icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩59巻1号

2007年01月発行

原著

大規模調査に有用な新しい認知機能検査,TICS-Jの開発

著者: 小長谷陽子1 渡邉智之1 鷲見幸彦2 服部英幸3 武田章敬4 相原喜子1 鈴木亮子1 太田寿城5

所属機関: 1認知症介護研究・研修大府センター研究部 2国立長寿医療センター外来診療部 3国立長寿医療センター行動心理療法科 4国立長寿医療センターアルツハイマー型認知症科 5国立長寿医療センター

ページ範囲:P.67 - P.71

文献概要

はじめに

 日本の高齢者人口は増加の一途をたどり,認知症高齢者の数も増えている。2005年には約169万人が認知症であるとされ,2015年には250万人になると推定されている。高齢者の調査において認知機能は重要な情報であり,地域住民における認知症の把握や,大規模な疫学調査,早期発見,治療,予防や介入には簡便で有効な認知機能スクリーニングが不可欠である。

 Mini-Mental State Examination(MMSE)はスクリーニング検査として広く普及し,わが国でも汎用されている1)が,これは面接で行わなければならず,視覚障害者や文字が書けない人には施行できない。The Telephone Interview for Cognitive Status(TICS)は電話で行うように開発された認知機能検査である2)。これは面接で認知機能スクリーニングができない場合や実際的でない場合,すなわち大規模のスクリーニングや疫学的調査,患者が診療施設に来られないときにも使用可能である。視覚を必要としないので,視覚障害者にも適応があり3),読み書きを必要としないので,識字障害者にも使える。

 TICSは1988年,MMSEを元にしてBrandtらによって開発され,名前,時間および場所の見当識,数字の逆唱,10単語の即時再生,引き算の7シリーズ,言葉で表現される名詞,文章の反復,近時記憶,実技,反対語の11項目からなっている。このうち,時間の見当識,引き算の7シリーズはMMSEと同一であり,場所の見当識と文章の反復は一部共通である。TICSはMMSEとよく相関し,再現性にすぐれ,認知障害を感知する感受性と特異性も十分であるとされ,米国を始め多くの国で,一般的に使用されている。そこでわれわれは,電話による認知機能検査が日本で受け入れられ,有用であるかを調べることが重要であると考え,TICSを日本語に翻訳し,日本語版を作成し(TICS-J),日本における有用性を検討したので報告する。

参考文献

1) Folstein MF, Folstein SE, McHugh PR: "Mini-Mental State": a practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician. J Psychiatr Res 12: 189-198, 1975
2) Brandt J, Spencer M, Folstein M: The Telephone Interview for Cognitive Status. Neuropsychiatry Neuropsychol Behav Neurol 1: 111-117, 1988
3) Mangione CM, Seddon JM, Cook EF, Krug JH, Sahagian CR, et al.: Correlates of cognitive function scores in elderly outpatients. J Am Geratr Soc 41: 491-497, 1993
4) Brandt J, Folstein MF: TICS Telephone Interview for Cognitive Status professional manual. pp5-7, Psychological Assessment Resources, Inc., 2003
5) Barber M, Stott DJ: Validity of the Telephone Interview for Cognitive Status (TICS) in post-stroke subjects. Int J Geriatr Psychiatry 19: 75-79, 2004
6) Kang JH, Grodstein F: Regular use of nonsteroidal anti-inflammatory drugs and cognitive function in aging women. Neurology 60: 1591-1597, 2003
7) Grodstein F, Chen J, Willet W: High-dose antioxidant supplements and cognitive function in community-dwelling elderly women. Am J Clin Nutr 77: 975-984, 2003
8) Stampfer MJ, Kang JH, Chen J, Cherry R, Grodstein F: Effects of moderate alcohol consumption on cognitive function in women. The New Engl J Med 352: 245-253, 2005
9) Kang JH, Weuve J, Grodstein F: Postmenopausal hormone therapy and risk of cognitive decline in community-dwelling aging women. Neurology 63: 101-107, 2004
10) Desmond DW, Tatemichi TK, Hanzawa L: The Telephone Interview for Cognitive Status (TICS): Reliability and validity in a stroke sample. Int J Geriatr Psychiatry 9: 803-807, 1994
11) Gude Ruiz R, Calvo Mauri JF, Carrasco Lopez FJ: The Spanish version and pilot study of a telephone test of cognitive status for evaluation and screening in dementia assessment and follow-up. Aten Primaria 15: 61-66, 1994
12) Ferrucci L, Del Lungo I, Guralnik JM, Bandinelli S, Benvenuti E, et al: Is the Telephone interview for Cognitive Status a valid alternative in persons who cannot be evaluated by the Mini Mental State Examination? Aging Clin Exp Res 10: 332-338, 1998
13) Järvenpää T, Rinne JO, Räihä I, Koskenvuo M, Löppönen M, et al: Characteristics of two telephone screens for cognitive impairment. Dement Geriatr Cogn Disord 13: 149-155, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら