icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩61巻12号

2009年12月発行

特集 Somatotopy再考

扁桃体機能におけるsomatotopy―情動発現の機構から

著者: 湯浅茂樹1

所属機関: 1国立精神・神経センター神経研究所微細構造研究部

ページ範囲:P.1395 - P.1404

文献概要

はじめに

 喜怒哀楽として認識される情動を生物学的に意味づけるとするなら,環境からの種々の刺激や情報が生物個体にとって有利か有害かの価値判断を行う過程と表現できる。このような割り切った表現は,情動を自然科学の研究対象とするうえでの出発点として大筋で認められていると考えてよいであろう。下等動物から霊長類に至るまで情動は生存していくための重要な脳の働きであり,価値判断の結果として表現される情動行動が適切であるかどうかが,生物学的ならびに社会的適応に大きく関わっていると考えられる。情動の神経機構は感覚刺激の受容,感覚情報の統合的処理と,その結果としての情動行動の発現から成り立っているが,情動に関する情報の処理過程には情動記憶という価値判断の基盤が存在することが特徴の1つである。このような情動記憶の形成と価値判断においては,扁桃体がシステムの中心となっている。現在,扁桃体を中心とした情動システムは情動脳,さらには社会脳として生理,病態から社会学的,文明論的脳科学まで広い視野で考察されるようになっている。情動記憶は記憶のメカニズムを解析するうえで極めて適切な系であり,主にげっ歯類を用いて分子レベルのアプローチが行われている。一方,感覚情報による価値判断とそれに基づく情動行動を組み合わせたパラダイムを用いて,霊長類での電気生理学的研究,ヒトを含む霊長類での機能的脳画像解析により情動の神経機構に関する知見が蓄積されている。げっ歯類を用いた恐怖条件づけを基本的パラダイムとする情動記憶の分子神経機構の研究が,霊長類の高次脳機能としての情動メカニズムの理解にどのように対応しているかを照らし合わせる段階にも来ている1,2)。霊長類における情動の神経回路システムの解析は大筋が確立されているが,その分子機構については今後の大きな課題である。また扁桃体の機能異常は情動機能障害を示す種々の精神・神経疾患や,自閉性障害をはじめとする発達障害と密接な関連があることが注目されている3)

 本総説ではまず,扁桃体を中心とした情動の神経システムについて感覚性入力-情報処理(価値判断)-情動行動発現の過程とその制御という観点から概説する。次いで,このような情動システムが,本総説の課題であるsomatotopyと関連を持つ可能性を神経回路や病態との関連から考察したい。さらにsomatotopyと関連性を持つ情動システムの発生・発達のメカニズムが情動機能の発達とどのように関連するかについても考察したい。

参考文献

1) Quirk GJ, Beer JS: Prefrontal involvement in the regulation of emotion: convergence of rat and human studies. Curr Opinion Neurobiol 16: 723-727, 2006
2) Marschner A, Kalisch R, Vervliet B, Vansteenwegen D, Buechel C: Dissociable roles for the hippocampus and the amygdala in human cued versus context fear conditioning. J Neurosci 28: 9030-9036, 2008
3) Amaral DG, Schumann CM, Nordahl CW: Neuroanatomy of autism. Trends Neurosci 31: 137-145, 2008
4) Quirk G, Mueller D: Neural mechanisms of extinction learning and retrieval. Neuropsychopharmacol 33: 56-72, 2008
5) Kauer JA, Malenka RC: Synaptic plasticity and addiction. Nature Rev Neurosci 8: 844-858, 2007
6) Morecraft RJ, McNeal DW, Stilwell-Morecraft KS, Gedney M, Ge J, et al: Amygdala interconnections with the cingulated motor cortex in the rhesus monkey. J Comp Neurol 500: 134-165, 2007
7) Morecraft RJ, Stilwell-Morecraft KS, Rossing WR: The motor cortex and facial expression. Neurologist 10: 235-249, 2004
8) Fish DR, Gloor P, Quesney FL, Olivier A: Clinical responses to electrical brain stimulation of the temporal and frontal lobes in patients with epilepsy: pathophysiological implications. Brain 116: 397-414, 1993
9) Sohn YH, Voller B, Dimyan M, St Clair Gibson A, Hanakawa T, et al: Cortical control of voluntary blinking: a transcranial magnetic stimulation study. Clin Neurophysiol 115: 341-347, 2004
10) Pissiota A, Frans O, Michelgard A, Appel L, Langstrom B, et al: Amygdala and anterior cingulated cortex activation during affective startle modulation: a PET study of fear. Eur J Neurosci 18: 1325-1331, 2003
11) Jox R, Bruning R, Hamann G, Danek A: Volitional facial palsy after a vascular lesion of the supplementary motor area. Neurology 63: 756-757, 2004
12) Harding AJ, Stimson E, Henderson JM, Halliday GM: Clinical correlates of selective pathology in the amygdala of patients with Parkinson's disease. Brain 125: 2431-2445, 2002
13) Smith MC, Smith MK, Ellgring H: Spontaneous and posed facial expression in Parkinson's disease. J Internat Neuropsychol Soc 2: 383-391, 1996
14) Aizawa H, Sato Y, Maekawa M, Fujisawa H, Hirata T, et al: Development of the amygdalohypothalamic projection in the mouse embryonic forebrain. Anat Embryol 208: 249-264, 2004
15) Cunningham MG, Bhattacharyya S, Benes FM: Amygdalo-cortical sprouting continues into early adulthood: implications for the development of normal and abnormal functions during adolescence. J Comp Neurol 453: 116-130, 2002
16) Soma M, Aizawa H, Ito Y, Maekawa M, Osumi N, et al: Development of the mouse amygdala as revealed by enhanced green fluorescent protein gene transfer by means of in utero electroporation. J Comp Neurol 513: 113-128, 2009
17) Sugino K, Hempel CM, Miller MN, Hattox AM, Shapiro P, et al: Molecular taxonomy of major neuronal classes in the adult mouse forebrain. Nature Neurosci 9: 99-107, 2006

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら