icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻1号

2011年01月発行

連載 神経学を作った100冊(49)

シュワン『動物および植物の構造と発育の一致に関する顕微鏡的研究』(1839)

著者: 作田学1

所属機関: 1日本赤十字社医療センター神経内科

ページ範囲:P.88 - P.89

文献概要

 シュワン(Theodor Schwann;1810-1882)は,デュッセルドルフの南西近郊にあるノイスに生まれた。父は本屋をしていたという。1829年にボン大学に入学し,卒業後,学位の研究をヴュルツブルグ大学とベルリン大学,特にミュラー(Johannes Müller;1801-1858)の研究室で行った。つまり,レマーク(Robert Remak;1815-1865)とは同門ということになる。

 1839年に29歳で出版した本書は,動物と植物は核を持ってさまざまに分化した細胞から構成され,細胞の増殖がすべて一定のパターンで生じ,細胞外に見出される組織もすべて細胞にその起源を持ち,その意味で動物と植物の間には基本的な一致がみられる,という細胞説を打ち出しており,その意味で画期的な書物であった。さらにその説を説くうえで,神経線維にも論が及ぶ。

参考文献

1) Theodor Schwann: Microskopische Untersuchungen uber die Uebereinstimmung in der Struktur und dem Wachsthum der Thiere und Pflanzen. Saunder, Berlin, 1839 (英訳)Schwann Th: Microscopical researches into the accordance in the structure and growth of animals and plants. Tr. by Smith H, Sydenham Society, London, 1847
ed., Thomas CC, Springfield, 1970
3) 川喜田愛郎: 近代医学の史的基盤. 岩波書店, 東京, 1977

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら