icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻2号

2011年02月発行

特集 続・日本人の発見した神経疾患

牟婁病―紀伊ALS・パーキンソン認知症複合

著者: 葛原茂樹1

所属機関: 1鈴鹿医療科学大学

ページ範囲:P.119 - P.129

文献概要

はじめに

 太平洋熊野灘に面する紀伊半島の南岸一帯は,江戸時代までは紀伊国の牟婁と呼ばれていた。明治の廃藩置県によって東半分は北牟婁郡と南牟婁郡として三重県に編入され,西半分は和歌山県の東牟婁郡と西牟婁郡になり今日に至っている(Fig.1)。

 この地域の中心部を流れる古座川流域には,「古座の足萎え病」の伝承があった1)。また,明治末にはわが国の神経学の創始者である三浦謹之助2)によって,紀伊から伊勢にかけての紀伊半島南岸にALSが多発することが指摘されていた。

 このような伝承や医学的観察の知見を,1960年代以降に医学的手法によって研究し科学的知見に高めたのは,当時の和歌山県立医科大学精神科教授の木村 潔と,同科講師として研究を担った八瀬善郎であった3)。彼らは牟婁の風土病である「古座の足萎え病」が筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis:ALS)であることを明らかにしただけでなく,牟婁地方の広範な疫学調査によって,古座川と穂原の2地区にグアム島とならぶALS高集積地があることを発見した。紀伊半島集積地のALS(紀伊ALS)は神経病理学的には中枢神経系にAlzheimer神経原線維変化[Alzheimer neurofibrillary change (tangle):NFT]が多発し,グアムALSと同質の疾患と考えられた4)

 紀伊ALSの疫学と原因研究は,八瀬をリーダーとして米国のグアム病研究グループと共同で進められたが,原因解明がなされないままにグアムに引き続いて紀伊半島でもALSの発生が激減していき,1980年代にはこれらの地域での高頻度発生は終焉したことが報告された5,6)

 1990年に三重大学に神経内科が新設され,教授として着任した筆者7)は,かつて高集積地であった穂原地区から1年間に3名のALS患者が受診したことを契機に再調査を行い,ALS多発がなおも持続していることを確認しただけでなく,同じ集落にグアムのパーキンソン・認知症複合(parkinsonism-dementia complex:PDC)に臨床像が酷似した疾患も多発していることを観察し,剖検例によって神経病理学的にも確定した。紀伊ALSとPDCは臨床病理学的には同じスペクトル上の疾患と考えられており,ALS/PDCとして扱われることが多い。多発の原因に関しては,環境因,遺伝素因ともに解明されていない。

 時間軸でみると,紀伊半島でもグアム島でも,ALS発生は激減し,PDCは減少しながらも持続しているが,近年は高齢者認知症が増加していることが報告されている8)。このような疫学像の変遷が何によってもたらされたのかは,ALSの成因や予防との関連で大きな関心が払われている。本稿ではこのような筋書きに沿って,牟婁病の歴史を振り返ってみたい。

