icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻4号

2011年04月発行

増大特集 てんかんの新しい治療

てんかん新規治療薬の有効性の検証と次世代治療薬

著者: 森川建基1

所属機関: 1森川クリニック

ページ範囲:P.291 - P.294

文献概要

はじめに

 1950年代から1980年代後半までの抗てんかん薬の新規承認,そして臨床実用については,日本と欧米諸国間での差はそれほどなかった。この間の臨床てんかん学の進歩,抗てんかん薬治療の進歩については,岩崎学術出版社刊の『てんかん学の進歩』を参照されたい1)

 一方,新規の抗てんかん薬については,1990年代に入って欧米諸国で後述する抗てんかん薬が次々に承認,発売されても,日本での承認は困難な期間が長く続いた。その間唯一の希望は,わが国で開発されたゾニサミド(1985)の承認,発売で,以後欧米からおよそ10年遅れて次々に新規抗てんかん薬が承認,発売さるようになり,抗てんかん薬治療の新しい時代が始まったと言える。すなわち,2000年にクロバザムが,2006年にガバペンチン,2007年にトピラマート,2008年にラモトリギン,そして2010年にレベチラセタムが承認,発売となり,主に難治部分発作に汎用されるようになった。

参考文献

1) 秋元波留夫, 山内俊雄(編): てんかん学の進歩 第1集. 岩崎学術出版社, 東京, 1986, p390
2) Marson AG, Al-Kharusi AM, Alwaidh M, Appleton R, Baker GA, et al: The SANAD study of effectiveness of valproate, lamotrigine, or topiramate for generalised and unclassifiable epilepsy: an unblinded randomised controlled trial. Lancet 369: 1016-1026, 2007
3) 藤原建樹, 池田昭夫, 井上有史, 亀山茂樹, 須貝研司: 新規抗てんかん薬を用いたてんかんの薬物治療ガイドライン. てんかん研究28: 48-65, 2010
4) Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, et al: Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors. Cell 131: 861-872, 2007

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら