icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩59巻5号

2007年05月発行

連載 神経学を作った100冊(5)

Ueber die multiplen Fibrome der Haut und ihre Beziehung zu den multiplen Neuromen 1882

著者: 作田学1

所属機関: 1杏林大学神経内科

ページ範囲:P.544 - P.545

文献概要

 フリードリッヒ・ダニエル・フォン・レックリングハウゼン(1833-1910)は,ウイルヒョウの最も優れた弟子の1人だった。そしてウイルヒョウの恩師が,ヨハネス・ミュラーということになる。彼は31歳でケニヒスベルクの病理解剖学の教授となり,39歳でストラスブルク大学の病理学主任教授に招聘され,生涯をそこで過ごした。この間に書いたモノグラフが上記の書物であり,彼の名前を今に伝えることになった。

 現在では神経線維腫症1型(NF1)がRecklinghausen病と呼ばれ,神経線維腫症,カフェオレ斑,虹彩結節を特徴とすることが知られている。そしてNF1は常染色体優性遺伝で,遺伝子座17q11.2にコードされるタンパク質neurofibrominは癌抑制遺伝子として機能すると考えられている。今日,神経線維腫症は8型まで知られている。

参考文献

1) Recklinghausen F von: Ueber die multiplen Fibrome der Haut und ihre Beziehung zu den multiplen Neuromen. Festschrift zur Feier des fuenfundzwanzigjaehrigen Bestehens des pathologischen Instituts zu Berlin Herren Rudolf Virchow dargebracht von F.v. Recklinghausen Professor in Strassburg. Hirschwald A, Berlin, 1882, vii+138pp
2) Crump T: Translation of Case Reports in Ueber die multiplen Fibrome der Haut und ihre Beziehung zu den multiplen Neuromen by F.v. Recklinghausen. Adv Neurol 29: 259-275, 1981
3) Carruzzo A, Bogousslavsky J: Cerebrovascular manifestations in neurofibromatosis, Uncommon causes of stroke (ed by Bogousslavsky J, Caplan L), Cambridge Univ Press, Cambridge, 2001, p345-349

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら