icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻8号

2010年08月発行

特集 辺縁系脳炎

辺縁系脳炎とグルタミン酸受容体抗体

著者: 高橋幸利12 最上友紀子1 高山留美子1 池田浩子1 今井克美1

所属機関: 1国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター 2岐阜大学医学部小児病態学

ページ範囲:P.827 - P.837

文献概要

はじめに

 急性脳炎とは,急性脳炎症状を示し中枢神経系からウイルスが分離されるものと狭義には定義される。ウイルス感染時(あるいはその直後)に急性脳炎症状を示した症例であっても,髄液中のウイルスpolymerase chain reaction(PCR)検査あるいは剖検脳組織解析でウイルスの中枢神経系直接侵達が否定される症例があり,ウイルスが中枢神経系に侵達しなくても脳炎症状を示す,傍感染脳症と呼ばれる一群がある。また,脳炎症状を示す症例の中には,ステロイド治療が臨床経過から有効と判断される症例の存在も知られていて,一部の傍感染脳症症例では,免疫的な機序で急性脳炎症状が起こっているのではないかと,以前から推測されてきていた。

 急性脳炎・脳症の病態を分類すると,①ウイルス直接侵襲(1次性)脳炎,②傍感染性脳炎・脳症,③傍腫瘍性脳炎・脳症,④全身性膠原病合併脳炎・脳症,⑤その他・分類不能があると推定される。②~④では免疫的な機序で急性脳炎症状が起こっている可能性がある。

 脳炎に関する免疫の研究は,1960年に傍腫瘍性の辺縁系脳炎(paraneoplastic limbic encephalitis:PLE)が報告されたことに始まる1)。PLEは急性・亜急性に進行する記銘力障害,認知機能障害,精神症状,痙攣などを特徴とし,肺癌(50%),睾丸癌(20%)乳癌(8%)などが多い2)。傍感染性の非ヘルペス性急性辺縁系脳炎(non-herpetic acute limbic encephalitis:NHALE)に比べて,亜急性の経過をとることが多い。PLEにみつかった抗Hu抗体,抗Ma-2抗体などの自己抗体は細胞内・核内蛋白を抗原とし3),抗体のみでは組織障害は起こらず,CD8T細胞の役割が重要と,今日では考えられている2)

 2001年に電位依存性カリウムチャネル(voltage-gated potassium channel:VGKC)に対する抗体(抗VGKC抗体)4)が,傍腫瘍性のみならず非傍腫瘍性辺縁系脳炎でも報告され,細胞表面蛋白を抗原とする自己抗体の研究が始まった。抗VGKC抗体陽性辺縁系脳炎(LE-VGKC)は,壮年期発症で,亜急性の経過をとり,記憶障害,見当識障害,てんかん発作,SIADHを中核症状とし,約半数を占める傍腫瘍性では胸腺腫合併が多い5)。抗VGKC抗体の作用は,二価のIgGが2つのVGKCをcouplingし,degradationを生じることで,膜上のVGKCの総数を減じることによってK電流の抑制が起こると考えられているが,今後の検討が待たれる。

 2001年にわれわれは,Rasmussen症候群でのN-メチル-D-アスパラギン酸(N-methyl-D-aspartate:NMDA)型グルタミン酸受容体(glutamate receptor:GluR)の1つのサブユニットであるGluRε2(NR2B)に対する抗体の経験を踏まえ6-11),急性脳炎症状を呈する症例でGluRε2全長蛋白を抗原とする抗GluRε2抗体の検討を開始し,腫瘍を合併しない症例の中に抗GluRε2抗体が存在する症例を見出し,日本小児科学会分野別シンポジウムで報告した12)。その際の髄液抗GluRε2抗体陽性例は,IgA欠損症を有する症例で言動の異常から始まったNHALEの症例を含んでいた。その後,傍感染性NHALEなどの急性脳炎・脳症,感染が先行しない亜急性脳炎・脳症,橋本脳症,PLEなどでも抗GluRε2抗体が存在する症例を見出した13)

 2005年にはenolaseのamino terminalに対する抗体(抗NAE抗体)が橋本脳症に関連する自己抗体として報告された14)。橋本脳症の臨床像は多彩で,急性脳症型が大部分であるが,辺縁系脳炎(LE-NAE),うつや統合失調症,Creutzfeldt-Jakob病(CJD)に似た病像を示すものもある15)。発病年齢は壮年~老年期が主体で女性に多く,甲状腺機能は正常が多いが抗甲状腺抗体を有し,急性の意識障害発症が多く,脳波異常は高率であるが頭部MRIの異常頻度が低いという特徴があるとされている。

 2007年,卵巣奇形腫を伴う急性辺縁系脳炎(NHALE-ovarian tumor:NHALE-OT)においてNMDA型GluR複合体(NR1+NR2AまたはNR2B)の細胞表面立体構造を抗原とする自己抗体が報告され16),抗NMDA型GluR抗体と急性脳炎との関係が大きく注目されるところとなった。

 このように近年,辺縁系脳炎を主体とする脳炎で抗神経抗体の意義が注目されてきている。本稿では,傍感染性NHALEおよびNHALE-OT症例でのNMDA型GluRに対する抗体についての知見を述べる。

参考文献

1) Brierley JB, Corsellis JAN, Hierons R, Nevins S: Subacute encephalitis of later adult mainly affecting the limbic areas. Brain 83: 357-368, 1960
2) 田中惠子: 傍腫瘍性辺縁系脳炎. 医学のあゆみ223: 286-290, 2007
3) Tuzun E, Dalmau J: Limbic encephalitis and variants: classification, diagnosis and treatment. Neurologist 13: 261-271, 2007
4) Buckley C, Oger J, Clover L, Tuzun E, Carpenter K: Potassium channel antibodies in two patients with reversible limbic encephalitis. Ann Neurol 50: 73-78, 2001
5) 渡邊 修, 有村公良: 抗VGKC抗体と非ヘルペス性辺縁系脳炎. 医学のあゆみ223: 281-285, 2007
6) Takahashi Y, Mori H, Mishina M, Watanabe M, Fujiwara T, et al: Autoantibodies to NMDA receptor in patients with chronic forms of epilepsia partialis continua. Neurology 61: 891-896, 2003
7) Takahashi Y, Mori H, Mishina M, Watanabe M, Kondo N, et al: Autoantibodies and Cell-mediated Autoimmunity to NMDA-type GluRε2 in Patients with Rasmussen's Encephalitis -and Chronic Progressive Epilepsia Partialis Continua. Epilepsia 46(Suppl 5): 152-158, 2005
8) Takahashi Y: Infections as causative factors of epilepsy. Future Neurology 1: 291-302, 2006
9) 高橋幸利, 久保田裕子, 山崎悦子, 松田一己: ラスムッセン脳炎と非ヘルペス性急性辺縁系脳炎. 臨床神経48: 163-172, 2008
T cells, TNF α, and Granzyme B in CSF. Epilepsia 50: 1419-1431, 2009
11) 高橋幸利, 最上友紀子, 高山留美子, 向田壮一, 池上真理子, 他: 免疫性神経疾患:最近の進歩, NMDA型グルタミン酸受容体と神経疾患. 神経免疫学17: 245-255, 2009
12) 高橋幸利: 小児期の中枢神経系感染症による難治てんかんにおける抗GluRε2自己抗体の存在. 日児誌106: 1402-1411, 2002
13) 高橋幸利, 高山留美子, 向田壮一, 池上真理子, 池田 仁, 免疫機序による認知症, 認知症診療マニュアル. 神経内科72(suppl 6): 422-426, 2010
14) Fujii A, Yoneda M, Ito T, Yamamura O, Satomi S, et al: Autoantibodies against the amino terminal of alpha-enolase are a useful diagnostic marker of Hashimoto's encephalopathy. J Neuroimmunol 162: 130-136, 2005
15) 米田 誠: 橋本脳症と抗NAE抗体. 医学のあゆみ223: 277-280, 2007
16) Dalmau J, Tuzun E, Wu HY, Masjuan J, Rossi JE, et al: Paraneoplastic Anti-N-methyl-D-aspartate Receptor Encephalitis Associated with Ovarian teratoma, Ann Neurol 61: 25-36, 2007
17) 森  寿: グルタミン酸受容体チャンネルの構造と機能. 生化学77: 619-629, 2005
18) Groc L, Heine M, Cousins SL, Stephenson FA, Lounis B, et al: NMDA receptor surface mobility depends on NR2A-2B subunits. Proc Natl Acad Sci U S A 103: 18769-18774, 2006
19) 高橋幸利, 池上真理子, 向田壮一: 小児疾患診療のための病態生理2 てんかん. 小児内科41(増): 728-734, 2009
20) 高橋幸利: てんかん発病のメカニズム. 藤原建樹(監), 高橋幸利(編), 小児てんかん診療マニュアル 改訂第2版, 診断と治療社, 東京, pp9-16
21) 和田健二, 中島健二: 非ヘルペス性辺縁系脳炎の疫学. 医学のあゆみ223: 295-296, 2007
22) 高橋幸利: 急性非ヘルペス性脳炎―自己免疫的アプローチ. Neuroinfection 6:85-92, 2008
23) 高橋幸利: 急性脳炎・脳症のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明・早期診断・治療法確立に関する臨床研究. 平成20年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)急性脳炎・脳症のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明・早期診断・治療法確立に関する臨床研究(H20-こころ-一般-021)総括・分担研究報告書, 2009, pp1-50
24) 高橋幸利: 急性非ヘルペス性辺縁系脳炎における抗GluRε2抗体のエピトープの検討. 平成20年度厚生労働科学研究費補助金(こころの健康科学研究事業)急性脳炎・脳症のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明・早期診断・治療法確立に関する臨床研究(H20-こころ-一般-021)総括・分担研究報告書, 2009, pp59-67
25) Takahashi Y: Epitope of autoantibodies to NMDA-receptor in paraneoplastic limbic encephalitis. Annals of Neurology 64: 110-111, 2008
26) 高橋幸利,向田壮一,池上真理子,高橋宏佳,美根 潤: 抗GluR抗体と脳炎. 神経内科69: 350-358, 2008
27) Dalmau J, Gleichman AJ, Hughes EG, Rossi JE, Peng X, et al: Anti-NMDA-receptor encephalitis: case series and analysis of the effects of antibodies. Lancet Neurol 7: 1091-1098, 2008
28) Vincent A, Bien CG: Anti-NMDA-receptor encephalitis: a cause of psychiatric, seizure, and movement disorders in young adults. Lancet Neurol 7: 1074-1075, 2008
29) 高橋幸利, 最上友紀子, 高山留美子: 急性脳炎のグルタミン酸受容体自己免疫病態の解明. Annual Review神経2010, 鈴木則宏, 祖父江元, 荒木信夫, 宇川義一, 川原信隆(編), 中外医学社, 東京, 2010, pp85-93
30) Ishiura H, Matsuda S, Higashihara M, Hasegawa M, Hida A: RESPONSE OF ANTI-NMDA RECEPTOR ENCEPHALITIS WITHOUT TUMOR TO IMMUNOTHERAPY INCLUDING RITUXIMAB. Neurology 71: 1921-1923, 2008
31) Khadem GM, Heble S, Kumar R, White C: Anti-N-methyl-D-aspartate receptor antibody limbic encephalitis. Intern Med J 39: 54-56, 2009
32) Florance NR, Davis RL, Lam C, Szperka C, Zhou L, et al: Anti-N-methyl-D-aspartate receptor (NMDAR) encephalitis in children and adolescents. Ann Neurol 66: 11-18, 2009
33) Niehusmann P, Dalmau J, Rudlowski C, Vincent A, Elger CE, et al: Diagnostic value of N-methyl-D-aspartate receptor antibodies in women with new-onset epilepsy. Arch Neurol 66: 458-464, 2009
34) Twyman RE, Gahring LC, Spiess J, Regers SW: Glutamate receptor antibodies activate a subset of receptors and reveal an agonist binding site. Neuron 14: 755-762, 1995
35) 高橋幸利, 高木佐知子, 西村成子, 角替央野: てんかんと抗NMDA受容体抗体. Clin Neurosci 24: 219-221, 2006
36) DeGiorgio LA, Konstantinov KN, Lee SC, Hardin JA, Volpe BT, et al: A subset of lupus anti-DNA antibodies cross-reacts with the NR2 glutamate receptor in systemic lupus erythematosus. Nat Med 7: 1189-1193, 2001
37) Kowal C, Degiorgio LA, Lee JY, Edgar MA, Huerta PT, et al: Human lupus autoantibodies against NMDA receptors mediate cognitive impairment. Proc Natl Acad Sci U S A 103: 19854-19859, 2006
38) Huerta PT, Kowal C, DeGiorgio LA, Volpe BT, Diamond B: Immunity and behavior: antibodies alter emotion. Proc Natl Acad Sci U S A 103: 678-683, 2006
39) Paradia S, Hardingham GE: The dichotomy of NMDA receptor signaling. Neuroscientist 13: 572-579, 2007
40) Hardingham GE, Fukunaga Y, Bading H: Extra synaptic NMDARs oppose synaptic NDARs by triggering CREB shutt-off and cell death pathways. Nat Neurosci 5: 405-414, 2002
41) Hardingham GE: 2B synaptic or extrasynaptic determines signaling from the NMDA receptor. J Physiol 572: 614-615, 2006
42) Liu Y, Wong TP, Aarts M, Rooyakkers A, Liu L, et al: NMDA Receptor Subunits have differential roles in mediating excitotoxic neuronal death both in vitro and in vivo. J Neurosci 27: 2846-2857, 2007
43) Lai M, Hughes EG, Peng X, Zhou L, Gleichman AJ, et al: AMPA receptor antibodies in limbic encephalitis alter synaptic receptor location. Ann Neurol 65: 424-434, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら