icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻9号

2010年09月発行

特集 視神経脊髄炎(NMO)update

AQP4免疫染色からみたNMOと多発性硬化症―神経病理学的再考

著者: 吉田眞理1

所属機関: 1愛知医科大学加齢医科学研究所

ページ範囲:P.961 - P.974

文献概要

はじめに

 脱髄疾患は髄鞘が一次的に障害され,軸索が相対的に保持される後天的疾患である。臨床病理学的に時間的・空間的多巣性があり,免疫学的機序が介在すると考えられている。古典的な多発性硬化症(multiple sclerosis:MS)以外に,視神経・脊髄に限局した病巣を示す群としてDevic病/視神経脊髄炎(neuromyelitis optica:NMO)の存在が知られていたが,その疾患分類上の異同や病因,病態に関しては長く議論されてきた。2004年,NMOの血清中に中枢神経系軟膜下や血管周囲に特徴的な反応を示すNMO-IgGが見出され,その対応抗原がアストロサイトの足突起に高密度に発現するアクアポリン4(aquaporin-4:AQP4)であることがMayo Clinicから報告された1,2)

 NMO患者の血清AQP4抗体価の陽性率は50~70%を超え,AQP4抗体陽性例は女性優位で,脳MRI所見でMS様病変が乏しく,3椎体以上の長い髄節にわたる脊髄病変を呈することが特徴となっている3,4)。Misuらは,NMOの急性期の病巣でAQP4の発現が欠損していること,NMOの病変部では補体であるC9neoの沈着する血管周囲のAQP4やGFAP(grial fibrillary acidic protein)の染色性が低下し,また急性期NMO病巣では,AQP4の欠落に比して髄鞘蛋白であるミエリン塩基性蛋白(myelin basic protein:MBP)は保たれているのに対して,MSではMBPの染色性は消失するがAQP4の発現は反応性アストロサイトとともに発現が亢進することを報告した5)。これらの所見から,AQP4がNMOの病態に深く関与し,MSとNMOが異なる機序をもつ疾患であることが明白となった。本稿では,AQP4の免疫染色がMSとNMOの鑑別となり得るかという視点から,愛知医科大学加齢医科学研究所の脱髄疾患の剖検例を再検討した中から代表的な症例を紹介する。コントロール脊髄のAQP4免疫染色では中心管近傍から灰白質に豊富に発現し,白質では軟膜直下および血管周囲のVirchow-Robinの足突起に陽性像を認めた(Fig.1)。剖検例の後方視的な再検討であり,血清AQP4抗体価は測定されていない時代の症例の病理像のみからの予備的検討という制約があるが,MSやNMOの新たな理解の一助となれば幸いである。

参考文献

1) Lennon VA, Wingerchuk DM, Kryzer TJ, Pittock SJ, Lucchinetti CF, et al: A serum autoantibody marker of neuromyelitis optica: distinction from multiple sclerosis. Lancet 364: 2106-2112, 2004
2) Lennon VA, Kryzer TJ, Pittock SJ, Verkman AS, Hinson SR: IgG marker of optic-spinal multiple sclerosis binds to the aquaporin-4 water channel. J Exp Med 202: 473-477, 2005
3) Wingerchuk DM, Lennon VA, Pittock SJ, Lucchinetti CF, Weinshenker BG: Revised diagnostic criteria for neuromyelitis optica. Neurology 66: 1485-1489, 2006
4) Wingerchuk DM, Lennon VA, Lucchinetti CF, Pittock SJ, Weinshenker BG: The spectrum of neuromyelitis optica. Lancet Neurol 6: 805-815, 2007
5) Misu T, Fujihara K, Kakita A, Konno H, Nakamura M, et al: Loss of aquaporin 4 in lesions of neuromyelitis optica: distinction from multiple sclerosis. Brain 130: 1224-1234, 2007
6) Yanagawa K, Kawachi I, Toyoshima Y, Yokoseki A, Arakawa M, et al: Pathologic and immunologic profiles of a limited form of neuromyelitis optica with myelitis Neurology 73: 1628-1637, 2009
7) Pittock SJ, Lennon VA, Krecke K, Wingerchuk DM, Lucchinetti CF, et al: Brain abnormalities in neuromyelitis optica. Arch Neurol 63: 390-396, 2006
8) Nakamura M, Nakashima I, Sato S, Miyazawa I, Fujihara K, et al: Clinical and laboratory features of neuromyelitis optica with oligoclonal IgG bands. Mult Scler 13: 332-335, 2007
9) Misu T, Fujihara K, Nakashima I, Sato S, Itoyama Y: Intractable hiccup and nausea with periaqueductal lesions in neuromyelitis optica. Neurology 65: 1479-1482, 2005
10) 忌部 尚, 中嶋秀人, 伊藤 巧, 北岡治子: 遠位尿細管性アシドーシスを伴うシェーグレン症候群に発症した視神経脊髄炎の1例. 臨床神経50: 168-171, 2010

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら