icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩60巻7号

2008年07月発行

連載 神経学を作った100冊(19)

ビシャ「生と死に関する生理学的研究」 (1800年)

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.874 - P.875

文献概要

 生と死に関する生理学的研究は,ビシャの独創性をあますところなく示している1)。これに匹敵する独創的な神経学書としては,おそらくプラムとポズナーのDiagnosis of Stupor and Coma (1966)が挙げられよう。この本を出版した頃はまだ,ビシャは自分の私塾のほかには働く場所をほとんど与えられていなかった。たしかに1798年までには教室が公認されたとはいえ,死体の入手も困難であったはずである。そのような状況のなかで,この本は執筆されたのである。

 この書は次のような定義で始まる。

 “La vie est l'ensemble des fonctions qui resistent a la mort(生は死に抵抗する働きの総体である)。”この本には,Xav. Bichat, Professeur d'Anatomie et de Physiologieとあるが,彼の私塾の教授ということだろう。ビシャは1799年,オラル・ディユ(人類病院)の内科医になった。

参考文献

, Paris, 1800. iv+449
2) 川喜田愛郎: 近代医学の史的基盤, 上, 岩波書店, 東京, 1977, p801

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら