・進化心理学など,多くの分野で行動実験が行われ,Bruce & Youngに代表されるような顔認知モデル(Fig.1)7)を立てて,種々の現象を説明してきた。その後,モデルの矛盾点やモデルでは説明できない現象が挙げられたが,近年の顔認知の脳科学研究で,これらモデルを参照しつつ脳内メカニズムを考えることができたという点で意義があったと思われる。一方,顔の認知に関わる脳領域に関しては,従来は脳損傷による相貌失認の病巣研究が主体であり,右あるいは両側紡錘状回~舌状回の損傷で,顔が認知できなくなることが指摘されてきた5)。また顔刺激に反応する“顔ニューロン”25)が,サルの上側頭溝を中心とした側頭皮質で見出されたこともあり,後頭側頭葉には顔情報処理に特化した領域があるのかもしれない,と考えられるようになった。近年のPETやfMRIなどの機能イメージング研究はこの領域を明らかにしたが,逆に,顔の情報処理に関わるのは側頭後頭葉だけではなく,いわゆる“ソーシャルブレイン(扁桃体-上側頭回-眼窩回)”6)や皮質下構造を含む広い領域であることをも明らかにしてきている。
顔認知研究において常に論点となるのは,顔は視覚対象として特殊なのかどうか,また顔情報処理を専門とする特殊な脳機構があるのかどうかという問題であり,これらは密接に結びついていると思われる。本稿では,相貌失認の行動学的特徴を参照しつつ,顔認知の諸相,すなわち①人物の同定や弁別,②表情認知,③顔であることの知覚,に関する近年の研究を紹介していく。
巻頭言
巻頭言 フリーアクセス
著者: 岩田誠
ページ範囲:P.5 - P.5
1948年11月に誕生した『脳と神経』と,1956年1月に産声を上げた『神経研究の進歩』は,この度合体して神経科学の新しい総合雑誌『BRAIN and NERVE』として生まれ変わることになった。
共に半世紀以上の歴史を持つ,これら二つの雑誌が統合されるに至った経緯については,さまざまな方がさまざまな物語を語ることができようが,私としては,自らの学びの場として,また自らの表現の場として,常に傍らに在ってくれた二つの雑誌がいよいよ消えていくという寂しさと,それらを統合した新しい雑誌を生み出すという喜びと,その二つの思いが犇めき合っていて,複雑な思いを感じざるを得ない。
座談会
脳科学,神経科学の今後の方向を探る―基礎研究から疾患の診断・治療の進歩へ―
著者: 岡部繁男 , 伊佐正 , 加藤忠史 , 水澤英洋 , 高橋孝雄 , 加藤庸子 , 藤堂具紀 , 辻省次
ページ範囲:P.6 - P.22
辻(司会) これまで臨床に焦点をおいて編集されてきた雑誌『脳と神経』と,基礎研究に重点を置いた『神経研究の進歩』という2つの雑誌が,今回統合されて『Brain and Nerve―神経研究の進歩』という1つの雑誌になりました。これは最近の,疾患の研究から脳の基礎研究まで,脳科学・神経科学の研究がボーダレスになっている時代にマッチした動きではないかと思います。本日は,臨床からは神経内科の水澤先生,精神科の加藤忠史先生,小児科の高橋先生,脳神経外科の加藤庸子先生,藤堂先生にご出席いただいております。また,基礎系からは伊佐先生,岡部先生にご参加いただきました。非常に幅広い分野をカバーした先生方にお集まりいただきまして,この領域の最近の進歩あるいは日本の課題,今後の発展の夢について語っていただければと思います。
総説
心房細動における脳梗塞の予防
著者: 緒方利安 , 矢坂正弘
ページ範囲:P.53 - P.58
はじめに
心房細動は心原性脳塞栓症の塞栓源として重要である。心房細動の基礎疾患として,リウマチ性弁膜症が減少し,代わって高齢者に多い非弁膜性心房細動(non-valvular atrial fibrillation: NVAF)が増加している1)。NVAFは心原性脳塞栓における塞栓源の主座を占め,近年,特に高齢者の脳梗塞の原因として注目されている2,3)。本稿ではNVAFからの脳梗塞の予防を中心に概説する。
成人型シトルリン血症
著者: 池田修一
ページ範囲:P.59 - P.66
はじめに
肝臓における尿素サイクルの酵素欠損症は,高アンモニア血症とそれによる重篤な脳症を引き起こす。大部分の疾患は新生児から小児期に出現するが,argininosuccinate synthetase(ASS)の欠損に起因するシトルリン血症の一部は,成人期に発症する。この成人型シトルリン血症は日本人の若年男性に多く,変動する意識障害発作を主徴とし,最終的には失外套症候群に陥る予後不良な疾患であった。しかし近年は発症早期に肝移植を行うことで本症患者の完全治癒,社会復帰が可能となった1)。また原因遺伝子citrinの発見2)により,本疾患の臨床像の広がりが明らかとなり,一部の患者は脳症以外の表現型を呈することも判明した。さらに最近は食事内容の調整,ある種のアミノ酸製剤の経口投与などを用いた,新たな保存的療法が模索されている。本稿ではこうした最新情報を踏まえて,成人型シトルリン血症を概説する。
原著
大規模調査に有用な新しい認知機能検査,TICS-Jの開発
著者: 小長谷陽子 , 渡邉智之 , 鷲見幸彦 , 服部英幸 , 武田章敬 , 相原喜子 , 鈴木亮子 , 太田寿城
ページ範囲:P.67 - P.71
はじめに
日本の高齢者人口は増加の一途をたどり,認知症高齢者の数も増えている。2005年には約169万人が認知症であるとされ,2015年には250万人になると推定されている。高齢者の調査において認知機能は重要な情報であり,地域住民における認知症の把握や,大規模な疫学調査,早期発見,治療,予防や介入には簡便で有効な認知機能スクリーニングが不可欠である。
