icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩61巻1号

2009年01月発行

特集 脳神経倫理

脳深部刺激療法の精神疾患への適用に対する安全性と神経倫理的考察

著者: 高木美也子1

所属機関: 1日本大学総合科学研究所

ページ範囲:P.33 - P.40

文献概要

はじめに

 ヒトの脳内神経回路網の一部を植込み電極と体内埋設型刺激デバイスで刺激する脳深部刺激療法(DBS:deep brain stimulation)は約20年前から始まり,不随意運動や難治性疼痛など多くの脳機能障害を劇的に改善させることが明らかになっている1)。DBSによる治療を受けた人は世界で4万人に達しており,安全性と有効性についてのかなりの症例が揃ってきている。現時点で,DBSの研究開発は,件数,症例ともアメリカが1位で,2位が日本(Fig)となっているが,世界的にも急速に普及してきており,今や脳神経外科領域の重要な一分野になりつつある。
 世界的な流れとして,DBSの適応疾患は,不随意運動症や難治性疼痛にとどまらず,欧米諸国では強迫性障害(OCD:obsessive compulsive disorder),Tourette症候群やうつ病などの精神疾患にまで及び,有望な治療法として治験が始まっている2)。DBSは,脳機能を補完するものと考えられがちであるが,脳内の神経回路網に組み込まれた刺激デバイスが脳機能を改変する危険性を孕んでいる。特に神経疾患ではその影響が大きいと考えられる。欧米では,どのような安全基準で治験を行っているのか。自己決定能力の不足しがちな重度の精神神経疾患患者に対しては,インフォームド・コンセントのあり方はどのような倫理的配慮がなされているのか。
 われわれは,2007年度NEDO国際共同研究先導調査事業として,研究調査テーマ名「ニューロサイエンスにおける安全性とわが国のライフサイエンス分野の研究活動への影響」の下に,アメリカ(Mayo Clinic -Jacksonville-FL,Emory Univ.-Atlanta-Georgia,Cleveland Clinic -Cleveland-OH,Univ. of Minnesota -MN,Mayo Clinic -Rochester-MN),ドイツ(Univ. of Tuebingen,Univ. of Bonn),フランス(Universitaire Sud, Paris) における神経疾患を対象としたDBS治験の実態について研究者らにインタビュー調査を行った3)
 現在,わが国で治療を受けているうつ病患者は約70万人で,年率2割程度で増加していることを考えると,DBSの神経疾患への応用について検討することは急務である。今回の結果を踏まえたうえで,日本で神経疾患を対象としたDBS治験を開始する際に,検討しなければならない倫理的課題を提言していく。

参考文献

1) Kumar R, Lozano AM, Kim YJ, Hutchison WD, Sime E, et al: Double-blind evaluation of subthalamic nucleus deep brain stimulation in advanced Parkin-son's disease. Neurology 51: 850-855, 1998
2) Appleby BS, Duggan PS, Regenberg A, Rabins PV: Psychiatric and neuropsychiatric adverse events associated with deep brain stimulation. Mov Disord 22: 1722-1728, 2007
3) 研究代表者, 高木美也子: 国際共同研究先導調査事業-ニューロサイエンスにおける安全性とわが国のライフサイエンス分野の研究活動への影響. 平成19年度成果報告書. 独)新エネルギー・産業技術総合開発機構, 2008, pp1-308
4) Pena C, Bowsher K, Costello A, De Luca R, Doll S, et al: An overview of FDA medical device regulation as it relates to deep brain stimulation devices. IEEE Trans Neural Syst Rehabil Eng 15: 421-424, 2007
5) Haberler C, Alesch F, Mazal PR, Pilz P, Jellinger K, et al: No tissue damage by chronic deep brain stimulation in Parkinson's disease. Ann Neurol 48: 372-376, 2000
6) Miocinovic S, Zhang J, Xu W, Russo GS, Vitek JL, et al: Stereotactic neurosurgical planning, recording, and visualization for deep brain stimulation in non-human primates. J Neurosci Methods 162: 32-41, 2007
7) U.S. Food and Drug Administration:Humanitarian Use Devices - General Information, 1996
8) Abelson JL, Curtis GC, Sagher O, Albucher RC, Harrigan M, et al: Deep brain stimulation for refractory obsessive-compulsive disorder. Biol Psychiatry 57: 510-516, 2005
9) Mayberg HS, Lozano AM, Voon V, McNeely HE, Seminowicz D, et al: Deep brain stimulation for treatment-resistant depression. Neuron 45: 651-660, 2005
10) Schlaepfer TE, Cohen MX, Frick C, Kosel M, Brodesser D, et al: Deep brain stimulation to reward circuitry alleviates anhedonia in refractory major depression. Neuropsychopharmacology 33: 368-377, 2008
11) Childress JF, Beauchamp TL: Principles of Biomedical Ethics. Oxford University Press, Oxford, 2001, p618
12) Friedmann T: Principles for human gene therapy studies. Science 287: 2163-2165, 2000
13) Ashkan K, Wallace B, Bell BA, Benabid AL: Deep brain stimulation of the subthalamic nucleus in Parkinson's disease 1993-2003: where are we 10 years on ?. Br J Neurosurg 18: 19-34 Review, 2004
14) 広瀬貞雄: 精神障害者に対する脳手術療法(精神外科)の変遷. 総合臨牀16, 4: 806-812, 1967
15) Pillay PK, Hassenbusch SJ: Bilateral MRI-guided stereotactic cingulotomy for intractable pain. Stereotac Funct Neurosurg 59: 33-38, 1992
16) Freeman W: Ethics of psychosurgery. N Engl J Med 249: 798-801, 1953

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら