文献詳細
ポートレイト
文献概要
はじめに
神経学の巨星であり,脳卒中学の創始者であるチャールズ・ミラー・フィッシャー(Charles Miller Fisher;1913-2012)先生(Fig.1)は2012年4月14日,98歳で亡くなられました(以下では単にフィッシャーとし,敬称は省略します)。ハーバード医学校の名誉教授であるフィッシャーは50年以上にわたってマサチューセッツ総合病院に勤務し,公式的には1981年に引退しましたが,80歳代に論文を著し,90歳代になっても若いレジデントと回診していたそうです2)。私は直接に拝顔したことはありませんが,臨床神経学の学徒として,節目節目で大事なことを教わってきました。本稿では,筆者がフィッシャーの思索に触れた5回の「出会い」を,時代を遡りながら記述することにより,フィッシャーの偉大さに迫りたいと思います。
神経学の巨星であり,脳卒中学の創始者であるチャールズ・ミラー・フィッシャー(Charles Miller Fisher;1913-2012)先生(Fig.1)は2012年4月14日,98歳で亡くなられました(以下では単にフィッシャーとし,敬称は省略します)。ハーバード医学校の名誉教授であるフィッシャーは50年以上にわたってマサチューセッツ総合病院に勤務し,公式的には1981年に引退しましたが,80歳代に論文を著し,90歳代になっても若いレジデントと回診していたそうです2)。私は直接に拝顔したことはありませんが,臨床神経学の学徒として,節目節目で大事なことを教わってきました。本稿では,筆者がフィッシャーの思索に触れた5回の「出会い」を,時代を遡りながら記述することにより,フィッシャーの偉大さに迫りたいと思います。
参考文献
1) Trobe JD: C. Miller Fisher: the master of clinicopathologic correlation. J Neuro-Ophthalmol 24: 68-80, 2004
2) Rukovets B: C. Miller Fisher, MD, leading stroke neurologist, dies at 98.Neurol Today 12: 6, 2012
3) Laureno R: Raymond Adams: a life of mind and muscle. Oxford University Press, Oxford, 2009
4) Mohr JP, Caplan LR, Kistler JP: C. Miller Fisher: an appreciation. Stroke 43: 1739-1740, 2012
5) Hachinski V: C. Miller Fisher (1913-2012). World Neurol 27: 12, 2012
6) Fisher CM: A career in cerebrovascular disease: a personal account. Stroke 32: 2719-2724, 2001
7) Fisher CM: The reach of neurology. Arch Neurol 60:173-177, 2003
8) 福武敏夫, 河村 満: シンポジウム「辺縁系をめぐって」(ねらい). 第51回日本神経学会総会, 2010(臨床神経50: 996-996, 2010)
9) 福武敏夫: 神経疾患の精神症状: a personal overview. 第53回日本神経学会総会, 2012(臨床神経52, 2012 in press)
10) Sacks O: The Man who Mistook His Wife for a Hat and Other Clinical Tales. Simon & Shuster, New York, 1985
11) Fisher CM: Late-life (migrainous) scintillating zigzags without headache: one person's 27-year experience. Headache 39: 391-397, 1999
12) 福武敏夫: 私自身における閃輝暗点(視覚性前兆)の一観察. 神経内科66: 498, 2007
13) Fisher CM: Migraine accompaniments versus arteriosclerotic ischemia. Trans Am Neurol Assoc 93: 211-213, 1968
14) Caplan LR: Fisher's rules. Arch Neurol 39: 389-390, 1982
15) Fisher M: An unusual variant of acute idiopathic polyneuritis: syndrome of ophthalmoplegia, ataxia and areflexia. N Engl J Med 255: 57-65, 1956
16) Mori M, Kuwabara S, Yuki N: Fisher syndrome: clinical features, immunopathogenesis and management. Expert Rev Neurother. 12: 39-51, 2012
17) 平山惠造, 福武敏夫: Fisher症候群の全国調査――結果と解析. 厚生省特定疾患: 運動失調症調査研究班昭和61年度研究報告書. 1987, pp25-34
18) Kuwabara S, Asahina M, Nakajima M, Mori M, Fukutake T, et al: Special sensory ataxia in Miller Fisher syndrome detected by postural body sway analysis. Ann Neurol 45: 533-536, 1999
19) Mori M, Kuwabara S, Fukutake T, Yuki N, Hattori T: Clinical features and prognosis of Miller Fisher syndrome. Neurology 56: 1104-1106, 2001
20) Mori M, Kuwabara S, Fukutake T, Hattori T: Plasmapheresis and Miller Fisher syndrome: analysis of 50 consecutive cases. J Neurol Neurosurg Psychiatry 72: 680, 2002
21) Mori M, Kuwabara S, Fukutake T, Hattori T: Intravenous immunoglobulin therapy for Miller Fisher syndrome. Neurology 68: 1144-1146, 2007
22) Fisher CM: Lacunar strokes and infarcts: a review. Neurology 32: 871-876, 1982
23) Fisher CM, Cole M: Homolateral ataxia and crural paresis: a vascular syndrome. J Neurol Neurosurg Psychiatry 28: 48-55, 1965
24) Fisher CM: Ataxic hemiparesis: a pathologic study. Arch Neurol 35: 126-128, 1978
25) 小松隆行, 福武敏夫: Capsular ataxic hemiparesisの臨床的特徴(抄録). 千葉医学63: 304, 1987
26) Massaro AR: From C. Miller Fisher to MRI: searching for stroke mechanisms. Neurology 74: 1016-1017, 2010
27) 福武敏夫: MRI拡散強調画像時代の神経症候学. 第22回阿蘇脳卒中カンファレンス, 2012
28) Fisher CM, Adams RD: Observations on brain embolism with special reference to the mechanism of hemorrhagic infarction. J Neuropathol Exp Neurol 10: 92, 1951
29) Fisher CM, Adams RD: Observations on brain embolism with special reference to the mechanism of hemorrhagic infarction. In The Heart and Stroke: Exploring Mutual Cerebrovascular and Cardiovascular Issues. Furlan AJ(ed). Springer-Verlag, Berlin, 1987, pp17-36
30) Fisher CM: Dr. Raymond Delacy Adams (1911-2008): an appreciation. Neurologist 16: 141-142, 2010
掲載誌情報