icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻2号

2010年02月発行

原著

脳槽シンチグラフィーにおけるトレーサークリアランスと年齢

著者: 浅利泰広1 堀越徹1 内田幹人1 渡辺新1 池川博昭3 梅田貴子2 荒木力2 木内博之1

所属機関: 1山梨大学大学院医学工学総合研究部脳神経外科 2山梨大学大学院医学工学総合研究部放射線科 3山梨大学医学部附属病院放射線部

ページ範囲:P.165 - P.171

文献概要

はじめに

 特発性低髄液圧症(spontaneous intracranial hypotension:SIH)は脳脊髄液圧が低下し,起立性頭痛や嘔気,頸部痛などの症状を呈する疾患である。近年の画像診断の進歩に伴いSIH症例の多くで脊髄硬膜管からの脳脊髄液漏出が認められ,従来考えられていたほど稀ではないことがわかってきている1,2)。特に低侵襲でかつ解像度の高い画像診断法であるMRIの応用によって,び漫性硬膜増強効果,下垂体の腫大および小脳下垂などの所見が診断上重要であることが指摘されている3,4)

 しかしこれらは低髄液圧による間接的な所見であり,直接髄液の漏出を示すものではなくその検出率も低い。そのため脳脊髄液漏出の確定には放射性同位元素脳槽シンチグラフィー(radioisotope cisternography:RIC)やCT脊髄造影による直接的な髄液漏出の証明が必要である5,6)。最近では慢性的な脳脊髄液漏出が外傷後頭痛や慢性連日性頭痛などの原因となっていた症例についても報告されているが,その診断においてもRICの有用性が指摘されている7,8)

 RICは腰椎穿刺によって注入されたRIが脳脊髄液腔内で拡散し,くも膜顆粒で吸収されて血液中に移行し腎から排泄される過程をガンマカメラで撮影するもので,漏出像を直接描出することに加えて,RI排泄の異常亢進である膀胱像の早期描出も漏出を示す所見とされている9,10)。しかしこれらの間接所見の判定には客観性のある指標がなく,また漏出のない例においても早期膀胱描出が認められたという報告もあることから,SIHと正常との区別は容易ではない11)。さらに健常者の脳脊髄液腔内のRI動態を経時的に解析した報告もみられない12)

 2007年4月に発表された脳脊髄液減少症研究会の『脳脊髄液減少症ガイドライン2007』によれば,脳脊髄液漏出を示す異常値とされるのは脳脊髄液腔における24時間後のRI残存率が初期値の30%以下であるが13),これも臨床経験に基づいたものであり明確な科学的根拠に乏しい。また若年者においてはRIの頭蓋腔への到達が早いことは以前から知られているが11),脳脊髄液が頭蓋冠部のくも膜顆粒から吸収され排泄されているとすれば,若年者ではRIのクリアランスが高いことが予想され,脳脊髄液循環の基準値を策定するうえでは年齢による影響も考慮しなければならないと考えられる。

 そこで本研究においてはRICにおける基準値策定に資するため,脳脊髄液漏出を認めず正常と判断された自験例における脳脊髄液腔内RI動態について解析し,さらに年齢との関連について検討した。

参考文献

1) Diaz JH: Epidemiology and outcome of postural headache management in spontaneous intracranial hypotension. Reg Anesth Pain Med 26: 582-587, 2001
2) Ferrante E, Savino A, Sances G, Nappi G: Spontaneous intracranial hypotention syndrome: Report of twelve cases. Headache 44: 615-622, 2004
3) Lin WC, Lirng JF, Fuh JL, Wang SJ, Chang FC, et al: MR findings of spontaneous intracranial hypotention. Acta Radiol 43: 249-255, 2002
4) Tsui EY, Ng SH, Cheung YK, Fong D, Yuen MK: Spontaneous intracranial hypotention with diffuse dural enhancement of the spinal canal and transient enlargement of the pituitary grand. Eur J Radiol 38: 59-63, 2001
5) Fujimaki H, Saito N, Tosaka M, Tanaka Y, Sasaki T, et al: Cerebrospinal fluid leak demonstrated by three-demensinal computed tomographic myelography in patients with spontaneous intracranial hypotention. Surg Neurol 58: 280-285, 2002
6) Luetmer PH, Mokri B: Dynamic CT myelography: a technique for localizing high-flow spinal cerebrospinal fluid leaks. AJNR Am J Neuroradiol 24: 1711-1714, 2003
7) 篠永正道, 鈴木伸一: 外傷性低髄液圧症候群(髄液減少症)の診断と治療. 神経外傷26: 98-102, 2003
8) Horikoshi T, Uchida M, Watanabe A, Ikegawa H, Umeda T: Juglar compression and radionuclide cisternographic patterns in patients with chronic headache. Headache 46: 150-157, 2006
9) Benamor M, Tainturier C, Graveleau P, Pierot L: Radionuclide cisternography in spontaneous intracranial hypotention. Clin Nucl Med 23: 150-151, 1998
10) Bai J, Yokoyama K, Kinuya S, Konishi S, Michigishi T, et al: Radionuclide cisternography in intracranial hypotention syndrome. Ann Nucl Med 16: 75-78, 2002
11) Moriyama E, Ogawa T, Nishida A, Ishikawa S, Beck B: Quantitative analysis of radioisotope cisternography in the diagnosis of intracranial hypotention. J Neurosurg 101: 421-426, 2004
12) Horikoshi T, Ikegawa H, Uchida M, Takahashi T, Watanabe A, et al: Tracer clearance in radionuclide cisternography in patiens with spontaneous intracranial hypotention. Cephalalgia 26: 1010-1015, 2006
13) 脳脊髄液減少症研究会ガイドライン作成委員会: 脳脊髄液減少症ガイドライン. メディカルレビュー社, 東京, 2007
14) Di Chiro G: Observations on the circulation of the cerebrospinal fluid. Acta Radiol Diagn Stockh 5: 988-1002, 1966
15) Papaiconomou C, Bozanovic-Sosic R, Zakharov A, Johnston M: Does neonatal cerebrospinal fluid absorption occur via arachnoid projection or extracranial lymphatics?. Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol 283: 869-876, 2002
16) 小林 茂, 吉沢英造, 中井定明: 腰仙部神経根の循環動態. 根内への脳脊髄液の透過性: クモ膜下腔へのProtein tracer注入実験. 脊椎脊髄7: 175-178, 1994
17) Kido DK, Gomez DG, Pavese AM Jr, PottsDG: Human spinal arachnoid villi and granulations. Neuroradiology 11: 221-228, 1976

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら