icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩60巻12号

2008年12月発行

原著

慢性期脳血管障害患者における把握運動による脳循環動態への影響―光トポグラフィーによる検討

著者: 原田薫雄1 石崎文子1 小澤由嗣1 今泉敏1 原田俊英2 山田徹3

所属機関: 1県立広島大学保健福祉学部 2広島国際大学医療福祉学部 3山田脳神経外科

ページ範囲:P.1455 - P.1461

文献概要

はじめに

 脳血管障害(cerebrovascular disease: CVD)患者の脳循環動態および残存機能の評価法として,さまざまな画像診断が開発されている。光トポグラフィーは生体透過性に優れた近赤外光を用いて,近赤外光(NERS)により大脳皮質の血液量を測定し脳の活性状態を計測し得る脳機能解析機器であり,これまで臨床の場においててんかん患者の焦点同定などに利用されてきた1-3)。今回,われわれはCVDにより大脳半球に障害を受けた慢性期患者の脳循環動態について光トポグラフィー装置を用いて評価し,その機能評価指標としての意義について検討したので報告する。

参考文献

1) Watanabe E, Maki A, Kawaguchi F, Yamashita Y, Koizumi H, et al: Noninvasive cerebral blood volume measurement during seizures using multichannel near infrared spectroscopic topography. J Epilepsy 11: 335-340, 1998
2) Heekeren HR, Obrig H, Wenzel R, Eberle K, Ruben J, et al: Cerebral haemoglobin oxygenation during sustained visual stimulation--a near-infrared spectroscopy study. Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 29: 743-750, 1997
3) Wilcox T, Bortfeld H, Woods R, Wruck E, Boas DA:Using near-infrared spectroscopy to assess neural activation during object processing in infants. J Biomed Opt 12: 024002, 2007
4) 渡辺英寿: 光トポグラフィーによる脳機能の計測. Brain Nerve 59: 459-466, 2007
5) Molinari F, Liboni W, Grippi G, Negri E: Relationship between oxygen supply and cerebral blood flow assessed by transcranial Doppler and near - infrared spectroscopy in healthy subjects during breath - holding. J Neuroengineering Rehabil 3:16, 2006
6) 酒谷 薫, 片山容一: 脳波・筋電図の臨床 脳虚血および脳腫瘍における脳機能イメージング 近赤外光脳機能イメージングとfMRIの比較. 臨床脳波48: 219-224, 2006
7) 渡辺英寿: 近赤外線脳機能イメージングによる脳機能計測. 日本臨牀63: 389-394, 2005
8) Watanabe E, Maki A, Kawaguchi F, Takashiro K, Yamashita Y, et al:Non-invasive assessment of language dominance with near-infared spectroscopic mapping. Neurosci Lett 256: 49-52, 1998
9) 泉山昌洋, 小暮久也, 加藤宏之: 近赤外光を用いた正常脳と虚血脳における大脳皮質機能の診断. 脳の科学22: 1277-1284, 2000
10) 渡辺英寿: 光トポグラフィーによる高次脳機能の計測. 脳と精神の医学11: 281-285, 2000
11) Kato H, Izumiyama M, Koizumi H, Takahashi A, Itoyama Y:Near-infrared spectroscopic topography as a tool to monitor motor reorganization after hemiparetic stroke. Stroke 33: 2032-2036, 2002
12) 加藤宏之, 泉山昌洋, 志賀裕正, 斎藤尚宏, 小泉英明, 他: 脳梗塞後の片麻痺の回復と大脳皮質運動機能の再構築―機能的MRI, 光トポグラフィー―経頭蓋磁気刺激による検討. No To Shinkei 53: 869-874, 2001
13) Shibasaki H, Sadato N, Lyshkow H, Yonekura Y, Honda M, et al:Both primary motor cortex and supplementary motor area play an important role in complex finger movement. Brain 116: 1387-1398, 1993

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら