icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻3号

2011年03月発行

原著

大規模患者調査で明らかになった日本におけるParkinson病薬物治療の実態―Parkinson病患者の服薬状況および疾患・治療に対する意識調査

著者: 藤本健一1 村田美穂2 服部信孝3 近藤智善4

所属機関: 1自治医科大学内科学講座神経内科学部門 2独立行政法人国立精神・神経医療研究センター神経内科診療部 3順天堂大学医学部脳神経内科 4和歌山県立医科大学神経内科

ページ範囲:P.255 - P.265

文献概要

はじめに

 厚生労働省の患者調査1)によると,2005年の本邦におけるParkinson病(Parkinson disease:PD)有病者数は約145,000人,PDの有病率は人口10万人あたり約130人と考えられる。PDは中年以降の発症が多く,加齢に伴い発症率や有病率が増加2)するため,高齢化社会を迎える本邦では,今後有病者数の増加が予想される。近年,PDの治療法は著しい進歩を遂げ,生命予後は比較的良好となった3)。また近年,治療ガイドライン・アルゴリズムも編纂され4),治療法の普遍化も図られている。このような状況で現在本邦で行われている治療レベルが患者にとって十分に満足いくものかどうかについては,大いに関心がある。

 PD治療の主軸は,レボドパを中心とした5)薬物によるドパミン補充療法であるが,従来から本邦でのレボドパの1日量は欧米と比べて少ないことが指摘されている6)。われわれはこの事実を確認し,それが患者満足度にどのように影響しているかを把握する目的で,大規模患者調査を実施した。

参考文献

1) 厚生労働省: 平成17年患者調査の概況; 主要な傷病の総患者数. 2005
2) de Lau LM, Giesbergen PC, de Rijk MC, Hofman A, Koudstaal PJ, et al: Incidence of parkinsonism and Parkinson disease in a general population: the Rotterdam Study. Neurology 63: 1240-1244, 2004
3) Post B, Merkus MP, de Haan RJ, Speelman JD; CARPA Study Group: Prognostic factors for the progression of Parkinson's disease: a systematic review. Mov Disord 22: 1839-1851, 2007
4) Olanow CW, Watts RL, Koller WC: An algorithm (decision tree) for the management of Parkinson's disease (2001): treatment guidelines. Neurology 56: S1-S88, 2001
5) Diamond SG, Markham CH, Hoehn MM, McDowell FH, Muenter MD: Multi-center study of Parkinson mortality with early versus later dopa treatment. Ann Neurol 22: 8-12, 1987
6) 水野美邦: パーキンソン病の薬物療法. 難病と在宅ケア15: 33-37, 2009
7) 長谷川一子: 新規開発薬. 日本臨牀58: 2066-2071, 2000
8) Nutt JG, Woodward WR, Beckner RM, Stone CK, Berggren K, et al: Effect of peripheral catechol-O-methyltransferase inhibition on the pharmacokinetics and pharmacodynamics of levodopa in parkinsonian patients. Neurology 44: 913-919, 1994
9) Thobois S: Proposed dose equivalence for rapid switch between dopamine receptor agonists in Parkinson's disease: a review of the literature. Clin Ther 28: 1-12, 2006
10) Linazasoro G, Kulisevsky J, Hernandez B; Spanish Stalevo Study Group: Should levodopa dose be reduced when switched to stalevo? Eur J Neurol 15: 257-261, 2008
11) Parkinson Study Group: A randomized controlled trial comparing pramipexole with levodopa in early Parkinson's disease: design and methods of the CALM-PD Study. Parkinson Study Group. Clin Neuropharmacol 23: 34-44, 2000
12) Rascol O, Brooks DJ, Korczyn AD, De Deyn PP, Clarke CE, et al: A five-year study of the incidence of dyskinesia in patients with early Parkinson's disease who were treated with ropinirole or levodopa. 056 Study Group. N Engl J Med 342: 1484-1491, 2000
13) Montastruc JL, Rascol O, Senard JM, Rascol A: A randomised controlled study comparing bromocriptine to which levodopa was later added, with levodopa alone in previously untreated patients with Parkinson's disease: a five year follow up. J Neurol Neurosurg Psychiatry 57: 1034-1038, 1994
14) Rinne UK, Bracco F, Chouza C, Dupont E, Gershanik O, et al: Early treatment of Parkinson's disease with cabergoline delays the onset of motor complications. Results of a double-blind levodopa controlled trial. The PKDS009 Study Group. Drugs 55: 23-30, 1998
15) Mizuno Y, Kanazawa I, Kuno S, Yanagisawa N, Yamamoto M, et al: Placebo-controlled, double-blind dose-finding study of entacapone in fluctuating parkinsonian patients. Mov Disord 22: 75-80, 2007
16) 服部信孝: いきなり名医! パーキンソン病Q&A―押さえておきたいポイント33. 日本医事新報社, 東京, 2009, p49

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら