icon fsr

文献詳細

雑誌文献

BRAIN and NERVE-神経研究の進歩63巻8号

2011年08月発行

症例報告

高用量メロペネム療法が奏功した脳膿瘍の2例

著者: 田中俊英1 坂本広喜1 加藤直樹1 荒井隆雄1 長谷川譲1

所属機関: 1東京慈恵会医科大学附属柏病院脳神経外科

ページ範囲:P.891 - P.896

文献概要

はじめに

 脳膿瘍は孤立した頭蓋内感染性病変であり,心弁膜症,心内膜炎,副鼻腔炎のほか,齲歯が原因であることが知られている。その治療には,基本的に抗菌薬による内科的治療が必要であるが,抗菌薬投与にもかかわらず脳膿瘍が増大する場合や,直径2cm以上の被膜形成期の場合にはCTまたはMRIガイド下定位脳手術による吸引・ドレナージの併用が必要とされている。また脳室内に穿破した破裂性脳膿瘍の予後は極めて不良であり,外科的アプローチの適応は一定の見解が得られていない1)。さらに,これら外科的アプローチは,脳幹など脳膿瘍の発生部位によってはリスクも大きく,その実施ができない場合もある。脳膿瘍の抗菌薬選択は,基本的に起炎菌の薬剤感受性により選択されるが,髄液やドレナージした内容から必ずしも起炎菌が同定されるとは限らない。したがって,起炎菌が不明で細菌性を疑った場合における抗菌薬の標準的治療としては,免疫能が正常な成人の選択薬としてカルバペネム系抗菌薬や第三世代セフェム系抗菌薬とバンコマイシン(vancomycin:VCM)の併用が推奨されているが,通常の感染性病変に比べ長期投与が行われる2)。中でもメロペネム(meropenem:MEPM)は髄液移行性もよく,痙攣誘発作用もほかのカルバペネム系抗菌剤と比べ少なく,細菌性髄膜炎や脳膿瘍などの中枢神経系の感染症に使用され,その有用性が報告されている3-11)

 今回われわれは,脳室近傍に発生した脳膿瘍に対してMEPMの高用量投与により治癒できた2症例を経験したので,文献的考察を含めて報告する。

参考文献

1) Loftus CM, Osenbach RK, Biller J: Diagnosis and management of brain abscess. In Neurosurgery 2nd ed. By Wilkins RH, Rengachary SS (Eds) vol. 3. McGRAW-HILL, New York, 1998, pp3285
2) 戸塚恭一, 橋本正良(監修): 日本語版サンフォード感染症治療ガイド2010(第40版). ライフサイエンス出版, 東京, 2010, pp16-21, pp149
3) Baldwin CM, Lyseng-Williamson KA, Keam SJ: Meropenem: a review of its use in the treatment of serious bacterial infections. Drugs 68: 803-838, 2008
4) Linden P: Safety profile of meropenem: an updated review of over 6000 patients treated with meropenem. Drug Saf 30: 657-668, 2007
5) Manfredi R, Sabbatani S, Marinacci G, Salizzoni E, Chido F: Listeria monocytogenes meningitis and multiple brain abscesses in an immunocompetent host. Favorable response to combination linezoid-meropenem treatment. J Chemother 18: 331-333, 2006
6) Martin-Canal G, Saavedra A, Asensi JM, Suarez-Zarracina T, Rodriguez-Guardado A, et al: Meropenem monotherapy is as effective as and safer than imipenem to treat brain abscesses. Int J Antimicrob Agents 35: 301-304, 2010
7) Meis JF, Groot-Loonen J, Hoogkamp-Korstanje JA: A brain abscess due to multiply-resistant Enterobacter cloacae successfully treated with meropenem. Clin Infect Dis 20: 1567, 1995
8) Nicasio AM, Quintiliani R Jr, DeRyke CA, Kuti JL, Nicolau DP: Treatment of Serratia marcescens meningitis with prolonged infusion of meropenem. Ann Pharmacother 41: 1077-1081, 2007
9) Paffetti A, D'Aviera L, Le Foche F, Mannozzi P, Mastropietro C, et al: Successful meropenem therapy of a brain abscess and meningitis arising from acute purulent otomastoiditis: case report. J Chemother 10: 132-135, 1998
10) Schmutzhard E, Williams KJ, Vukmirovits G, Chmelik V, Pfausler B, et al: A randomized comparison of meropenem with cefotaxime or ceftriaxone for the treatment of bacterial meningitis in adults. Meropenem Meningitis Study Group J Antimicrob Chemother 36: 85-97, 1995
11) 高田浩次, 小島 進, 林 琢也, 藤井達也, 城谷寿樹, 他: 脳梗塞を併発した成人細菌性髄膜炎の3例. No To Shinkei 58: 329-334, 2006
12) Asensi V, Carton JA, Maradona JA, Asensi JM, Perez F, et al: Imipenem therapy of brain abscesses. Eur J Clin Microbiol Infect Dis 15: 653-657, 1996
13) 大石知瑞子, 岡野晴子, 千葉厚郎: パニペネム大量投与が著効した多発脳膿瘍の1例. No To Shinkei 57: 323-328, 2005
14) Tunkel AR, Hartman BJ, Kaplan SL, Kaufman BA, Roos KL, et al: Practice guidelines for the management of bacterial meningitis. Clin Infect Dis 39: 1267-1284, 2004
15) 糸山泰人, 亀井 聡, 細矢光亮, 志賀裕正, 他: 細菌性髄膜炎の診療ガイドライン. 細菌性髄膜炎の診療ガイドライン(編). 医学書院, 東京, 2007, pp103
16) Isono M, Wakabayashi Y, Nakano T, Fujiki M, Mori T, et al: Treatment of brain abscess associated with ventricular rupture - three case reports- Neurol Med Chir (Tokyo) 37: 630-636, 1997
17) 大塚岳人, 奥川敬祥, 金子詩子: Meropenemが有効であったBLNARによる細菌性髄膜炎の一例. Jpn J Antiobiot 55: 861-865, 2002

掲載誌情報

出版社:株式会社医学書院

電子版ISSN:1344-8129

印刷版ISSN:1881-6096

雑誌購入ページに移動
icon up

本サービスは医療関係者に向けた情報提供を目的としております。
一般の方に対する情報提供を目的としたものではない事をご了承ください。
また,本サービスのご利用にあたっては,利用規約およびプライバシーポリシーへの同意が必要です。

※本サービスを使わずにご契約中の電子商品をご利用したい場合はこちら