icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻10号

2011年10月発行

特集 緩徐進行性高次脳機能障害の病態

“Logopenic”型原発性進行性失語

著者: 吉野眞理子1

所属機関: 1筑波大学大学院人間総合科学研究科生涯発達専攻・生涯発達科学専攻

ページ範囲:P.1057 - P.1067

文献概要

はじめに

 “Logopenic”型は,Gorno-Tempiniら1)が,それまで認められていた原発性進行性失語(primary progressive aphasia:PPA)の2つの亜型である進行性非流暢型失語[Gorno-Tempiniら1)の論文では“nonfluent progressive aphasia:NFPA”であるが,“progressive nonfluent aphasia:PNFA”と呼ばれることのほうが多いので以下PNFAとする]と意味性認知症(semantic dementia:SD)に加えて,PPAの第3の亜型として新たに提唱した分類である。

 彼女らは,PPAと診断された31例の患者に,認知面,神経画像面,遺伝学的側面から包括的な検討を行った。この31例をさらにサブグループに分けて検討しようとしたところ,PNFAにもSDにも分類できない一群が10例もあることがわかった。この10例の患者たちの言語表出は,速度が低下し,文法的に単純であるが正しく,頻繁な喚語困難によるポーズのために滞りがちであった。この一群に対して,先行研究と一致させるため“logopenic”という用語を用いることにしたとある。

 この論文の序文で彼女らは,“logopenic”型は既にWeintraubら2),Kerteszら3)によって記述されており,喚語困難があり発話量が減っているが統語と音韻は比較的保たれているという特徴を述べている。しかしながら,Weintraubら2)の報告をあたってみると“logopenic”という用語はみあたらず,経時的検討を行った4例はいずれも非流暢型失語プロフィールを呈したとある。少なくとも症例1は“logopenic”型に近い臨床像を呈しているが,そのほかの3例はどちらかといえばPNFAに近いように思われる。

 Kerteszら3)は“logopenic”という形容詞を用いてはいるものの,特定のタイプを記述するために用いているわけではなく,初期には流暢であったPPA患者が後期にはほとんどが“logopenic”かつ非流暢になると述べているとおり,症状の記述にこの用語を用いている。

 ところで,この“logopenic”という耳慣れない命名はどこから来たのであろうか。かなり大きな英和辞典を繙いてみても“logopenic”や“logopenia”という項目はみあたらない。語源的には,“logo-”はギリシャ語の“lógos”由来で“言葉(word)”や“言語(speech)”の意の連結形,“-penia”はギリシャ語の“penía”由来で“~の不足,欠乏(deficiency of)”の意の名詞連結形である。“logopenic”を「発話遅延型」と訳す例もみられる4)が,「遅延」とは少々意味が異なるようである。

 “Logopenic”とか“logopenia”という用語を,進行性失語の記述に初めに使ったのはMesulam5)で,有名な“slowly progressive aphasia without generalized dementia”の論文中である。なんとここで報告された6名中4名の患者に“logopenia”が認められたとある。“logopenia”を呈した4例についてMesulam5)は,「発話は“logopenic”で,遅く,努力性で,喚語のためのポーズが長く,錯語は稀であった」と記述している。明らかに「遅い」とは別の概念であることが窺われる。

 彼はのちにこの論文を回顧して,“logopenia”は彼自身の新造語であり,「雑談や迂言では流暢な発話であるのに,正確にいわなければならないと喚語困難のために非流暢になる」というように,「典型的非流暢型失語にあるような失文法が認められない患者における,流暢性が変動する状態」を記述するために名づけたと述べている6)。彼はまた,脳卒中による失語分類の根幹をなす流暢-非流暢の区別は,PPA患者の分類には当てはまらないことがあることを示唆している。むろん脳卒中による流暢型失語にも,喚語困難のための見かけの非流暢性が観察されることはよく知られている。おそらくPPAにおける“logopenia”では,非流暢な印象がもっと強いのであろう。

 語源に忠実に「発話欠乏」型と訳したほうが適切のように思えるが,本稿では原語のまま“logopenic”型として稿を進めることにする。

参考文献

1) Gorno-Tempini ML, Dronkers NF, Rankin KP, Ogar JM, Phengrasamy L, et al: Cognition and anatomy in three variants of primary progressive aphasia. Ann Neurol 55: 335-346, 2004
2) Weintraub S, Rubin NP, Mesulam MM: Primary progressive aphasia: Longitudinal course neuropsychological profile and language features. Arch Neurol 47: 1329-1335, 1990
3) Kertesz A, Davidson W, McCabe P, Takagi K, Munoz D: Primary progressive aphasia: Diagnosis varieties evolution. J Int Neuropsychol Soc 9: 710-719, 2003
4) 小森憲治郎: Primary progressive aphasia: その概念と変遷の歴史. 神経心理26: 255-263, 2010
5) Mesulam MM: Slowly progressive aphasia without generalized dementia. Ann Neurol 11: 592-598, 1982
6) Mesulam MM: Primary Progressive Aphasia: A 25-year Retrospective. Alzheimer Dis Assoc Disord 21: S8-S11, 2007
7) Gorno-Tempini ML, Brambati SM, Ginex V, Ogar J, Dronkers NF, et al: The logopenic/phonological variant of primary progressive aphasia. Neurology 71: 1227-1234, 2008
8) Mesulam M, Wieneke C, Rogalski E, Cobia D, Thompson C, et al: Quantitative template for subtyping primary progressive aphasia. Arch Neurol 66: 1545-1551, 2009
9) Wilson SM, Henry ML, Besbris M, Ogar J, Dronkers NF, et al: Connected speech production in three variants of primary progressive aphasia. Brain 133: 2069-2088, 2010
10) Gorno-Tempini ML, Hillis AE, Weintraub S, Kertesz A, Mendez M, et al: Classification of primary progressive aphasia and its variants. Neurology 76: 1006-1014, 2011
11) Mesulam MM: Primary progressive aphasia. Ann Neurol 49: 425-432, 2001
12) Mesulam MM: Primary progressive aphasia: a language-based dementia. N Engl J Med 349: 1535-1542, 2003
13) Mesulam M, Wicklund A, Johnson N, Rogalski E, Léger GC, et al: Alzheimer and frontotemporal pathology in subsets of primary progressive aphasia. Ann Neurol 63: 709-719, 2008
14) Rohrer JD, Ridgway GR, Crutch SJ, Hailstone J, Goll JC, et al: Progressive logopenic/phonological aphasia: erosion of the language network. Neuroimage 49: 984-993, 2010
15) Deramecourt V, Lebert F, Debachy B, Mackowiak-Cordoliani NA, Bombois S, et al: Prediction of pathology in primary progressive language and speech disorders. Neurology 74: 42-49, 2010
16) Grossman M: Primary progressive aphasia: clinicopathological correlations. Nat Rev Neurol 6: 88-97, 2010
17) 小川七世, 西尾慶之: Logopenic progressive aphasia: 第3の原発性進行性失語. 神経心理26: 294-303, 2010
18) 吉野眞理子, 吉岡 文, 山本正博, 三村 將, 山鳥 重: 言語性短期記憶・伝導失語を主徴とするprimary progressive aphasia. 失語症研究23: 35, 2003
19) 日本高次脳機能障害学会Brain Function Test委員会: 標準失語症検査. 新興医学出版社, 東京, 1974
20) Benton AL: Visual retention test. University of Iowa Press, 1945(ベントン視覚記銘検査. 高橋綱夫(訳). 三京房, 京都, 1966
21) Meyers J, Meyers K: The Meyers Scoring System for the Rey Complex Figure and the Recognition Trial: Professional Manual. Odessa Psychological Assessment Resources, 1995
22) 品川不二郎, 内田勇三郎, 藤田和弘, 前川久男: 日本版WAIS-R成人知能検査法. 日本文化科学社, 東京, 1990
23) 杉下守弘, 山崎久美子: 日本版レーヴン色彩マトリックス検査手引き. 日本文化科学社, 東京, 1993
24) 藤田郁代, 物井寿子, 奥平奈保子, 植田 恵, 小野久里子, 他: 失語症語彙検査 単語の情報処理の評価. エスコアール, 君津, 2000
25) 藤井俊勝: Central Executiveの機能とその障害. 失語症研究17: 155-163, 1997
26) 春原則子, 金子真人(著), 宇野 彰(監修): 標準抽象語理解検査(SCTAW). インテルナ出版, 東京, 2002
27) Howard D, Patterson K: Pyramids and Palm Trees Test: A test of semantic access from words and pictures. Peason, San Antonio, TX, 1992

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら