icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻8号

2011年08月発行

特集 日本人の発見した神経症候

語義失語

著者: 山鳥重1

所属機関: 1元・東北大学大学院医学系研究科高次機能障害学

ページ範囲:P.811 - P.820

文献概要

はじめに

 1943年,井村恒郎はそれまで知られていなかった新しい失語症候群を報告し,語義失語と名づけた。語義失語はたちまちわが国の多くの神経学者に認知され,失語症候群の中で重要な位置を占めるに至った。

 本稿では,井村が記載した語義失語の病像をできるだけ忠実に紹介する。合わせて語義失語研究のその後の展開を簡単にまとめる。

参考文献

1) 井村恒郎: 失語―日本語に於ける特性. 精神神経誌47: 196-218, 1943
2) 井村恒郎: 失語の意味型―語義失語について―. 精神医学研究2《井村恒郎著》, みすず書房, 東京, 1967, pp292-303
3) 井村恒郎: 失語症に於ける失行性症状(中). 精神神経誌44: 393-426, 1940
4) 井村恒郎: 失語症. 異常心理学講座第5巻, みすず書房, 東京, 1954(精神医学研究2《井村恒郎著》所収, みすず書房, 東京, 1967, pp142-195)
5) Goodglass H, Kaplan E: The Assessment of Aphasia and Related Disorders. Lea & Febiger, Philadelphia, 1972, pp72-73
6) Goldstein K: Language and Language Disturbances. Grune & Stratton, New York, 1948, pp292-309
7) Benson DF, Ardila A: Aphasia. A clinical perspective. Oxford University Press, 1996, pp160-163
8) 榎戸秀昭, 倉知正佳 解説: 超皮質性感覚失語について. 秋元波留夫, 大橋博司, 杉下守弘, 鳥居方策編, 神経心理学の源流, 失語編―下. 【創】造出版, 東京, 1984, pp89-113
9) Kleist K: Gehirnpathologie. Barth, Leipzig, 1934, pp 748-802
10) Panse F, Shimoyama T: Zur Auswirkung aphasischer Störungen im Japanischen. I. Agrammatismus und Paragrammatismus. Arch Psychiatr Nervenkr Z Gesamte Neurol Psychiatr 193: 131-138, 1955
11) Panse Fr, Shimoyama T: Zur Auswirkung aphasischer Störungen im Japanischen. II. Schreib- und Lesestörungen. Arch Psychiatr Nervenkr Z Gesamte Neurol Psychiatr 193: 139-145, 1955
12) Asayama T: U¨ber die Aphasie bei Japanern. Deutsches Archiv für klinische Medizin 113: 523-529, 1914
13) Imura T, Nogami Y, Asakawa K: Aphasia in Japanese language. Nihon Univ J Med 13: 69-90, 1971
14) Sasanuma S, Monoi H: The syndrome of Gogi (word-meaning) aphasia. Selective impairment of kanji processing. Neurology 25: 627-632, 1975
15) Sasanuma S: Acquired dyslexia in Japanese: clinical features and underlying mechanisms. In Deep Dyslexia, Coltheart M, Patterson K, Marshall JC (eds). Routledge and Kegan Paul, London, 1980, pp48-90
16) Paradis M, Hagiwara H, Hildebrandt: Neurolinguistic aspects of the Japanese writing system. Academic Press, Sun Diego, 1985
17) Jibiki I, Yamaguchi N: The Gogi (word-meaning) syndrome with impaired Kanji processing: alexia with agraphia. Brain Lang 45: 61-69, 1993
18) Yamadori A: Aphasia in ideographic readers: The case of Japanese. In Aphasia in Atypical Populations. Coppens P, Lebrun Y, Basso A (eds). Lawrence Erlbaum, London, 1998, pp143-174
19) Hamanaka T: Die "Sprache" in der Sicht der "Sprachlosigkeit"- Eine komparativ-patholinguistische Studie über "Phonologie ohne Semantik" in der japanische Sprache. In Grenzen des Lebens, Grenzen der Verständigung (Assmann H-D, Kusche K-J, v. Filseck K, eds), Königshausen & Neumann, Würzburg, 2009, pp205-217
20) 田辺敬貴, 池田 学, 中川賀嗣, 山本晴子, 池尻義隆, 他: 語義失語と意味記憶障害. 失語症研究12: 153-167, 1992
21) 松田 実, 水田秀子, 原 健二, 熊倉勇実: 語義理解障害を中核症状とする超皮質性感覚失語の3例. 失語症研究13: 279-287, 1993
22) Nakagawa Y, Tanabe H, Ikeda M, Kazui H, Ito K, et al: Completion phenomenon in transcortical sensory aphasia. Behavioural Neurology 6: 135-142, 1993
23) 伊藤皇一, 中川賀嗣, 池田 学, 山田典史, 橋本 衛, 他: 語義失語における語の意味カテゴリー特異性障害. 失語症研究14: 221-229, 1994
24) 山田典史, 田辺敬貴, 数井裕光, 橋本 衛, 中川賀嗣, 他: 二方向性健忘失語と語義失語の比較検討. No To Shinkei 47: 1059-1067, 1995
25) 池田 学, 田邉敬貴, 橋本 衛, 森 悦朗: 語義失語とpriming―潜在記憶と顕在記憶の観点から. 失語症研究15: 235-241, 1995
26) 三浦利奈, 田淵実治郎, 遠藤佳子, 藤井俊勝, 山鳥 重: 語義失語患者に認められた「語義」障害について. 失語症研究20: 157-164, 2000
27) Ikeda M, Patterson K, Graham KS, Lambon Ralph MA, Hodges JR: A horse of a different colour: Do patients with semantic dementia recognize different versions of the same object as the same? Neuropsychologia 44: 566-575, 2006
28) 古川復一: Pick病に於ケル巣症状ニ就イテ. 精神神経誌42: 368-396, 1938
29) 小阪憲司: Pick病における失語症について. 精神医学18: 1181-1189, 1975
30) 倉知正佳, 佐野 譲, 大塚良作, 福田 孜: 初老期痴呆における感覚失語について―脳血管障害例との比較. 臨床神経14: 981-982, 1974
31) 松原三郎, 榎戸秀昭, 鳥居方策, 平口真理, 相野田紀子: 語義失語を呈した初老期痴呆の1例. 失語症研究4: 59-69, 1984
32) 倉知正佳, 松原三郎: Pick病の臨床・病理と画像診断所見. 神経心理学7: 10-18, 1991
33) 伊藤皇一, 田辺敬貴, 播口之朗, 西村 健, 江川 功, 他: 語義失語とPick病. 大阪回生病院臨床集報 第150号, 77-84, 1990
34) Tanabe H, Nakagawa Y, Ikeda M, Hashimoto M, Yamada N, et al: Selective loss of semantic memory for words. In Brain Processes and Memory (Ishikawa K, McGaugh JL, Sakata H (eds), Elsevier, Tokyo, 1996, pp141-152
35) 小森憲治郎, 田邉敬貴: 語義失語. 岩田 誠, 河村 満編集, 神経文字学 読み書きの神経科学, 医学書院, 東京, 2007, pp47-62
36) Snowden JS, Goulding PJ, Neary D: Semantic dementia: a form of circumscribed atrophy. Behavioural Neurology 2: 167-182, 1989
37) Hodges JR, Patterson K, Oxbury S, Funnell E: Semantic dementia. Progressive fluent aphasia with temporal lobe atrophy. Brain 115: 1783-1806, 1992
38) Mesulam M, Rogalski E, Wieneke C, Cobia D, Rademaker A et al: Neurology of anomia in the semantic variant of primary progressive aphasia. Brain 132: 2553-2565, 2009

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら