文献詳細
増大特集 てんかんの新しい治療
文献概要
はじめに
1950年代から1980年代後半までの抗てんかん薬の新規承認,そして臨床実用については,日本と欧米諸国間での差はそれほどなかった。この間の臨床てんかん学の進歩,抗てんかん薬治療の進歩については,岩崎学術出版社刊の『てんかん学の進歩』を参照されたい1)。
一方,新規の抗てんかん薬については,1990年代に入って欧米諸国で後述する抗てんかん薬が次々に承認,発売されても,日本での承認は困難な期間が長く続いた。その間唯一の希望は,わが国で開発されたゾニサミド(1985)の承認,発売で,以後欧米からおよそ10年遅れて次々に新規抗てんかん薬が承認,発売さるようになり,抗てんかん薬治療の新しい時代が始まったと言える。すなわち,2000年にクロバザムが,2006年にガバペンチン,2007年にトピラマート,2008年にラモトリギン,そして2010年にレベチラセタムが承認,発売となり,主に難治部分発作に汎用されるようになった。
1950年代から1980年代後半までの抗てんかん薬の新規承認,そして臨床実用については,日本と欧米諸国間での差はそれほどなかった。この間の臨床てんかん学の進歩,抗てんかん薬治療の進歩については,岩崎学術出版社刊の『てんかん学の進歩』を参照されたい1)。
一方,新規の抗てんかん薬については,1990年代に入って欧米諸国で後述する抗てんかん薬が次々に承認,発売されても,日本での承認は困難な期間が長く続いた。その間唯一の希望は,わが国で開発されたゾニサミド(1985)の承認,発売で,以後欧米からおよそ10年遅れて次々に新規抗てんかん薬が承認,発売さるようになり,抗てんかん薬治療の新しい時代が始まったと言える。すなわち,2000年にクロバザムが,2006年にガバペンチン,2007年にトピラマート,2008年にラモトリギン,そして2010年にレベチラセタムが承認,発売となり,主に難治部分発作に汎用されるようになった。
参考文献
1) 秋元波留夫, 山内俊雄(編): てんかん学の進歩 第1集. 岩崎学術出版社, 東京, 1986, p390
2) Marson AG, Al-Kharusi AM, Alwaidh M, Appleton R, Baker GA, et al: The SANAD study of effectiveness of valproate, lamotrigine, or topiramate for generalised and unclassifiable epilepsy: an unblinded randomised controlled trial. Lancet 369: 1016-1026, 2007
3) 藤原建樹, 池田昭夫, 井上有史, 亀山茂樹, 須貝研司: 新規抗てんかん薬を用いたてんかんの薬物治療ガイドライン. てんかん研究28: 48-65, 2010
4) Takahashi K, Tanabe K, Ohnuki M, Narita M, Ichisaka T, et al: Induction of pluripotent stem cells from adult human fibroblasts by defined factors. Cell 131: 861-872, 2007
掲載誌情報