文献詳細
特集 脳卒中と遺伝子
文献概要
はじめに
脳血管障害は心疾患,悪性腫瘍と並んで日本人における3大死因の1つであるが,わが国の脳血管障害死亡率は1970年代より着実に減少傾向にある。その要因として脳血管障害が軽症化したことや,その救命率が向上して多くの脳血管障害例が死に至らなくなったことが挙げられる1,2)。しかし,脳血管障害は軽症であっても,身体障害や機能障害をきたす最大の原因であり,社会に与える影響も大きい。したがって,脳血管障害のリスクが高い高齢者が急速に増加しているわが国においては,脳血管障害の発症機序を詳細に解明し,さらなる予防手段を講じることが医学的のみならず社会的にも重要な課題となっている。
脳梗塞を含む生活習慣病は,喫煙・飲酒などの生活習慣がその発症に大きく関わる疾患と考えられてきたが,近年のゲノム医学の進歩により,現在では,複数の環境要因と遺伝要因が複雑に影響しあい,その発症や進展に関わる多因子疾患と考えられている。環境要因については疫学研究・臨床研究などにより,多くの危険因子が詳細に検討されている。一方,遺伝要因については過去の双生児研究や家族歴研究から脳卒中における遺伝要因の関与が示唆されている3)が,その実態はほとんど明らかになっていなかった。しかし,2001年のヒトゲノム配列の解読や2005年の第1期国際ハップマッププロジェクト完了によりゲノムデータベース・ゲノムワイド関連解析技術の基盤整備がなされたことに加え,SNPタイピング技術が急速に進歩したことにより,ゲノム全体を網羅的に探索するゲノムワイド関連研究が可能となり,種々の疾患関連遺伝子群の同定が近年急速に進んでいる。本稿では,疾患関連遺伝子の探索方法の動向,および筆者らが行った脳梗塞のゲノムワイド関連解析の結果について概説する。
脳血管障害は心疾患,悪性腫瘍と並んで日本人における3大死因の1つであるが,わが国の脳血管障害死亡率は1970年代より着実に減少傾向にある。その要因として脳血管障害が軽症化したことや,その救命率が向上して多くの脳血管障害例が死に至らなくなったことが挙げられる1,2)。しかし,脳血管障害は軽症であっても,身体障害や機能障害をきたす最大の原因であり,社会に与える影響も大きい。したがって,脳血管障害のリスクが高い高齢者が急速に増加しているわが国においては,脳血管障害の発症機序を詳細に解明し,さらなる予防手段を講じることが医学的のみならず社会的にも重要な課題となっている。
脳梗塞を含む生活習慣病は,喫煙・飲酒などの生活習慣がその発症に大きく関わる疾患と考えられてきたが,近年のゲノム医学の進歩により,現在では,複数の環境要因と遺伝要因が複雑に影響しあい,その発症や進展に関わる多因子疾患と考えられている。環境要因については疫学研究・臨床研究などにより,多くの危険因子が詳細に検討されている。一方,遺伝要因については過去の双生児研究や家族歴研究から脳卒中における遺伝要因の関与が示唆されている3)が,その実態はほとんど明らかになっていなかった。しかし,2001年のヒトゲノム配列の解読や2005年の第1期国際ハップマッププロジェクト完了によりゲノムデータベース・ゲノムワイド関連解析技術の基盤整備がなされたことに加え,SNPタイピング技術が急速に進歩したことにより,ゲノム全体を網羅的に探索するゲノムワイド関連研究が可能となり,種々の疾患関連遺伝子群の同定が近年急速に進んでいる。本稿では,疾患関連遺伝子の探索方法の動向,および筆者らが行った脳梗塞のゲノムワイド関連解析の結果について概説する。
参考文献
1) Kubo M, Kiyohara Y, Kato I, Tanizaki Y, Arima H, et al: Trends in the incidence, mortality, and survival rate of cardiovascular disease in a Japanese community: the Hisayama study. Stroke 34: 2349-2354, 2003
2) Kubo M, Kiyohara Y, Ninomiya T, Tanizaki Y, Yonemoto K, et al: Decreasing incidence of lacunar vs. other types of cerebral infarction in a Japanese population. Neurology 66: 1539-1544, 2006
3) Flomann E, Schulz UGR, Rothwell PM: Systematic review of methods and results of studies of the genetic epidemiology of ischemic stroke. Stroke 35: 212-227, 2004
4) The International Hapmap Consortium: A haplotype map of the human genome. Nature 437: 1299-1320, 2005
5) Ozaki K, Ohnishi Y, Iida A, Sekine A, Yamada R, et al: Functional SNPs in the lymphotoxin-α gene that are associated with susceptibility to myocardial infarction. Nat Genet 32: 650-654, 2002
6) The Wellcome Trust Case Control Consortium: Genome-wide association study of 14,000 cases of seven common diseases and 3,000 shared controls. Nature 447: 661-678, 2007
7) Gretarsdottir S, Sveinbjornsdottir S, Jonsson HH, Jakobsson F, et al: Localization of a susceptibility gene for common forms of stroke to 5q12. Am J Hum Genet 70: 593-603, 2002
8) Gretarsdottir S, Thorleifsson G, Reynisdottir ST, Manolescu A, Jonsdottir S, et al: The gene encoding phosphosdiesterase 4D confers risk of ischemic stroke. Nat Genet 35: 131-138, 2003
9) Helgadottir A, Manolescu A, Thorleifsson G, Gretarsdottir S, Jonsdottir H, et al: The gene encoding 5-lipoxygenase activating protein confers risk of myocardial infarction and stroke. Nat Genet 36: 233-239, 2004
10) Helgadottir A, Gretarsdottir S, St Clair D, Manolescu A, Cheung J, et al: Association between the gene encoding 5-lipoxygenase-activating protein and stroke replicated in a Scottish population. Am J Hum Genet 76: 505-509, 2005
11) 久保充明, 秦 淳, 清原 裕, 井林雪郎, 中村祐輔, 他: 脳梗塞のゲノムワイド研究. 脳卒中27: 602-606, 2005
12) Kubo M, Hata J, Ninomiya T, Matsuda K, Yonemoto K, et al: A nonsynonymous SNP in PRKCH (protein kinase C η) increases the risk of cerebral infarction. Nat Genet 39: 212-217, 2007
13) Takata Y, Hamada D, Miyatake K, Nakano S, Shinomiya F, et al: Genetic association between the PRKCH gene encoding protein kinase C η isozyme and rheumatoid arthritis in the Japanese population. Arthritis Rheum 56: 30-42, 2007
14) Serizawa M, Nabika T, Ochiai Y, Takahashi K, Yamaguchi S, et al: Association between PRKCH gene polymorphisms and subcortical silent brain infarction. Atherosclerosis 199: 340-345, 2008
15) Hata J, Matsuda K, Ninomiya T, Yonemoto K, Matsushita T, et al: Functional SNP in an Sp1-binding site of AGTRL1 gene is associated with susceptibility to brain infarction. Hum Mol Genet 16: 630-639, 2007
16) Hashimoto T, Kihara M, Imai N, Yoshida S, Shimoyamada H, et al: Requirement of apelin-apelin receptor system for oxidative stress-linked atherosclerosis. Am J Pathol 171: 1705-1712, 2007
掲載誌情報