icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻1号

2010年01月発行

特集 神経救急

神経救急とリハビリテーション―地域における包括的脳卒中診療のあり方

著者: 栗原正紀1 小笠原貞信1 鮫島光博1

所属機関: 1長崎リハビリテーション病院

ページ範囲:P.61 - P.71

文献概要

はじめに

 わが国の救急医療体制は交通事故の増加に伴って,1977年から主に外傷患者に対する応需システムとして初期・二次・三次救急医療機関の整備が行われてきた。しかし昨今,急速な高齢化に伴い疾病構造は大きく変化し,救急搬送患者にも高齢者の内因性疾患が多くを占めるようになってきた。なお,長崎救急医療白書1)によると1998年から2007年までの10年間に救急搬送された患者の原因疾患は,毎年脳卒中が最も多く,次いで肺炎,そして大腿骨頸部などの骨折であり,いずれも70歳以上が50%を超え,年々その割合も高くなってきている。また頭部外傷による頭蓋内出血だけとっても同様に,高齢者が多い傾向がみられるようになっている。これらの実情から,地域の救急医療の大きな課題は高齢者の神経救急疾患であることがわかる。

 一方,リハビリテーション(以下,リハビリ)医療は従来,全身状態が完全に安定してから開始され,主たる対象はリウマチや若い人の脊髄損傷・骨折などの整形疾患であり,一般的に慢性期の医療として認識されていた。ところが2000年に大きな転換期が訪れた。そのきっかけは介護保険法の成立と回復期リハビリ病棟の誕生である。介護保険はリハビリ前置主義が唱えられ,その主要な場として回復期リハビリ病棟の位置づけがある。さらに,急性期医療における平均在院日数の短縮化も加わり,急性期(救急)医療,亜急性期医療,そして慢性期医療という医療機能の分担化が促進されるに従い,回復期リハビリ病棟が急性期(救急)後の亜急性期医療の場として期待されるようにもなってきた。このように近年,リハビリ医療は救急医療と切っても切れない密接な関係として捉えられ,その重要性が幅広く認識されているところである。

 超高齢社会を目前に,“高度に進歩した専門的治療を如何にして効果的・効率的に地域生活に繋げていくか”地域医療のあり方が問われている。その抜本的対策は“高齢者の特徴2)を踏まえた救急医療とリハビリ医療の包括的展開”にあると考える。

 そこで本稿では神経救急疾患の中で最も多い脳卒中を取り上げ,地域における包括的脳卒中診療のあり方とリハビリについて私見を交えながら整理する。

参考文献

1) 長崎救急医療白書2007: 長崎実地救急医療連絡会2009
2) 栗原正紀: 高齢者救急1. 加齢に伴う生体の変化, 救急医療の基本と実際, 荘道社, 東京, 2005, pp268-279
3) 栗原正紀: ブレインアタック戦略とstroke unit. 脳卒中急性期治療とリハビリテーション, 日本リハビリテーション病院・施設協会急性期・回復期リハビリテーション検討委員会(編), 南江堂, 東京, 2006, pp2-9
4) Alberts MJ, Hademenos G, Latchaw RE, Jagoda A, Marler JR, et al: Recommendations for the establishment of primary stroke centers. JAMA 283: 3102-3109, 2000
5) Alberts MJ, Latchaw RE, Selman WR, Shephard T, Hadley MN, et al: Recommendations for comprehensive stroke centers: A consensus statement from the Brain Attack Coalition. Stroke 36: 1597-1618, 2005
6) Stroke Unit Trialists' Collaboration: Collaborative systematic review of the randomized trials of organized inpatient (stroke unit) care after stroke. BMJ 314: 1151-1159, 1997
7) 栗原正紀: 脳卒中治療の現状と課題. 脳卒中リハビリテーション連携パス日本リハビリテーション医学会(監), 医学書院, 東京, 2007, pp2-4
8) 東口高志: NST実践マニュアル. 医歯薬出版, 東京, 2005, p75
9) 岩佐正人: エネルギー必要量の算出. コメディカルのための静脈経腸栄養ハンドブック, 日本静脈経腸栄養学会(編), 南江堂, 東京, 2008, pp132-133
10) 栗原正紀: 救急医療と急性期リハビリテーション: これからの脳卒中リハビリテーションのあり方. 第1版. 日本リハビリテーション病院・施設協会(編), 青海社, 東京, 2004, pp24-38
11) 石川 誠: リハビリテーション医療について, 高齢者リハビリテーション医療のグランドデザイン, 日本リハビリテーション病院・施設協会(編), 青海社, 東京, 2008, pp13-17
12) 原 寛美, 熊崎博司: 早期リハビリテーションの現状と課題. 理学療法24: 1176-1183, 2007
13) 栗原正紀: 口のリハビリテーションのすすめ3. 歯界展望102: 103-110, 2003
14) Langhorne P, Taylor G, Murray G, Dennis M, Anderson C et al: Early supported discharge services for stroke patients: a meta-analysis of individual patients' data. Lancet 365: 501-506, 2005
15) 栗原正紀: チーム医療のあり方. 続・救急車とリハビリテーション, 荘道社, 東京, 2008, pp155-160

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら