文献詳細
特集 前頭側頭葉変性症
文献概要
はじめに
前頭側頭葉変性症(frontotemporal lobar degeneration:FTLD)は,前頭葉と側頭葉に比較的強い萎縮を有し,比較的特徴のあるMRI所見を呈するが,FTLDに分類される個々の疾患まで特定するのは,MRIだけでは困難である。しかし,十分な臨床症状・臨床経過,主治医(基本的には神経内科医)の判断などを踏まえたうえで,神経放射線科医が,あくまで画像診断であるが,個々の臨床的(Table1)あるいは病理学的分類(Table2)まで踏み込んで診断名をつけることは,許容されると考える。
MRIで,ほぼ左右対称性に前頭葉,側頭葉に広範に強い萎縮を認め,比較的早期からknife-blade atrophyと呼ばれるような,特徴的な大脳皮質の強い萎縮がみられればPick病疑いとし,左側頭極中心に強い萎縮があって,語義認知症に合致する臨床情報があれば,意味性認知症(semantic dementia:SD)疑いとし,左上側頭回や下前頭回に目立つ萎縮があり,進行性失語を示す臨床症状があれば,進行性非流暢性失語(progressive nonfluent aphasia:PNFA)疑いとし,高齢者の認知症で,片側優位に扁桃体内側からう回回,前方海馬の強い萎縮があれば,嗜銀顆粒性認知症(dementia with grain:DG)疑いとして,報告することになる。
最近では,統計学的画像解析であるvoxel-based morphometry(VBM)を使用して,灰白質萎縮の客観的評価が可能になり,FTLDのMRI診断に応用されてきている1)。また,松田2)が開発したvoxel-based specific regional analysis system for Alzheimer's disease(VSRAD)は,VBMを用いた画像統計解析手法で,移行嗅内野皮質を関心領域として,Alzheimer病診断のための非常に簡便で有用なソフトウェアであるが,FTLDの診断にも役に立つ。FTLDの1つ,認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis with dementia:ALS-D),三山型ALSについては,別稿に譲る。
前頭側頭葉変性症(frontotemporal lobar degeneration:FTLD)は,前頭葉と側頭葉に比較的強い萎縮を有し,比較的特徴のあるMRI所見を呈するが,FTLDに分類される個々の疾患まで特定するのは,MRIだけでは困難である。しかし,十分な臨床症状・臨床経過,主治医(基本的には神経内科医)の判断などを踏まえたうえで,神経放射線科医が,あくまで画像診断であるが,個々の臨床的(Table1)あるいは病理学的分類(Table2)まで踏み込んで診断名をつけることは,許容されると考える。
MRIで,ほぼ左右対称性に前頭葉,側頭葉に広範に強い萎縮を認め,比較的早期からknife-blade atrophyと呼ばれるような,特徴的な大脳皮質の強い萎縮がみられればPick病疑いとし,左側頭極中心に強い萎縮があって,語義認知症に合致する臨床情報があれば,意味性認知症(semantic dementia:SD)疑いとし,左上側頭回や下前頭回に目立つ萎縮があり,進行性失語を示す臨床症状があれば,進行性非流暢性失語(progressive nonfluent aphasia:PNFA)疑いとし,高齢者の認知症で,片側優位に扁桃体内側からう回回,前方海馬の強い萎縮があれば,嗜銀顆粒性認知症(dementia with grain:DG)疑いとして,報告することになる。
最近では,統計学的画像解析であるvoxel-based morphometry(VBM)を使用して,灰白質萎縮の客観的評価が可能になり,FTLDのMRI診断に応用されてきている1)。また,松田2)が開発したvoxel-based specific regional analysis system for Alzheimer's disease(VSRAD)は,VBMを用いた画像統計解析手法で,移行嗅内野皮質を関心領域として,Alzheimer病診断のための非常に簡便で有用なソフトウェアであるが,FTLDの診断にも役に立つ。FTLDの1つ,認知症を伴う筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis with dementia:ALS-D),三山型ALSについては,別稿に譲る。
参考文献
1) Rohrer JD, Warren JD, Modat M, Ridgway GR, Douiri A, et al: Patterns of cortical thinning in the language variants of frontotemporal lobar degeneration. Neurology 72: 1562-1569, 2009
について. 日放技学誌62: 1066-1072, 2006
3) Pick A: Uber die Beziehungen der senilen Hirnatrophie zur Aphasie. Prag Med Wochenschr 17: 165-167, 1892
4) Mirra SS and Hyman BT: Ageing and dementia. Greenfield's neuropathology, 7th ed. edited by Graham DI and Lantos PL, Arnold, 2002
5) Tsuchiya K, Ikeda M, Hasegawa K, Fukui T, Kuroiwa T, et al: Distribution of cerebral cortical lesions in Pick's disease with Pick bodies: a clinicopathological study of six autopsy cases showing unusual clinical presentations. Acta Neuropathol 102: 553-571, 2001
6) Gorno-Tempini ML, Dronkers NF, Rankin KP, Ogar JM, Phengrasamy L, et al: Cognition and anatomy in three variants of primary progressive aphasia. Ann Neurol 55: 335-346, 2004
7) Hodge JR, Davies RR, Xuereb JH, Casey B, Broe M, et al: Clinicopathological correlates in frontotemporal dementia. Ann Neurol 56: 399-406, 2004
8) Knibb JA, Xuereb JH, Patterson K, Hodges JR: Clinical and pathological characterization of progressive aphasia. Ann Neurol 59: 156-165, 2006
9) Josephs KA, Duffy JR, Strand EA, Whitwell JL, Layton KF, et al: Clinicopathological and imaging correlates of progressive aphasia and apraxia of speech. Brain 129: 1385-1398, 2006
10) Sinnatamby R, Autoun N, Freer CE Miles KA, Hodges JR: Neuroradiological findings in primary progressive aphasia: CT MRI and cerebral perfusion SPECT. Neuroradiology 38: 232-238, 1996
11) Neary D, Snowden JS, Gustafson L, Passant U, Stuss D, at al: Frontotemporal lobar degeneration: a consensus on clinical diagnostic criteria. Neurology 51: 1546-1554, 1998
12) Davies RR, Hodges JR, Kril JJ, Patterson K, Halliday GM, et al: The pathological basis of semantic dementia. Brain 128: 1984-1995, 2005
13) Snowden J, Neary D, Mann D: Frontotemporal lobar degeneration: clinical and pathological relationships. Acta Neuropathol 114: 31-38, 2007
14) Bright P, Moss HE, Stamatakis EA, Tyler LK: Longitudinal studies of semantic dementia: the relationship between structural and functional changes over time. Neuropsychologia 46: 2177-2188, 2008
15) Cairns NJ, Bigio EH, Mackenzie IR, Neumann M, Lee VM, et al: Neuropathologic diagnostic and nosologic criteria for frontotemporal lobar degeneration: consensus of the Consortium for Frontotemporal Lobar Degeneration. Acta Neuropathol 114: 5-22, 2007
16) Braak H, Braak E: Argyrophilic grains: characteristic pathology of cerebral cortex in cases of adult onset dementia without Alzheimer changes. Neurosci Lett 76: 124-127, 1987
17) Tsuchiya K, Mitani K, Arai T, et al: Argyrophilic grain disease mimicking temporal Pick's disease: a clinical, radiological, and pathological study of an autopsy case with a clinical course of 15 years. Acta Neuropathol 102: 195-199, 2001
18) Saito Y, Yamazaki M, Kanazawa I, Murayama S,: Severe involvement of the ambient gyrus in a case of dementia with argyrophilic grain disease. J Neurol Sci 196: 71-75, 2002
19) Saito Y, Ruberu NN, Sawabe M, Arai T, Tanaka N, et al: Staging of argyrophilic grains: an age-associated tauopathy. J Neuropathol Exp Neurol 63: 911-918, 2004
20) 徳丸阿耶, 齊藤佑子, 村山繁雄, 石井賢二, 金丸和富, 他: 軽度認知症害における画像診断の役割. VSRAD初期経験を踏まえて, 推定背景病理に基づく画像診断とは. 厚生労働科学研究費補助金 こころの健康科学研究事業「軽度認知障害」平成20年度総括, 分担研究報告書, 2008 pp24-31
21) 徳丸阿耶, 齊藤佑子, 村山繁雄: 高齢者における画像診断 高齢者にみられる画像変化を中心に 1. 脳神経, MRI, CT. 日独医報52: 444-459, 2007
22) 徳丸阿耶, 齊藤祐子, 村山繁雄, 金丸和富, 石井賢二, 他: 軽度認知機能障害における画像診断の役割. VSRAD初期経験を踏まえて, 推定背景病理に基づく画像診断とは. 厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)軽度認知障害の背景病理に基づく, 認知症予防最適介入法の開発に関する研究 平成18年度総括, 分担研究報告書, 2007, pp1-9
23) 大場 洋: 変性疾患. 細矢貴亮, 宮坂和男, 佐々木真理, 百島祐貴編集, 脳脊髄のMRI 第2版. メディカルサイエンスインターナショナル, 東京, 2009, pp417-446
掲載誌情報