Mini-Mental State Examination(MMSE)はスクリーニング検査として広く普及し,わが国でも汎用されている1)が,これは面接で行わなければならず,視覚障害者や文字が書けない人には施行できない。The Telephone Interview for Cognitive Status(TICS)は電話で行うように開発された認知機能検査である2)。これは面接で認知機能スクリーニングができない場合や実際的でない場合,すなわち大規模のスクリーニングや疫学的調査,患者が診療施設に来られないときにも使用可能である。視覚を必要としないので,視覚障害者にも適応があり3),読み書きを必要としないので,識字障害者にも使える。
TICSは1988年,MMSEを元にしてBrandtらによって開発され,名前,時間および場所の見当識,数字の逆唱,10単語の即時再生,引き算の7シリーズ,言葉で表現される名詞,文章の反復,近時記憶,実技,反対語の11項目からなっている。このうち,時間の見当識,引き算の7シリーズはMMSEと同一であり,場所の見当識と文章の反復は一部共通である。TICSはMMSEとよく相関し,再現性にすぐれ,認知障害を感知する感受性と特異性も十分であるとされ,米国を始め多くの国で,一般的に使用されている。そこでわれわれは,電話による認知機能検査が日本で受け入れられ,有用であるかを調べることが重要であると考え,TICSを日本語に翻訳し,日本語版を作成し(TICS-J),日本における有用性を検討したので報告する。
症例報告
末梢性上小脳動脈解離性動脈瘤破裂を血管内手術にて治療した1例
著者: 伊香稔 , 風川清 , 相川博 , 鬼塚正成 , 田中彰
ページ範囲:P.72 - P.75
はじめに
解離性脳動脈瘤(以下DA)は本疾患に対する関心の高まり,および診断技術の進歩により,報告数が増加しつつある1,2)。しかし後頭蓋窩において椎骨・脳底動脈以外の末梢部に発生したDAの報告は少なく3-5),特に上小脳動脈(以下SCA)に限局発生し血管内手術によって治療した症例は本報告1例のみである6)。今回,われわれはくも膜下出血(以下SAH)で発症した末梢性上小脳動脈解離性動脈瘤に対し,血管内手術を行い,良好な結果を得たので報告する。
連載 神経学を作った100冊(1)
Cerebri Anatome cui accesit nervorum descriptio et usus
著者: 作田学
ページ範囲:P.76 - P.77
連載のはじめに
恩師故豊倉康夫教授から神経学古書の蒐集を薦められて30年以上が経った。約1,000冊の内から神経学の筋道を立てた書籍を簡単にご紹介していくことにしたい。
Neurological CPC・128
痙性歩行発症14年後に認知症症状を合併した全経過27年の89歳女性例
著者: 吉村まどか , 中瀬浩史 , 中野今治 , 河村満
ページ範囲:P.79 - P.92
〈世話人挨拶〉
織茂 第5回目を迎え,これまでのNeuro CPCを振り返ってみます。
第1回は2題。第2回の第2題はlymphoma,第3回の第1題はたぶんMS,第2題は若年性発症の恐らくFTDP-17ではないかと言われた例だったと思います。それから第4回,第1題がAIDS,第2題が,parkin-associated PDの詳しい発表がありました(巻末に1~4回のリスト掲載)。
このように本会では,臨床の先生には臨床の話を詳しくしていただき,ディスカッションをはさんで,病理で答えを出していきます。さらに,コメンテーターとしてその領域で著名な先生に来ていただき,その病気あるいは病態を掘り下げますので,われわれ臨床家にとって非常に勉強になります。議論が活発になり,つい時間が延びてしまいますので,今日は,なるべく時間内に収めたいという話がされました。
それでは,1例目の司会の河村先生にバトンタッチいたします。
司会 1例目は全経過27年という例です。吉村先生と中瀬先生にお話しいただきます。コメンテーターは自治医大の中野先生ですが,短時間で終わるそうですので,十分に議論いただきたいと思います。
--------------------
あとがき フリーアクセス
著者: 寺本明
ページ範囲:P.96 - P.96
新年おめでとうございます。
本巻から“脳と神経”と“神経研究の進歩”はついに統合することになった。前者は1948年,後者は1956年の創刊であり,いずれもわが国の神経科学の発展と共に歩んできた雑誌である。“脳及神経”の創刊号の編集後記に当時の清水健太郎教授は,“醫學のうち日本で最も後れている一部門,脳神経外科といふものを,どうにかして先進国の水準にまで高めようと懸命の努力をして来た我々の念願の一つが叶って,ここに「専門雑誌の発行」といふことが漸く達成された。”と興奮冷めやらぬ論調で記されている。
さて,装いを新たにした本号を見てみると,辻 省次編集委員の司会の下に現在わが国で活躍中の神経科学各分野のエキスパート7名の座談会“脳科学,神経科学の今後の方向を探る”に多くのページが割かれている。これを読むと,現在それぞれの領域ではどのような研究が進捗しているのか,近未来は何が達成されそうかがよくわかり大変興味深い。また研究面だけでなくそれを阻害する因子についても熱く議論されている。とにかくこれまでの先人の努力があってわが国の神経科学は目下“先進国の水準”に達していることは間違いなさそうであるが,今後の研究・臨床の担い手のあり方が大いに懸念されるところである。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