はじめに
視神経脊髄型多発性硬化症(optic-spinal form of multiple sclerosis:OSMS)の病名はアジア,特に日本でよく用いられ,多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)の中でも視神経と脊髄に病変の主座をおく一病型と考えられてきた。従来,このOSMSと,欧米で診断名としてよく用いられる視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)との異同がしばしば議論されてきた。また,より根本的な問題として,NMOあるいはOSMSがMSの亜型であるのか,または異なる疾患であるのかという点について,長い間にわたって議論されてきた。近年,NMOおよびOSMSに特異的に存在するNMO-IgGが,米国のMayo Clinicと東北大学神経内科の共同研究によって発見され,加えてそのターゲットがアクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)水チャネルであることが発見され,急速にNMOひいてはOSMSの概念が変化した。NMOは血清中に非常に特異的な抗AQP4抗体が存在していることが判明し,近年の動物実験では抗AQP4抗体が病変形成に不可欠であることも見出されている。また,抗AQP4抗体によって引き起こされる中枢神経病変はMSのそれとは大きく異なり,両者が異なる病態を持つ疾患であることを示している。さらに,臨床症状の違いだけではなく,各種薬剤に対する治療反応性も異なることが明らかになっており,発症早期における両者の鑑別の重要性が増している。
雑誌目次
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻9号
2010年09月発行
雑誌目次
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
NMOの疾患概念―OSMSからの変遷と確立
著者: 中島一郎 , 藤原一男 , 糸山泰人
ページ範囲:P.913 - P.919
NMOの病態機序をめぐる新たな展開
著者: 三須建郎 , 高橋利幸 , 西山修平 , 高野里菜 , 中島一郎 , 藤原一男 , 糸山泰人
ページ範囲:P.921 - P.931
はじめに
視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)は壊死性脱髄を呈する急性の視神経炎や脊髄炎を特徴とする炎症性疾患である。1894年のDevicらによる報告以後,幾度となく多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)と比較され,その異同と多様性が議論されてきた1-4)。
2002年に,NMO病変がMSでは認められない血管周囲や軟膜を裏打ちするように染色される特異な免疫グロブリンや補体の沈着を特徴とすることが報告され,その特徴が1つの手掛かりとなって2004年にNMOに特異的な抗体(NMO-IgG)が発見された5)。翌年にはその対応抗原が,主にアストロサイトの足突起に発現するアクアポリン4(AQP4)であることが判明し,両者は異なる疾患であることが示唆された6,7)。NMOで液性因子の重要性が注目されたことで,NMOやMSで相次いでB細胞に対する単クローン抗体であるリツキシマブ(rituximab:抗CD20抗体)の治験が行われ,両者ともに劇的な再発予防効果があることが判明した8,9)。このことにより,MSでも改めて病理学的に液性因子の重要性が議論されている10)。このように近年のMSやNMOの病態研究は,いわば車の両輪のように進んでいるともいえる。
ここ数年の急速な発展により,NMOの病態は主にアストロサイトの足突起に局在するAQP4に対する自己抗体や補体を介したアストロサイトパチーであることが,病理学的検討や数々のin vivoやin vitroの実験的研究により証明されてきており11-13),AQP4抗体が病原性を有する抗体であることは,もはや疑い得ない状況である14-17)。臨床的には,アストロサイト障害の程度がどの程度重症度や予後に反映されるのかを,髄液中GFAP(glial fibrillary acidic protein)を測定することで判断できることがわかってきている。実際に,AQP4抗体がどのようにアストロサイトの細胞表面のAQP4を認識し病態に関与するのか,そういった分子レベルの病態機序も徐々に明らかにされてきている。さらに近年では,脱髄機序を根本的にアストロサイトに求めるといった,より大きな議論が出てきていることも興味深く,脱髄機序におけるアストロサイトの関与が今後注目される。
本稿では,AQP4抗体の発見以後,病理学的研究に始まりin vitroやin vivoにおけるAQP4抗体の病原性を証明する実験的研究に至るまでの免疫病態に関する議論を中心に,現在のNMOの病態機序をめぐる動きについて述べることとする。
NMOの頭部MRIからみた臨床像の特徴
著者: 清水優子
ページ範囲:P.933 - P.943
はじめに
視神経脊髄炎(neuromyelitis opitica:NMO)は,重篤な視神経炎と脊髄炎を発症する疾患である。近年,NMOの特異的な抗体(NMO-IgG)が,水チャンネルのアクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)を標的にしていることが発見され,NMOは多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)と病態が異なる疾患であるという概念になりつつある。これまで古典的なNMOでは,発症時には視神経炎と脊髄炎のみで脳病巣がないとされていたが,のちに抗AQP抗体陽性のNMOではMSと異なる頭部MRI画像を呈することが報告され1,2),NMOが脳病巣を呈することは決して珍しくないということがわかった。MSは脱髄が主体であるが,NMOではastrocyteがその炎症の主座であるという病態の違いから,NMOの頭部MRI画像所見もMSとは異なる。NMOの頭部MRI画像の特徴は,①好発部位はAQP4が豊富に発現している第三脳室,第四脳室,中脳水道の周囲,延髄背内側,中心管,視床下部に多い,②造影増強効果の特徴としてcloud like enhancementを呈する,③左右対称性,広範な病巣をきたすことが多い,という点が挙げられる。臨床症状の特徴は病巣部位を反映して,難治性吃逆,嘔吐,ナルコレプシー,過睡眠,内分泌異常である。本稿では,これまで報告されているNMOの頭部MRIの特徴とMSとの相違,NMOの臨床症状の特徴について述べたい。
NMOの抗AQP4抗体からみた治療法の選択
著者: 越智博文
ページ範囲:P.945 - P.952
はじめに
多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)は再発と寛解を繰り返し,時間的・空間的多発性を特徴とする中枢神経系の非化膿性炎症性脱髄疾患である。わが国では再発寛解型MSと診断される症例を,さらに病変分布によって分類してきた。つまり,大脳や小脳,脳幹など中枢神経系全般にわたり多巣性の病巣を生じるものを通常型MS(conventional MS:CMS)と呼び,視神経と脊髄が選択的かつ高度に障害される症例を視神経脊髄型MS(optic-spinal MS:OSMS)と呼んで両者を区別してきた。後者はわが国のMSに特徴的な病型とされてきたが,NMO-IgG(anti-aquaporin 4 antibody:抗AQP4抗体)の発見により,その典型例は欧米におけるneuromyelitis optica(NMO)と同一疾患・病態であることが明らかとなった。MSとNMOを鑑別することは治療法選択の観点から特に重要で,両者の早期鑑別には抗AQP4抗体の有無を検索することが有用である。本稿では,NMOの早期診断と早期治療,適切な再発予防対策の重要性について考察したい。
NMO spectrum disordersと膠原病/悪性腫瘍/感染症
著者: 田中惠子 , 田中正美
ページ範囲:P.953 - P.960
はじめに
Neuromyelitis optica(NMO)は視神経炎と脊髄炎を中核とする中枢神経の炎症性疾患である。NMOの診断は当初,1999年にWingerchukらが提唱した,①視神経炎,②急性脊髄炎,③視神経と脊髄以外の臨床症候がない,の3点が満たされることという絶対基準に乗っ取り,大脳病変を有する例が排除されたため,NMOの診断名が限定的に使用された1)。その後のNMO-IgG/抗アクアポリン4抗体(aquaporin 4-antibody:AQP4-Ab)の発見により,抗体陽性例の臨床像の多様性が明らかになり,また,大脳・脳幹病変を有する例の頻度が高いことから,2006年に,拡大修正された新たな診断基準が提唱された(Table1)2)。すなわち,1)視神経炎の存在,2)急性脊髄炎,3)以下の3つの支持項目のうち最低2つを満たすもの(①MRI上,3椎体長以上に及ぶ脊髄の連続病変を認めるもの,②MRI上,MSの診断基準に合致しない脳病変を認めるもの,③血清NMO-IgG/AQP4-Abが陽性のもの)の3つの項目すべてを満たすものをNMOと診断するとした。この診断基準にも組み込まれた,NMO-IgG/AQP4-AbはNMOの特異的診断マーカーとされ3,4),現在はその病態背景も考慮して,AQP4-Ab陽性の場合,AQP4-Ab関連疾患やaquaporinopathyなどの呼称で抗体陽性群を一疾患単位と捉える傾向にある。なお,NMO-IgGは免疫組織化学での染色パターンで判断されるものであり,AQP4-AbはNMO-IgGが認識する水チャンネル蛋白そのものに反応する抗原特異的抗体を検出するものである。これまでの筆者らの検討では,両者の陽性例はほぼ一致している5)。
AQP4-Ab陽性疾患としてみた場合,診断時点での臨床像は必ずしも,上記のNMOの診断基準に合致しない場合がある。しかしながら,AQP4-Ab陽性という,特異な自己抗体を生じる共通の病態を背景にする一群としての捉え方で,抗体陽性群の多様な臨床像を包括し,NMO spectrum disorders(NMOSD)と呼称されるようになった(Table2)6)。
AQP4免疫染色からみたNMOと多発性硬化症―神経病理学的再考
著者: 吉田眞理
ページ範囲:P.961 - P.974
はじめに
脱髄疾患は髄鞘が一次的に障害され,軸索が相対的に保持される後天的疾患である。臨床病理学的に時間的・空間的多巣性があり,免疫学的機序が介在すると考えられている。古典的な多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)以外に,視神経・脊髄に限局した病巣を示す群としてDevic病/視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)の存在が知られていたが,その疾患分類上の異同や病因,病態に関しては長く議論されてきた。2004年,NMOの血清中に中枢神経系軟膜下や血管周囲に特徴的な反応を示すNMO-IgGが見出され,その対応抗原がアストロサイトの足突起に高密度に発現するアクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)であることがMayo Clinicから報告された1,2)。
NMO患者の血清AQP4抗体価の陽性率は50~70%を超え,AQP4抗体陽性例は女性優位で,脳MRI所見でMS様病変が乏しく,3椎体以上の長い髄節にわたる脊髄病変を呈することが特徴となっている3,4)。Misuらは,NMOの急性期の病巣でAQP4の発現が欠損していること,NMOの病変部では補体であるC9neoの沈着する血管周囲のAQP4やGFAP(grial fibrillary acidic protein)の染色性が低下し,また急性期NMO病巣では,AQP4の欠落に比して髄鞘蛋白であるミエリン塩基性蛋白(myelin basic protein:MBP)は保たれているのに対して,MSではMBPの染色性は消失するがAQP4の発現は反応性アストロサイトとともに発現が亢進することを報告した5)。これらの所見から,AQP4がNMOの病態に深く関与し,MSとNMOが異なる機序をもつ疾患であることが明白となった。本稿では,AQP4の免疫染色がMSとNMOの鑑別となり得るかという視点から,愛知医科大学加齢医科学研究所の脱髄疾患の剖検例を再検討した中から代表的な症例を紹介する。コントロール脊髄のAQP4免疫染色では中心管近傍から灰白質に豊富に発現し,白質では軟膜直下および血管周囲のVirchow-Robinの足突起に陽性像を認めた(Fig.1)。剖検例の後方視的な再検討であり,血清AQP4抗体価は測定されていない時代の症例の病理像のみからの予備的検討という制約があるが,MSやNMOの新たな理解の一助となれば幸いである。
総説
自閉症スペクトラム障害の脳科学―社会性の障害に着目して
著者: 加藤進昌 , 山末英典 , 渡辺慶一郎 , 神出誠一郎 , 定松美幸
ページ範囲:P.975 - P.986
はじめに
自閉症に関する脳科学的研究はいまや世界の神経科学の最重要課題になりつつある。それは社会性という人間が人間たる根幹の機能をサイエンスする格好のモデルを自閉症が提供しているからにほかならない。しかしながら,現在発表されているおびただしい研究を俯瞰するとき,臨床家としてはその研究対象ははたして臨床像を十分包含したものになっているかについて,一抹の不安を感じざるを得ない。そのために本稿では今一度臨床的事項を自分なりに整理して,研究的視点に立つときの問題意識を明らかにしたうえで,研究の流れを追いながら分野ごとに研究の進歩を紹介することにしたい。この研究の流れについても,筆者らが臨床的な観点から今後重要と考える方向性にある程度絞って紹介する。したがって本稿は研究のすべてを網羅したものではないことをお断りしておく。なお,より網羅的な研究の総説としては他に特集としてまとめたものを参考にしていただければ幸いである1)。
症例報告
運動障害を伴う孤発性三叉神経症を呈した橋被蓋部梗塞の1例
著者: 上杉政司 , 中山尚登 , 東真由 , 鈴木倫保
ページ範囲:P.987 - P.990
はじめに
三叉神経障害を生じ得る脳幹梗塞の多くはroot entry zone近傍であり,橋被蓋部の梗塞によるものは少ない1-10)。さらに,孤発性三叉神経障害は疼痛,感覚障害を生じるが,三叉神経運動核の障害を伴った孤発性三叉神経障害の報告は過去に1例のみである4)。今回われわれは橋被蓋の微小な梗塞による三叉神経運動核の障害によると考えられる明らかな片側開口障害を生じた例を経験したので,脳幹病変による三叉神経障害について文献的考察を加え報告する。
文字処理過程における運動覚の役割―左頭頂葉損傷による失読失書例の検討
著者: 遠藤佳子 , 鈴木匡子 , 平山和美 , 藤井俊勝 , 隈部俊宏 , 森悦朗
ページ範囲:P.991 - P.996
はじめに
近年,認知神経心理学の領域で,読み書きの処理過程に関し種々の図式が提唱されている1)。欧米で使用される文字は1種類なので,提案された図式も1種の文字の列に対し,文字形態,音韻,意味の3側面の処理が行われると仮定したものが多い。しかし,日本語は意味情報が優位の漢字と,音韻情報が優位の仮名という2種の文字体系を用いており,欧米アルファベット圏の図式をそのまま当てはめることはできない。また,文字処理には運筆の運動覚の関与も考えられるが,現行の読み書きの図式には運動覚経路が組み込まれていない。われわれは,左の角回の皮質,皮質下を含む頭頂葉損傷後に,文字種(漢字,仮名)や意味の有無によって読字と書字の成績が異なり,運動覚経路を介したなぞり読みが有効であった失読失書症例を経験し,読み書き障害の機序について検討したので報告する。
神経画像アトラス
Galen大静脈に静脈瘤を伴う脳静脈性血管腫の1例
著者: 中嶋浩二 , 糸川博 , 大石敦宣
ページ範囲:P.998 - P.999
患 者 27歳,女性
既往歴 先天性の顔面血管腫
現病歴 2009年3月と2009年10月に数日間持続する回転性めまいを自覚し,心配になり外来を受診した。
学会印象記
World Federation of Neurology Research Group of Aphasia and Cognitive Disorders (WFN-RGACD)(2010年5月15日~18日,イスタンブール)
著者: 小早川睦貴
ページ範囲:P.1000 - P.1001
WFN-RGACDは世界神経学会の分科会で,2年に1度行われています。今年はトルコのイスタンブールにある,ヘイベリ島という小さな島の小さなホテルで行われました(写真1)。島につくためには船しか手段がないため,私たちは約11時間のフライトの後,フェリーに90分揺られてようやく島につくことができました。ヘイベリ島には海外や地元から多くの人が休暇を楽しむためにやってきており,私たちが滞在していた間も観光客で大変にぎやかでした。港の周りは観光客向けの飲食店や露店が立ち並び,少し奥へ歩けば古くから残っていそうな別荘やホテルが静かに立ち並んでおり,島内では頻繁に馬車が行きかっているといった様子で,非常に特徴的な島でした。
WFN-RGACDも,特徴的な雰囲気をもった学会です。この学会は参加人数が100人に満たない程度と,あまり多くありません。そのため,ディスカッションはフレンドリーな雰囲気が漂う瞬間もみられます。スケジュールも柔軟に進められており,議論が白熱して延長戦にもつれこむこともあります。会期半ばにはオプションツアーが開催されることも恒例で,今回はボスポラス海峡のクルーズが企画されていました(ただし参加した方々の感想を伝え聞いた所によると,皆さん船酔いで参っていたとのことです)。
連載 神経学を作った100冊(45)
カルメイユ『精神病者における麻痺についての考察』(1826)
著者: 作田学
ページ範囲:P.1002 - P.1003
カルメイユ(Louis Florentin Calmeil; 1798-1895)はフランスの精神科医で,ピネル(Phillipe Pinel; 1745-1826)とエスキロル(Jean Étienne-Dominique Esquirol; 1772-1840)の弟子である。
進行麻痺はコロンブス時代の後から現れ,最初に記載したのはウィリス(Thomas Willis; 1621-1675)であった。ウィリスは『Anima brutorum』(動物のたましい)(1672)の病理部(pars Pathologica)の中で,paralysis universalis(全身麻痺)と狂気が合併する例として述べている(143頁)1)。さらにこの麻痺が熱病の後に治癒することがあることも紹介している。
書評
「神経伝道検査と筋電図を学ぶ人のために[DVD-ROM付] 第2版」―木村 淳,幸原伸夫●著 フリーアクセス
著者: 正門由久
ページ範囲:P.932 - P.932
この度,医学書院から『神経伝導検査と筋電図を学ぶ人のために 第2版』が出版された。初版も読ませていただき,すばらしい本であると感じていたが,さらにバージョンアップし,“かゆいところに手が届く”必携の書になったと感じる。本書は臨床神経生理学的検査,特に神経伝導検査と筋電図検査を行う者にとっては,まさに座右の書といえる。
さて,本書の構成は,神経伝導検査の正常値(見ていて飽きない),序章(偉人たちに感謝),「第1部 神経筋の構造と機能」,「第2部 神経伝導検査の原理と実際」,「第3部 針筋電図の原理と実際」,「第4部 症例から学ぶ筋電図」,「第5部 知っておきたい基礎知識」,「第6部 AAEM(米国電気診断医学会)用語集」の計6部から構成されている。さらに各部の終わりには知識を整理するためのQ&Aや,要所要所に「Column」というトピックス枠があり,日常診療の場で起きそうな疑問や話題に答えてくれており,本文にはない“楽しみ”がある。また各章末に○×式の確認問題があり,そこで復習できるようになっている。
「エスクロール基本神経病理学」―F. Gray, U. De Girolami, J. Poirier●編著,村山繁雄●監訳 フリーアクセス
著者: 岩坪威
ページ範囲:P.997 - P.997
本書の届いた日,書架からEscourolle et Poirier著,1977年版“Manuel élémentaire de neuropathologie”(Masson社)を取り出してみた。緑色のシンプルな装丁,200頁ほどの簡素な書物である。Rubinstein教授による英訳版が普及し,簡潔にして明晰かつ健全な記載と,豊富に収載された図版の秀逸から,評者らが神経内科学,神経病理学の手ほどきを受けた1980年代以来,神経病理学入門書のバイブルと目された書物であった。今回村山繁雄先生監訳により最新版が邦訳された本書の,初期版に相当する。
しかし過去四半世紀の間に,神経病理学は,免疫組織化学の普及による組織病変の物質的理解の進捗,分子遺伝学や臨床神経学の長足の進歩に基づく疾患・病態概念の変遷などを経て,大きく変貌した。基本となる概念は不変であるものの,教科書のページ数を数倍増させるに足る莫大な知見が集積され,その全貌を初学者が捉えることは年々困難となりつつあった。特に本邦で優れた教科書が長年出版されていないことは,われわれ神経病理学に携わる者の悩みであった。
--------------------
あとがき フリーアクセス
著者: 糸山泰人
ページ範囲:P.1008 - P.1008
医学,医療に携わる私共には多くの喜びが与えられている。的確な診断と治療により患者さんを救えた喜びなどがその最たるものであろうが,「新たな疾患概念」を確立したり,経験することも大きな喜びである。私は今まで身近にて2つの疾患概念の確立や変遷を経験してきた。その1つは1980年代後半に当時の鹿児島大学の納教授のグループによるHAM(HTLV-I associated myelopathy)の発見である。欧米の神経学の教科書にも載っていないspastic spinal paralysisと診断をつけ病因は変性疾患と考えて何ひとつ疑わなかった疾患が実はHTLV-Iの感染症であった訳である。この新たな疾患概念の発見により疾患の臨床病像,検査異常,病因,疾患論が実に明確にされ,なによりも本疾患の治療法が整理され予防も可能になった感動は忘れられない。
もう1つは本誌の特集であるNMO(neuromyelitis optica, Devic病)である。本特集では「NMOの疾患概念―OSMSからの変遷と確立」を中島一郎先生に,「NMOの病態機序をめぐる新たな展開」を三須建郎先生に,「NMOの頭部MRIからみた臨床像の特徴」を清水優子先生に,「NMOの抗AQP4抗体からみた治療法の選択」を越智博文先生に,「NMO spectrum disordersと膠原病/悪性腫瘍/感染症」を田中惠子先生に,「AQP4免疫染色からみたNMOと多発性硬化症―神経病理学的再考」を吉田眞理先生にまとめていただいた。この特集のおおまかな論旨は,「多発性硬化症(MS)類似の臨床像をとるNMOは長い間MSとの異同が論議されていたが,NMOに特異的にみられるNMO IgG(アクアポリン4抗体,AQP4抗体)の発見とそれに続く病変部でのAQP4の消失の2つの大きな発見から,NMOは脱随疾患であるMSとは異なる疾患概念,すなわちアストロサイト傷害の疾患である」にまとめられる。
基本情報

バックナンバー
76巻12号(2024年12月発行)
特集 芸術家と神経学Ⅱ
76巻11号(2024年11月発行)
特集 ALS 2024
76巻10号(2024年10月発行)
特集 どうして効くんだろう
76巻9号(2024年9月発行)
特集 治療可能な認知症としてのアルツハイマー病
76巻8号(2024年8月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である—revisited
76巻7号(2024年7月発行)
特集 ニューロ・バイオイメージング—技術と応用
76巻6号(2024年6月発行)
特集 注意と注意障害
76巻5号(2024年5月発行)
増大特集 末梢神経・筋肉の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
76巻4号(2024年4月発行)
特集 神経病理最前線
76巻3号(2024年3月発行)
特集 きちんと説明ができますか?
76巻2号(2024年2月発行)
特集 特発性正常圧水頭症の現在
76巻1号(2024年1月発行)
特集 新時代の重症筋無力症と関連疾患の診療
75巻12号(2023年12月発行)
特集 アガサ・クリスティーと神経毒
75巻11号(2023年11月発行)
特集 アロスタシス—ホメオスタシスを超えて
75巻10号(2023年10月発行)
特集 メタバースへの招待
75巻9号(2023年9月発行)
特集 妊娠と神経疾患
75巻8号(2023年8月発行)
特集 アルツハイマー病は本当に早期発見できるのか
75巻7号(2023年7月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part2 末梢編
75巻6号(2023年6月発行)
特集 Antibody Update 2023 Part1 中枢編
75巻5号(2023年5月発行)
増大特集 神経・精神領域の薬剤ハンドブック
75巻4号(2023年4月発行)
特集 All About Epilepsy
75巻3号(2023年3月発行)
特集 慢性疼痛
75巻2号(2023年2月発行)
特集 多系統萎縮症の新診断基準とこれからの診療
75巻1号(2023年1月発行)
特集 よく出会う不随意運動を知る
74巻12号(2022年12月発行)
特集 映画を観て精神・神経疾患を知る
74巻11号(2022年11月発行)
特集 RFC1遺伝子関連スペクトラム障害
74巻10号(2022年10月発行)
特集 ウイルス性脳炎・脳症2022
74巻9号(2022年9月発行)
特集 動的環境への適応系としての歩行
74巻8号(2022年8月発行)
特集 迷走神経の不思議
74巻7号(2022年7月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識2022
74巻6号(2022年6月発行)
特集 脳神経内科医に求められる移行医療
74巻5号(2022年5月発行)
増大特集 次の一手—神経筋疾患難治例をどのように治療するか
74巻4号(2022年4月発行)
特集 脳科学リテラシーを高めるために
74巻3号(2022年3月発行)
特集 中枢性自律神経障害update
74巻2号(2022年2月発行)
特集 温度を感じる脳と身体の科学
74巻1号(2022年1月発行)
特集 脳神経内科医のキャリアパスとリーダーシップ
73巻12号(2021年12月発行)
特集 芸術家と神経学
73巻11号(2021年11月発行)
特集 「目」の神経学
73巻10号(2021年10月発行)
特集 中枢神経・末梢神経の悪性リンパ腫
73巻9号(2021年9月発行)
特集 脳卒中治療に必要な基礎知識
73巻8号(2021年8月発行)
特集 脳腸相関—脳-身体の双方向性制御
73巻7号(2021年7月発行)
特集 グリアと神経—相補的な制御系として
73巻6号(2021年6月発行)
特集 Lower Spine Neurology
73巻5号(2021年5月発行)
増大特集 中枢神経の自己免疫性・炎症性疾患ハンドブック
73巻4号(2021年4月発行)
特集 片頭痛・群発頭痛治療の新たな夜明け
73巻3号(2021年3月発行)
特集 マルチリンガルブレイン
73巻2号(2021年2月発行)
特集 筋炎と壊死性筋症
73巻1号(2021年1月発行)
特集 Neuro-Oncology
72巻12号(2020年12月発行)
特集 超高齢期の精神神経疾患を診る
72巻11号(2020年11月発行)
増大特集 脳の発振現象—基礎から臨床へ
72巻10号(2020年10月発行)
特集 COVID-19—脳神経内科医が診るための最新知識
72巻9号(2020年9月発行)
特集 皮質性小脳萎縮症へのアプローチ
72巻8号(2020年8月発行)
特集 サルコイドーシス
72巻7号(2020年7月発行)
増大特集 神経倫理ハンドブック
72巻6号(2020年6月発行)
特集 前頭側頭葉変性症の今日的理解
72巻5号(2020年5月発行)
特集 多発性硬化症の現在と未来
72巻4号(2020年4月発行)
増大特集 神経疾患の診断における落とし穴—誤診を避けるために
72巻3号(2020年3月発行)
特集 でこぼこの脳の中でおしくらまんじゅうする脳機能
72巻2号(2020年2月発行)
特集 αシヌクレイノパチーの新たな展開
72巻1号(2020年1月発行)
特集 神経難病をクスリで治す—薬物開発の現況と近未来への展望
71巻12号(2019年12月発行)
特集 小脳と大脳—Masao Itoのレガシー
71巻11号(2019年11月発行)
増大特集 ALS2019
71巻10号(2019年10月発行)
特集 認知症と遺伝
71巻9号(2019年9月発行)
特集 神経疾患のドラッグ・リポジショニング—新時代へ
71巻8号(2019年8月発行)
特集 パーキンソン病診療の現在地—200年の変遷と新規治療
71巻7号(2019年7月発行)
増大特集 人工知能と神経科学
71巻6号(2019年6月発行)
特集 補体標的治療の現状と展望
71巻5号(2019年5月発行)
特集 NPSLE
71巻4号(2019年4月発行)
増大特集 神経学のための皮膚アトラス
71巻3号(2019年3月発行)
特集 Spine Neurology
71巻2号(2019年2月発行)
特集 “スポーツ”を生み出す脳
71巻1号(2019年1月発行)
特集 人工知能の医療応用Update
70巻12号(2018年12月発行)
特集 主訴に沿う—俯瞰し収束する画像診断の目
70巻11号(2018年11月発行)
増大特集 脳科学で解き明かす精神神経症候
70巻10号(2018年10月発行)
特集 「左脳と右脳」の現在
70巻9号(2018年9月発行)
特集 脳神経内科診療に役立つ精神科の知識
70巻8号(2018年8月発行)
特集 レヴィ小体型認知症の新知見
70巻7号(2018年7月発行)
増大特集 記憶と忘却に関わる脳のしくみ—分子機構から健忘の症候まで
70巻6号(2018年6月発行)
特集 芸術を生み出す脳
70巻5号(2018年5月発行)
特集 非アルツハイマー型認知症の病理学
70巻4号(2018年4月発行)
増大特集 Antibody Update 2018
70巻3号(2018年3月発行)
特集 『認知症疾患診療ガイドライン2017』を読み解く
70巻2号(2018年2月発行)
特集 知っておきたい神経感染症
70巻1号(2018年1月発行)
特集 筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の今
69巻12号(2017年12月発行)
特集 運動異常症をみる—Web動画付録つき
69巻11号(2017年11月発行)
増大特集 こころの時間学の未来
69巻10号(2017年10月発行)
特集 成人てんかん—知っておきたい6つのトピック
69巻9号(2017年9月発行)
特集 ミクログリアと精神・神経疾患
69巻8号(2017年8月発行)
特集 遺伝性脊髄小脳失調症の病態と治療展望
69巻7号(2017年7月発行)
増大特集 あしたのアルツハイマー病治療
69巻6号(2017年6月発行)
特集 局在病変の神経心理学
69巻5号(2017年5月発行)
特集 Voxel-Based Morphometry—体積からわかること
69巻4号(2017年4月発行)
増大特集 ブロードマン領野の現在地
69巻3号(2017年3月発行)
特集 磁気刺激の新たな展開
69巻2号(2017年2月発行)
特集 Stroke-Like Diseases—鑑別時に注意を要する5病態
69巻1号(2017年1月発行)
特集 近年注目されている白質脳症
68巻12号(2016年12月発行)
特集 炎症性神経・筋疾患の新たな展開
68巻11号(2016年11月発行)
増大特集 連合野ハンドブック
68巻10号(2016年10月発行)
特集 アディクション—行動の嗜癖
68巻9号(2016年9月発行)
特集 自己免疫性脳炎・脳症
68巻8号(2016年8月発行)
特集 こころと汗
68巻7号(2016年7月発行)
増大特集 認知症の危険因子と防御因子
68巻6号(2016年6月発行)
特集 脳とフローラ
68巻5号(2016年5月発行)
特集 手の症候学—生理学・解剖学からみた新知見
68巻4号(2016年4月発行)
増大特集 治せる認知症
68巻3号(2016年3月発行)
特集 末梢神経の血管炎
68巻2号(2016年2月発行)
特集 筋疾患の認知機能障害
68巻1号(2016年1月発行)
特集 シャルコー・マリー・トゥース病
67巻12号(2015年12月発行)
特集 視床と高次脳機能
67巻11号(2015年11月発行)
増大特集 ギラン・バレー症候群のすべて—100年の軌跡
67巻10号(2015年10月発行)
特集 非・日常生活の脳科学
67巻9号(2015年9月発行)
特集 酵素補充療法
67巻8号(2015年8月発行)
特集 神経難病の終末期医療
67巻7号(2015年7月発行)
増大特集 神経疾患と感染症update
67巻6号(2015年6月発行)
特集 脳と「質感」
67巻5号(2015年5月発行)
特集 NCSE(非痙攣性てんかん重積状態)
67巻4号(2015年4月発行)
増大特集 大脳皮質vs.大脳白質
67巻3号(2015年3月発行)
特集 中枢神経の血管炎
67巻2号(2015年2月発行)
特集 「食べる」を考える
67巻1号(2015年1月発行)
特集 ニューロトキシコロジー
66巻12号(2014年12月発行)
特集 Orthopaedic Neurology—神経内科と整形外科の狭間で
66巻11号(2014年11月発行)
増大特集 神経症候学は神経学の“魂”である
66巻10号(2014年10月発行)
特集 分子を撃つ 神経疾患治療の新しい水平線
66巻9号(2014年9月発行)
特集 痙縮の臨床神経学
66巻8号(2014年8月発行)
特集 神経系の悪性リンパ腫update
66巻7号(2014年7月発行)
増大特集 アミロイド関連神経疾患のすべて―封入体筋炎からアルツハイマー病まで
66巻6号(2014年6月発行)
特集 ミラーニューロン
66巻5号(2014年5月発行)
特集 アセチルコリンと神経疾患―100年目の現在地
66巻4号(2014年4月発行)
増大特集 タッチ・ビジョン・アクション
66巻3号(2014年3月発行)
特集 神経筋疾患の超音波診断
66巻2号(2014年2月発行)
特集 糖尿病の神経学revisited
66巻1号(2014年1月発行)
特集 日常生活の脳科学
65巻12号(2013年12月発行)
特集 プロテイノパチーの神経病理学
65巻11号(2013年11月発行)
増大特集 Close Encounters―臨床神経学と臨床免疫学の遭遇と未来
65巻10号(2013年10月発行)
特集 神経系の発達メカニズム―最近の話題
65巻9号(2013年9月発行)
特集 Common diseaseは神経学の主戦場である―現状と展望
65巻8号(2013年8月発行)
特集 こころの時間学―現在・過去・未来の起源を求めて
65巻7号(2013年7月発行)
増大特集 あしたの脳梗塞
65巻6号(2013年6月発行)
特集 見せる・仕分ける―脳機能解析の新手法
65巻5号(2013年5月発行)
特集 てんかん―新しいパースペクティブ
65巻4号(2013年4月発行)
増大特集 Antibody Update
65巻3号(2013年3月発行)
特集 次世代シーケンサーによる神経変性疾患の解析と展望
65巻2号(2013年2月発行)
特集 血液脳関門研究の進歩
65巻1号(2013年1月発行)
特集 Corticobasal Syndrome
64巻12号(2012年12月発行)
特集 The Border-Land of Dementia
64巻11号(2012年11月発行)
増大特集 痛みの神経学―末梢神経から脳まで
64巻10号(2012年10月発行)
特集 辺縁系をめぐって
64巻9号(2012年9月発行)
特集 高次脳機能イメージングの脳科学への新展開
64巻8号(2012年8月発行)
特集 線条体の基礎と臨床
64巻7号(2012年7月発行)
増大特集 顔認知の脳内機構
64巻6号(2012年6月発行)
特集 睡眠と覚醒の脳内機構
64巻5号(2012年5月発行)
特集 神経疾患のバイオマーカー
64巻4号(2012年4月発行)
増大特集 パーキンソン病の新しい側面
64巻3号(2012年3月発行)
特集 アカデミアから新規治療の実現へ―トランスレーショナルリサーチの現状
64巻2号(2012年2月発行)
特集 生物学的精神医学の進歩
64巻1号(2012年1月発行)
特集 iPS細胞と神経疾患
63巻12号(2011年12月発行)
特集 神経心理学と画像解析の融合
63巻11号(2011年11月発行)
増大特集 筋疾患update
63巻10号(2011年10月発行)
特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態
63巻9号(2011年9月発行)
特集 脳卒中の最新画像診断
63巻8号(2011年8月発行)
特集 日本人の発見した神経症候
63巻7号(2011年7月発行)
増大特集 神経筋接合部―基礎から臨床まで
63巻6号(2011年6月発行)
特集 ニューロパチー
63巻5号(2011年5月発行)
特集 神経系と血管内リンパ腫
63巻4号(2011年4月発行)
増大特集 てんかんの新しい治療
63巻3号(2011年3月発行)
特集 サイバーナイフ治療
63巻2号(2011年2月発行)
特集 続・日本人の発見した神経疾患
63巻1号(2011年1月発行)
特集 血管腫
62巻12号(2010年12月発行)
特集 頸部頸動脈狭窄症の診断と治療
62巻11号(2010年11月発行)
増大特集 歩行とその異常
62巻10号(2010年10月発行)
特集 ブレインバンク
62巻9号(2010年9月発行)
特集 視神経脊髄炎(NMO)update
62巻8号(2010年8月発行)
特集 辺縁系脳炎
62巻7号(2010年7月発行)
増大特集 アルツハイマー病―研究と診療の進歩
62巻6号(2010年6月発行)
特集 改正臓器移植法の問題点とその対応
62巻5号(2010年5月発行)
特集 神経画像のピットフォール―見落としと読み過ぎ
62巻4号(2010年4月発行)
特集 傍腫瘍性神経筋疾患update
62巻3号(2010年3月発行)
特集 神経回路解析法の最近の進歩
62巻2号(2010年2月発行)
特集 ニューロリハビリテーションの最前線
62巻1号(2010年1月発行)
特集 神経救急
61巻12号(2009年12月発行)
特集 Somatotopy再考
61巻11号(2009年11月発行)
特集 前頭側頭葉変性症
61巻10号(2009年10月発行)
特集 片頭痛の予防療法
61巻9号(2009年9月発行)
特集 脳血管障害治療の進歩
61巻8号(2009年8月発行)
特集 神経・筋疾患の分子標的治療
61巻7号(2009年7月発行)
特集 脳腫瘍研究の最前線―遺伝子解析から治療まで
61巻6号(2009年6月発行)
特集 脊椎・脊髄外科の最近の進歩
61巻5号(2009年5月発行)
特集 Restless legs syndrome
61巻4号(2009年4月発行)
特集 大脳基底核―分子基盤から臨床まで
61巻3号(2009年3月発行)
特集 Microneurography(微小神経電図法)の臨床応用
61巻2号(2009年2月発行)
特集 神経系の再興感染症と輸入感染症
61巻1号(2009年1月発行)
特集 脳神経倫理
60巻12号(2008年12月発行)
特集 痙縮
60巻11号(2008年11月発行)
特集 脳卒中と遺伝子
60巻10号(2008年10月発行)
特集 若年者の脳卒中
60巻9号(2008年9月発行)
特集 知・情・意の神経学
60巻8号(2008年8月発行)
特集 脳硬膜動静脈瘻
60巻7号(2008年7月発行)
増大特集 学習と記憶――基礎と臨床
60巻6号(2008年6月発行)
特集 Crow-深瀬症候群(POEMS症候群)
60巻5号(2008年5月発行)
特集 「痛み」の研究と治療の最前線
60巻4号(2008年4月発行)
増大特集 神経系の発生とその異常
60巻3号(2008年3月発行)
特集 特発性正常圧水頭症(iNPH)―最近の話題
60巻2号(2008年2月発行)
特集 がん治療と神経障害
60巻1号(2008年1月発行)
特集 日本人の発見した神経疾患
59巻12号(2007年12月発行)
特集 損傷神経の再生―温存的治療法の開発
59巻11号(2007年11月発行)
特集 手根管症候群をめぐって
59巻10号(2007年10月発行)
増大特集 ALS―研究と診療の進歩
59巻9号(2007年9月発行)
特集 パーキンソン病の認知機能障害
59巻8号(2007年8月発行)
特集 パーキンソン病の分子遺伝学―最近の知見
59巻7号(2007年7月発行)
増大特集 情報伝達処理におけるグリアの機能と異常
59巻6号(2007年6月発行)
特集 職業性神経障害の新しい展開
59巻5号(2007年5月発行)
特集 脳画像最前線
59巻4号(2007年4月発行)
増大特集 最近注目される脳神経疾患治療の研究
59巻3号(2007年3月発行)
特集 分子イメージング
59巻2号(2007年2月発行)
特集 進行性多巣性白質脳症の新しい展開―PMLが治る時代へ向けて
59巻1号(2007年1月発行)
特集 高次視覚研究の最近の進歩