icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻10号

2011年10月発行

書評

「失名辞 失語症モデルの現在と治療の新地平」―Matti Laine, Nadine Martin●著 佐藤ひとみ●訳 フリーアクセス

著者: 大東祥孝12

所属機関: 1京大 2周行会湖南病院

ページ範囲:P.1099 - P.1099

文献概要

 興味深い訳書が出版された。何が興味深いかというと,失語症の最も重要な中核症状である「失名辞」を真っ向から捉えて,それがどのようにして生じると考えられるのかを,古典論的視点から出発してごく最近の知見までを極めて包括的に,かつ一貫して「認知神経心理学的」視座から精緻な解説を試みている点,今ひとつは,認知モデルを利用した立場から導出され得る多様な「失名辞」のセラピーについて,ごく最近に至るまでの状況を指し示している点,にあるといってよい。精神医学とともに臨床神経心理学を自身の専門としてきた私にとっては,1970年代後半以降,失語症は,最も主要なテーマの1つであり続けてきた。したがって「失名辞」がどのような機序で生じるのか,どのような脳損傷と関連しているのかという問いは,いつもとても重要な課題であった。私が失語症のほうをみるようになったころは,まだ認知神経心理学といった学問領域は明示的には確立されておらず,失名辞が生じ得る脳損傷部位は少なくとも左半球のかなり広汎な領域に及ぶといった臨床的な認識が共有されていた時期であり,失名辞そのものの発現機序を解明しようとすれば,失名辞に伴っていわばジャクソニズム的な意味での陽性症状として生じてくるとみなし得る「錯語」(言い間違い)を分析解明することが,臨床的に実行可能な研究方法であると思われたので,私は「錯語の臨床・解剖学」を研究テーマの1つとすることにした。ここでいう陽性症状というのは,損傷を被って適切な言葉が出てこなくなるという意味での陰性症状に随伴して,損傷を免れた脳部位が総体として活動する結果,出現することが予測される症状のことである。今回,あらためて最近の研究状況を読ませていただき,私たちの世代の考えていたことが失名辞の認知神経心理学という方向から十分にアプローチが可能となっているという事情を確認することができ,失語症学における最近の動向の意義を再認識させていただくことになった。

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら