icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩59巻2号

2007年02月発行

連載 神経学を作った100冊(2)

Handbuch der Physiologie des Menschen

著者: 作田学1

所属機関: 1杏林大学神経内科

ページ範囲:P.194 - P.195

文献概要

はじめに

 ヨハネス・ペトリュス・ミュラー(1801~1858年4月)は1801年に,ライン川のほとり,コブレンツに靴匠の子として生まれた。学校に進むと数学と美術を得意とし,特にラテン語は母国語であるドイツ語よりも堪能であったという。18歳でボン大学に入学した。そして21歳でドクターになり,2年間をベルリンで過ごした後,26歳でボン大学の人体および比較解剖学の助手に任ぜられた。1833年にルドルフィ教授の後任としてベルリンに戻ったが,生理学と解剖学を同時に教える最後の教授となった。32歳のこの年に,彼のハンドブックの最初の部分が世に出ることになる。彼は実験生理学,海洋生物学をはじめ実に多種の偉大な業績を残したが,神経内科領域ではその主著「Handbuch der Physiologie des Menschen(人体生理学ハンドブック)」に記載した反射運動の理論と,感覚神経の特殊性能理論が有名である。感覚神経の特殊性能理論というのは,ある感覚神経を刺激すると,その刺激の強さのいかんにかかわらず,その神経に一定の感覚が生じる。例えば,眼球を強く押すと,圧覚でなく,色を感じるというものである。

 彼はまたMueller's Archivとして知られる雑誌を創刊した。多くの優れた学者を育てあげ,1858年4月26日に亡くなった。

参考文献

1) Hall M: On the reflex function of the medulla oblongata and medulla spinalis. Phylosophical Transactions 123: 635-665, 1833
2) Hall M: These motions independent of sensation and volition. Proc Zool Soc London 27, 1832
3) 作田 学: ヨハネス・ミュラーの「人体生理学ハンドブーフ」とマーシャル・ホール. 科学医学資料研究 148: 1-4, 1986

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら