icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻8号

2010年08月発行

学会印象記

International Stroke Conference 2010(2010年2月23日~2月26日,サンアントニオ)

著者: 内山真一郎1

所属機関: 1東京女子医科大学医学部神経内科学講座

ページ範囲:P.901 - P.902

文献概要

 International Stroke Conference (ISC) 2010が2010年2月23~26日に米国テキサス州サンアントニオ市で開催された(写真1)。本学会は名前こそ国際脳卒中会議と銘打っているが,実際にはAmerican Heart Association(AHA;米国心臓協会)とAmerican Stroke Association(ASA;米国脳卒中協会)主催の学会なので本来ならば米国脳卒中学会というべきかもしれない。ただし,最近のISCは米国以外からの参加者が増加しており,確かにISCという名称にも違和感がなくなった。

 ASAはAHAの分科会であり,AHAといえば毎年秋に行われている世界最大級の年次総会(Scientific Session)が有名であるが,脳卒中関連の演題は大多数がAHAではなく,ISCで発表される。残念ながら,日本からのISCへの参加者は2年に1度(これまでは4年に1度)行われる世界脳卒中学会(World Stroke Congress:WSC)と比べるとはるかに少ない。その大きな理由の1つはISCの演題の採択率がAHAと同様極めて低いことが挙げられる。筆者はAHAのfellowであり,演題査読委員の1人でもあるが,多数の査読者が厳格に演題のレベルを評価しており,演題が採択されるだけで名誉と思わせる敷居の高い学会なのである。脳卒中専門医たちに「WSCはお祭りで,ISCは真剣勝負」と言われるゆえんはここにある。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら