icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩60巻5号

2008年05月発行

特集 「痛み」の研究と治療の最前線

痛み治療の選択基準―ドラッグチャレンジテストによる基準

著者: 花岡一雄1 有田英子1 長瀬真幸1 井手康雄2 田上恵2 林田眞和3

所属機関: 1JR東京総合病院麻酔科・痛みセンター 2東邦大学医療センター佐倉病院麻酔科 3埼玉医科大学国際医療センター麻酔科

ページ範囲:P.519 - P.525

文献概要

はじめに

 痛みは病気の兆候の中でも最も多くみられ,医療・医学の原点でもある。患者の多くは痛みを訴えて来院する。既に米国においては,2001年から2010年にかけて「痛みの10年」としてキャンペーンを開始し,重点的に痛みの研究やその治療に対して,社会が対応するレベルを向上するための積極的な施策が取られている。就労不能やそれに関わる介護者の費用,薬物の経費など,経済的な損失が1年間に8兆円にも達するものと推計されており,そのような状況を改善するためにも,痛みを第5のバイタルサインとして,医療サイドとして痛みを評価することを診療の義務としている1)

 近年,わが国においても高齢化社会を反映し,疼痛患者数が著しく増加しており,同様に国民総生産にも大いに影響する重要な問題になりつつある。そのためにも,痛みのメカニズムの解明や治療法の選択などの研究が急務とされている。

参考文献

1) 花岡一雄: 痛みをめぐる社会状況と治療の進展. 科学7: 700-704, 2006
2) 花岡一雄: 痛みの分類とその意義. 痛み研究のアプローチ(河谷正仁・編), 真興交易医書出版部, 東京, 2006, pp15-18
International Catecholamine Symposium, 2001, pp69-81
4) 小川節郎: ドラッグチャレンジテストの意義と方法. ペインクリニック17: 587-595, 1996
5) 花岡一雄: 難治性疼痛の治療法選択への新しい試み―ドラッグチャレンジテスト―. 東京都医師会雑誌50: 1321-1324, 1997
6) Kato J, Ogawa S, Tamura M, Kashiwazaki M, Nakamura T, et al: Pharmacological tests in 100 patients with intractable pain. Pain Research 14 : 89-95, 1999
7) Hanaoka K, Meno A, Arita H, Tamai H, Orii R, et al: Drug Challenge Tests in Chronic Pain Management , The Management of Acute and Chronic Pain: the Use of the "Tools of the Trade" Proceedings of Worldwide Pain Conference (eds) Krames E, Reig E, Monduzzi Editore, Bologna Italy, 2000, pp345-349
8) 小川節郎: 神経因性疼痛治療における薬物の選択―薬理学的疼痛機序判別試験. 痛み臨床における鎮痛薬オピオイドの選択, (花岡一雄・他・編)メディカル・パブリケーションズ, 東京, 2003, pp24-32
9) 有田英子, 林田真和, 花岡一雄: 痛みの治療―薬物療法. Pharma Medica 21: 41-47, 2003
10) 有田英子, 花岡一雄: 疼痛機序判別試験(Drug challenge test: DCT)について. ペインクリニック 25: S253, 2004
11) 林田真和, 有田英子, 関山裕詩, 折井 亮, 矢島 直, 他: 薬理学的疼痛機序判別試験(DCT)の結果とその臨床的意義. オピオイド研究の進歩と展望(鎮痛薬・オピオイドペプチド研究会・編), ネオメディカル, 東京, 2004, pp76-83
12) 林田真和, 有田英子, 関山裕詩, 折井 亮, 矢島 直, 他: CRPSの機序判別としてのDCTの役割. ペインクリニック26: 950-956, 2005
13) Hayashida M, Sato K, Fukunaga A, Fukuda K, Sekiyama H, et al: Intravenous infusion of adenosine 5'-triphosphate alleviated a disabling postherpetic neuralgia. J Aresth 18: 36-38, 2004
14) 柳本富士雄, 村川和重: ノイロトロピンの新しい投与法―帯状疱疹後神経痛に対するドラッグチャレンジテスト―. Pharma Medica 25: 129-135, 2007
15) 金井昭文, 伊藤壮平, 木下 伸, 岡本浩嗣, 外須美夫: プロスタグランジンE1によるドラッグチャレンジテストの検討. ペインクリニック23: 1531-1536, 2002
16) 金井昭文, 小磯進太郎, 大澤 了, 外須美夫: 慢性疼痛に対するプロスタグランジンE1の投与速度の検討. ペインクリニック25: 1201-1205, 2004
17) 金井昭文, 福島沙夜乃, 外須美夫: 慢性疼痛に対するプロスタグランジンE1の鎮痛効果と皮膚温上昇作用検討. ペインクリニック26: 1661-1665, 2005
18) 林田真和, 有田英子, 花岡一雄: ドラッグチャレンジテスト(DCT). Anesthesia 21 Century 6: 27-34, 2004
19) 嶋津秀昭: 低周波電気刺激を利用した痛み定量計測法. Clinical Engineering 12: 41-43, 2001
20) 有田英子: 痛みの強さの客観的評価. 日本臨床麻酔学会誌 27: S162, 2007
21) 有田英子, 井関雅子, 佐伯 茂, 加藤 実, 表 圭一, 他: 痛みの客観的測定法: Pain Vision. ペインクリニック29: 115-122, 2008
22) 花岡一雄, 有田英子, 井手康雄: 痛み度測定器. 日本医師会雑誌 137, 2008 (in press)

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら