文献詳細
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
文献概要
はじめに
核医学画像は生体内の脳循環代謝や神経受容体画像などを測定できるなど,他の脳画像診断法と一線を画している。その臨床的な知見は数多く積み重ねられており,エビデンスの点でも多くの研究,臨床例を経験し,科学的な裏打ちがなされてきた。その一方で,脳機能を対象とした画像診断法であるがゆえに形態的な情報が欠落しており,これによって生じる特有のピットフォールがいくつか存在する。例えば,機能的な脳画像は脳内の器質変化がなくとも,脳の状態によっても脳内集積は変動する,成長や加齢によって生理的な分布が異なるなど,正常な状態でも幅広いバリエーションが存在する。また,近年,コンパートメントモデルを用いた定量解析,標準化された脳座標上でボクセル単位の統計解析を行う画像統計解析などの解析手法も実施されているが,それぞれに固有のアーチファクトが存在し,それぞれ留意すべき点がある。ここでは,得られた臨床画像に対する読影上の注意点を考える。したがって,SPECT画像を中心にして実際の核医学画像の読影方法やこれに付随するピットフォールについて述べる。
核医学画像は生体内の脳循環代謝や神経受容体画像などを測定できるなど,他の脳画像診断法と一線を画している。その臨床的な知見は数多く積み重ねられており,エビデンスの点でも多くの研究,臨床例を経験し,科学的な裏打ちがなされてきた。その一方で,脳機能を対象とした画像診断法であるがゆえに形態的な情報が欠落しており,これによって生じる特有のピットフォールがいくつか存在する。例えば,機能的な脳画像は脳内の器質変化がなくとも,脳の状態によっても脳内集積は変動する,成長や加齢によって生理的な分布が異なるなど,正常な状態でも幅広いバリエーションが存在する。また,近年,コンパートメントモデルを用いた定量解析,標準化された脳座標上でボクセル単位の統計解析を行う画像統計解析などの解析手法も実施されているが,それぞれに固有のアーチファクトが存在し,それぞれ留意すべき点がある。ここでは,得られた臨床画像に対する読影上の注意点を考える。したがって,SPECT画像を中心にして実際の核医学画像の読影方法やこれに付随するピットフォールについて述べる。
参考文献
1) 日本核医学技術学会編: 核医学技術総論. 山代印刷出版部, 大阪, 2008, pp137-207
2) Matsuda H, Ohnishi T, Asada T, Li Z, Kanetaka H, et al: Correction for Partial-Volume Effects on Brain Perfusion SPECT in Healthy Men. J Nucl Med 44: 1243-1252, 2003
3) Inoue K, Ito H, Goto R, Nakagawa M, Kinomura S, et al: Apparent CBF decrease with normal aging due to partial volume effects: MR-based partial volume correction on CBF SPECT. Ann Nucl Med 19: 283-290, 2005
4) Mizumura S, Kumita S, Cho K, Ishihara M, Nakajo H, et al: Development of Quantitative Analysis Method for Stereotactic Brain Image: Assessment of Reduced Accumulation in Extent and Severity Using Anatomical Segmentation. Ann Nucl Med 17: 289-295, 2003
5) 水村 直: 機能画像と形態画像を用いた認知症診断―VSRADとeZIS/SPMの画像統合. 老年精神医学19巻増刊Ⅰ: 41-51, 2008
I]iodoamphetamine (IMP) tomography. J Nucl Med 23: 196-203, 1982
7) Iida H, Itoh H, Bloomfield PM, Munaka M, Higano S, et al: A method to quantitate cerebral blood flow using a rotating gamma camera and iodine-123 iodoamphetamine with one blood sampling. Eur J Nucl Med 21: 1072-1084, 1994
8) Iida H, Itoh H, Nakazawa M, Hatazawa J, Nishimura H, et al: Quantitative mapping of regional cerebral blood flow using iodine-123-IMP and SPECT. J Nucl Med 35: 2019-2030, 1994
9) Matsuda H, Tsuji S, Shuke N, Sumiya H, Tonami N, et al: A quantitative approach to technetium-99m hexamethylpropylene amine oxime. Eur J Nucl Med 19: 195-200, 1992
10) Frith CD, Friston KJ, Ashburner J, Holmes A, Poline J, et al: Principles and methods. In: Frackowiak RSJ, Friston KJ, Frith CD, Dolan RJ, Mazziotta JC (eds), Human Brain Function, 1st edition. Academic Press, San Diego, 1997, pp3-159.
11) Minoshima S, Frey KA, Koeppe RA, Foster NL, Kuhl DE: A diagnostic approach in Alzheimer's disease using three-dimensional stereotactic surface projections of fluoro-18-FDG PET. J Nuc Med 36: 1238-1248, 1995
12) Matsuda H, Mizumura S, Soma T, Takemura N: Conversion of brain SPECT images between different collimators and reconstruction processes for analysis using statistical parametric mapping. Nucl Med Commun 25: 67-74, 2004
13) 水村 直: 高齢者の画像診断2009―脳神経. 臨床画像25: 938-947, 2009
掲載誌情報