参考文献

1) 本朝故事因縁集巻之四. 九十二「紀州古座庄不孝人」. 江戸青物町万屋清兵衛, 大坂雁金屋庄兵衛版, 元禄二畏巳巳歳三月吉辰. 大惣本稀書集成第八巻, 日野龍夫(編)(京都大学蔵). 臨川書店, 京都, p62
2) 三浦謹之助, 及能謙一: 筋萎縮性側索硬化症にして所謂延髄球麻痺の症状を呈するもの. 神経誌10: 366-369, 1911
3) Kimura K, Yase Y, Higashi Y, et al: Epidemiological and geomedical studies on ALS and allied diseases in Kii peninsula (Japan). Preliminary report. Proc Jpn Acad 37: 417-420, 1961
4) Yase Y, Matsumoto N, Azuma K, Nakai Y, Shiraki H: Amytrophic lateral sclerosis. Association with schizophrenic symptoms and showing Alzheimer's tangles. Arch Neurol 27: 118-128, 1972
5) Garruto RM, Yanagihara R, Gajdusek DC: Disappearence of high-incidence amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia on Guam. Neurology 35: 193-8, 1985
6) 吉田宗平: ALS多発地における環境要因とアルミニウムのニューロン変性への関与について(第32回日本神経学会総会シンポジウム: 筋萎縮性側索硬化症の成因をめぐって). 臨床神経31: 1310-1312, 1991
7) Kuzuhara S, Kokubo Y, Sasaki R, Narita Y, Yabana T, et al: Familial amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex of the Kii peninsula of Japan: clinical and neuropathological study and tau analysis. Ann Neurol 49: 501-511, 2001
8) Galasko D, Salmon D, Gamst A, Olichney J, Thal LJ, et al: Prevalence of dementia in Chamorros on Guam. Neurology 68: 1772-1781, 2007
9) 入澤達吉, 堀田四郎: 筋萎縮性側索硬化症(臨牀講義). 実験医報7: 717-723, 1920
10) 平田梅冶: 筋萎縮性側索硬化症の統計的観察. 神経學雑誌25: 48-54, 1925 10: 964-966, 1923
11) 木村 潔: 筋萎縮性側索硬化症(牟婁病又は蹇え病)(amyotrophic lateral sclerosis, ALS)又はアミトロの研究の思い出. 蒼穹26: 12-17, 1980
12) Shiraki H, Yase Y: Amyotrophic lateral sclerosis in Japan. In Handbook of Clinical Neurology, Vol.22, System disorders and atrophies, Part Ⅱ. Vinken PJ, Bruyn GW, Klawans HL (eds), North Holland Publishing Company, Amsterdam, 1975, pp353-419
13) Uebayashi Y: Amyotrophic lateral sclerosis in the Western Pacific: a new aspect for the progressive disease process based on the changing epidemiological pattern. In Amyotrophic lateral sclerosis. Recent advances in research and treatment. Tsubaki T, Yase Y(eds), 1975, pp17-23
14) Yase Y, Yoshida S, Kihira T, Wakayama I, Komoto J, et al: Japanese contribution to neuropathology: Kii ALS dementia. Neuropathology 21: 105-109, 2001
15) 八瀬善郎: ALSの成因論―最近の動向. 日本臨牀50: 232-238, 1992
16) Yase Y: The pathogenesis of amyotrophic lateral sclerosis. Lancet 2: 292-296. 1972
17) 八瀬善郎: 運動ニューロン疾患の金属代謝. マグネシウム1: 1-9, 1982
18) Shiraki H, Yase Y: Amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia in the Kii peninsula: comparison with the same disorders in Guam and with Alzheimer's disease. Handbook of clinical neurology, vol 59, Vinken PJ, Bruyn GW, Klawans HL (ed). Elsevier Science Publisher, Amsterdam, 1991, pp273-300
19) 吉田宗平: 筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関するX線微小部分析的研究. 第1編 ALS頸髄における金属分布と神経病理学的所見の比較検討. 臨床神経17: 299-309, 1977
20) Iwami O, Niki Y, Watanabe T, Ikeda M: Motor neuron disease on the Kii peninsula of Japan: cycad exposure. Neuroepidemiology 12: 307-312, 1993
21) Iwami O, Watanabe T, Moon CS, Nakatsuka H, Ikeda M: Motor neuron disease on Kii Peninsula of Japan: Excess manganese intake from food coupled with low magnesium in drinking water as a risk factor. Sci Total Environ 149: 121-135, 1994
22) 紀平為子: 経口的アルミニウム(Al)投与家兎脊髄での組織学的, 組織計測学的研究と元素分析. No To Shinkei 39: 633-641, 1987
23) Spencer PS, Ohta M, Palmer VS: Cycad use and motor neurone disease in Kii peninsula of Japan. Lancet 2: 1462-1463, 1987
24) 葛原茂樹: 紀伊半島のALS/パーキンソン認知症複合 医学のあゆみ235: 731-736 2010
25) Plato CC, Garruto RM, Galasko D, Craig UK, Plato M, et al: Amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex of Guam: changing incidence rates during the past 60 years. Am J Epidemiol 157: 149-157, 2003
26) 小久保康昌, 葛原茂樹: 紀伊半島多発地域の筋萎縮性側索硬化症とパーキンソン痴呆複合の臨床神経学的および神経病理学的検討. 臨床神経41: 769-774, 2001
27) Kokubo Y, Kuzuhara S: Neuroradiological study of patients with amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism-dementia complex on the Kii peninsula of Japan. Arch Neurol 60: 1257-1261, 2003
28) Kuzuhara S, Kokubo Y: Atypical parkinsonism of Japan: amyotrophic lateral sclerosis-parkinsonism-dementia complex of the Kii peninsula of Japan (Muro disease): An update. Mov Disord 20(Suppl. 12): S108-S113, 2005
29) Mimuro M, Kokubo Y, Kuzuhara S: Similar topographical distribution of neurofibrillary tangles in amyotrophic lateral sclerosis and parkinsonism?dementia complex in people living in the Kii peninsula of Japan suggests a single tauopathy. Acta Neuropathol 113: 653-658, 2007
30) Anderson FH, Richardson Jr EP, Okazaki H, Okazaki H, Brody JA: Neurofibrillary degeneration on Guam - Frequency in Chamorros and non Chamorros with no known neurological disease. Brain 102: 65-77, 1979
31) Oyanagi K, Makifuchi T, Ohtoh T, Chen KM, van der Schaaf T, et al: Amyotrophic lateral sclerosis of Guam: the nature of the neuropathological findings. Acta Neuropathol 88: 405-412, 1994
32) Kokubo Y, Kuzuhara S, Narita Y: Geographical distribution of amyotrophic lateral sclerosis with neurofibrillary tangles in the Kii peninsula of Japan. J Neurol 415: 850-852, 2000
33) Kokubo Y, Kuzuhara S: Neurofibrillary tangles of residents in ALS and parkinsonism-dementia complex focus in Kii, Japan. Neurology 63: 2399-2401, 2004
34) Itoh N, Ishiguro K, Arai H, Kokubo Y, Sasaki R, et al: Biochemical and ultrastructural study of neurofibrillary tangles in amyotrophic lateral sclerosis/parkinsonism-dementia complex in the Kii peninsula of Japan. J Neuropathol Exp Neurol 62: 791-798, 2003
35) Morimoto S, Kuzuhara S, Kokubo Y: Increased oxidative stress in patients with amyotrophic lateral sclerosis/parkinsonism-dementia comlex in the Kii Peninsula. Japan Mov Disord 24: 123-126, 2009
36) 葛原茂樹: 紀伊半島ALS/PDCとTDP-43. 神経内科68: 565-570, 2008
37) Tomiyama H, Kokubo Y, Sasaki R, Li Y, Imamichi Y, et al: Mutaiton analyses in amyotrophic lateral sclerosis/parkinsonism-dementia complex of the Kii peninsula. Japan Mov Disord 23: 2344-2348, 2008
38) Hara K, Kokubo Y, Ishiura H, Fukuda Y, Miyashita A, et al: TRPM7 is not associated with amyotrophic lateral sclerosis-parkinsonism dementia complex in the Kii peninsula of Japan. Am J Med Genet B Neuropsychiatr Genet 153B: 310-313, 2010
39) Perl DP, Galasko D: Late onset dementia among the Chamorros of Guam. Third International Research Workshop on Frontotemporal Dementia in ALS organized by Strong M. June 21-25, London, Canada, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら