icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩61巻12号

2009年12月発行

連載 神経学を作った100冊(36)

クルーベイエ「実地医学」(1821),「記述解剖学」(1852)

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.1436 - P.1437

文献概要

 1815年,ナポレオン戦争が終結し再びフランスに平和が戻った。フランスの外科学はこの後20年間,デュプイトラン(Guillaume Dupuytren,1777~1835)が指導することになる。デュプイトランは解剖学者,病理解剖学者,実験生理学者,生化学者,衛生学者としても優れていたが,外科学に進んだ。一方で,外科医としては第一級で,人間としては最下等とペルシ(Pierre Franois Percy)に批判されたように,多少あくの強いところがあったようである1)

 ジャン・クルーベイエ(1791~1873)はデュプイトランの下で学び,やがて1823年11月に教授資格試験の最初のコンクールで,内科の5人のうちの1人として選ばれた。この彼が1821年に『実地医学。解剖学と病態生理学で解明する第1ノート』という書物を発表した(Fig.1)2)。扉に1ページを費やして,「医学部教授,オテル-デュウの外科主任―デュプイトラン先生へ」と「感謝の気持ちを込めて Jクールベイエ」とおそろしく丁寧に献辞を記している(Fig.2)。この書物を出版した意義は1821年10月8日にフランス医学アカデミーで発表した小児の脳疾患などの論文を転載し,詳細な考察をほどこすことにあった。ちなみにこの医学アカデミーは1820年12月20日に創設されている。

参考文献

1) Ackerknecht EH: Medicine at the Paris Hospital 1794-1848. Johns Hopkins, Baltimore, 1967
2) Cruveilhier J: Médecine Pratique éclairée par L'Anatomie et la Physiologie Pathologiques. Premier Cahier. Igonette Libraire, Paris, 1821
3) Cruveilhier J: Traité D'Anatomie descriptive. Troisième éd. Labé, Paris, 1851-1852 lxiv+620, 784, 768, 852

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら