icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩62巻9号

2010年09月発行

連載 神経学を作った100冊(45)

カルメイユ『精神病者における麻痺についての考察』(1826)

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.1002 - P.1003

文献概要

 カルメイユ(Louis Florentin Calmeil; 1798-1895)はフランスの精神科医で,ピネル(Phillipe Pinel; 1745-1826)とエスキロル(Jean Étienne-Dominique Esquirol; 1772-1840)の弟子である。

 進行麻痺はコロンブス時代の後から現れ,最初に記載したのはウィリス(Thomas Willis; 1621-1675)であった。ウィリスは『Anima brutorum』(動物のたましい)(1672)の病理部(pars Pathologica)の中で,paralysis universalis(全身麻痺)と狂気が合併する例として述べている(143頁)1)。さらにこの麻痺が熱病の後に治癒することがあることも紹介している。

参考文献

1) Willis T: De Anima Brutorum. In Opera Omnia. Henricum wetstenium, Amsterdam, 1682, p143
2) McHenry LC: Garrison's History of Neurology. Revised and enlarged with a bibliography of classical, original and standard works in neurology, C. C. Thomas, Springfield, 1969, p390
3) Calmeil LF: De la Paralysie consideree chez les Alienees, Recheres faites dans le Service de Feu M. Royer-Collard et de M. Esquirol. J.B. Bailliere, Paris, 1826, p.ii, p.446
4) Calmeil LF: Traite des Maladies Inflammatoires du Cerveau ou Histoire Anatomo-Pathologique des Congestions Encephaliques, du delire aigu, de la Paralysie generale ou Periencephalite chronique diffuse a L'E´tat simple ou complique, du Ramollissment Cerebral local aigu et chronique, de L'Hemorrhagie Cerebrale localisee recente ou non recente. J. B. Bailliere, Paris, 1859, p.viii, p.690, p.728

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら