文献詳細
総説
文献概要
はじめに
てんかんはありふれた疾患であり,年間の発症頻度は10万人に対して30~50人,有病率は1,000人に対して6~8人,累積罹患率は3%に達する1)。治療の主体は抗てんかん薬による発作の抑制であり,多くの例が長期間の服薬を要し,ときに治療は生涯にわたる。1990年までに6種類の主要な抗てんかん薬(カルバマゼピン:CBZ,フェニトイン:PHT,バルプロ酸:VPA,フェノバルビタール:PB,プリミドン:PRM,エトサクシミド:ESM)が用いられてきた。新たに発症したてんかんの約半数は,これらの従来型抗てんかん薬の投与により,すみやかに発作が抑制される。その他の20~30%の例も,従来薬の追加・変更により発作が改善する。残りの20~30%が従来薬では発作が抑制されない難治てんかんとなる。難治の定義は必ずしも統一されていないが,従来薬の単剤治療を2剤試み,さらに従来薬の併用療法を一度試みても,発作が抑制されない場合をいうことが多い2)。このような難治例には外科治療を含む新たな治療戦略が必要となるが,新しい抗てんかん薬もその選択肢となる。
てんかんはありふれた疾患であり,年間の発症頻度は10万人に対して30~50人,有病率は1,000人に対して6~8人,累積罹患率は3%に達する1)。治療の主体は抗てんかん薬による発作の抑制であり,多くの例が長期間の服薬を要し,ときに治療は生涯にわたる。1990年までに6種類の主要な抗てんかん薬(カルバマゼピン:CBZ,フェニトイン:PHT,バルプロ酸:VPA,フェノバルビタール:PB,プリミドン:PRM,エトサクシミド:ESM)が用いられてきた。新たに発症したてんかんの約半数は,これらの従来型抗てんかん薬の投与により,すみやかに発作が抑制される。その他の20~30%の例も,従来薬の追加・変更により発作が改善する。残りの20~30%が従来薬では発作が抑制されない難治てんかんとなる。難治の定義は必ずしも統一されていないが,従来薬の単剤治療を2剤試み,さらに従来薬の併用療法を一度試みても,発作が抑制されない場合をいうことが多い2)。このような難治例には外科治療を含む新たな治療戦略が必要となるが,新しい抗てんかん薬もその選択肢となる。
参考文献
1) Browne TR, Holmes GL: Handbook of Epilepsy. Third ed., Lippincott, Philadelphia, 2004 (松浦雅人訳: てんかんハンドブック. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 東京, 2004)
2) Nadkarni S, LaJoie J, Devinsky O: Current treatments of epilepsy. neurology 64 (12 Suppl 3): S2-S11, 2005
今月の治療 11: 105-113, 2003
4) Pellock JM, Brodie MJ: Felbamate: 1997 update. Epilepsia 38: 1261-1264, 1997
5) McDonagh J, Stephen LJ, Dolan FM, Parks S, Brodie MJ, et al: Peripheral retinal dysfunction in patients taking vigabatrin. Neurol 61: 1690-1694, 2003
6) Rogawski MA, Loscher W: The neurobiology of antiepileptic drugs. Nat Rev Neurosci 5: 553-564, 2004
7) Beghi E: Efficacy and tolerability of the new antiepileptic drugs: comparison of two recent guidelines. Lancet Neurol 3: 618-621, 2004
8) Report of the Therapeutics and Technology Assessment Subcommittee and Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurology and the American Epilepsy Society: Efficacy and tolerability of the new antiepileptic drugs. Epilepsia 45: 401-409, Ⅱ: 401-409, 2004
9) National Institute for Clinical Excellence (NICE): The diagnosis and management of the epilepsies in adults and children in primary and secondary care. London, NICE, 2004
10) Scottish Intercollegiate Guideline Network (SIGN): Guideline 70. Diagnosis and management of epilepsies in adults. Edinburgh, SIGN, 2003
11) LaRoche SM, Helmers SL: The new antiepileptic drugs. Clinical applications. JAMA 291: 615-620, 2004
12) Hitiris N, Brodie MJ: Modern antiepileptic drugs: guideline and beyond. Curr Opn Neurol 19: 175-180, 2006
13) Patsalos P, Perucca E: Clinically important drug interactions in epilepsy: general features and interactions between antiepileptic drugs. Lancet Neurol 2: 347-356, 2003
14) Wilby J, Kainth A, Hawkins N, Epstein D, Forbes C, et al: Clinical effectiveness, torerability and cost-effectiveness of newer drugs for epilepsy in adults: a systemic review and economic evaluation. Health Technol Assess 9: 1-157, 2005
15) Matsuura M, Trimble MR: Zonisamide and psychoses. J Epilepsy 10: 52-54, 1997
16) Rogawski MA, Loscher W: The neurobiology of antiepileptic drugs for the treatment of nonepileptic conditions. Nat Med 10: 685-692, 2004
掲載誌情報